通知

通知はありません。

音楽のおくりもの

公式情報

赤ちゃんからご年配の方まで楽しめるコンサート

2023年08月14日() 11:00 開演

埼玉会館 小ホール埼玉県

https://www.i-music.co.jp/family/okurimono/yo20230814.html

〜わいわいコンサート〜 子どもたちと一緒にクラシックを…♪
11:00開演(10:30開場)
プログラム
  1 「カルメン」より 闘牛士のマーチ    ビゼー
  2 アイネクライネナハトムジーク    モーツァルト
  3 楽器紹介
     ヴァイオリン  美しきロスマリン クライスラー
     ヴィオラ    大きな古時計      ワーク 
     チェロ     愛の挨拶       エルガー
     コントラバス  象       サン=サーンス
     フルート    ドレミの歌     ロジャース
     ピアノ     子犬のワルツ     ショパン
  4 おもちゃのシンフォニー 第1楽章   アンゲラー
  5 運動会かけっこメドレー        
  6 みんなで遊ぼう
     げんこつ山のたぬきさん
     幸せなら手をたたこう 
  7 ハッピーバースデイ変奏曲             
  8 となりのトトロ              久石 譲
  9 ディズニーメドレー          平野 学編曲

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

1990年、埼玉県川口市で生まれたミュージックランド・ミニコンサート。赤ちゃんも一緒に聴けるコンサートの先駆けとして、様々な演目で計73回公演しました。その中でも1番の人気だった、「音楽のおくりもの」。弦5部とフルート・ピアノの編成で、小さなオーケストラのような合奏から独奏で、クラシックの名曲やアニメの曲などを幅広く紹介してきました。その後、全国各地での公演も好評を博しています。そしてまた埼玉で。午前中の「わいわいコンサート」は0歳から。お子さまだけでなく、お母さまにも楽しんでリフレッシュしてもらいたいとの願いが詰まっています。午後の「アフタヌーンコンサート」は4歳から入場できます。お子さま連れのみならず、ご年配の方にもご満足いただける充実した選曲となっています。どちらの公演にも、会場のみなさまと楽しく参加コーナーがあります。夏休みのひとときを、ご家族で楽しみませんか?

〜わいわいコンサート〜 子どもたちと一緒にクラシックを…♪
11:00開演(10:30開場)

〜アフタヌーンコンサート〜 幅広い年代の方にクラシックを…♪
14:00開演(13:30開場)

出演 Ensemble Diverters  アンサンブル・ディヴェルターズ
司会・フルート  一村 誠也(東京芸術大学音楽学部別科修了)
第1ヴァイオリン 丹羽 道子(東京芸術大学卒業)
第2ヴァイオリン 氏家 千佳(東京芸術大学卒業)
ヴィオラ     栗山 幸子(東京芸術大学卒業)
チェロ      児玉 千佳(東京芸術大学大学院修了)
コントラバス   三好 美和(東京芸術大学卒業)
ピアノ      一村 誠子(東京芸術大学大学院修了)

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

弦楽八重奏

ショスタコーヴィチ:弦楽八重奏のための2つの小品の演奏後、「最初に難しい曲で聴き 取れなかったですか?」とお話がありましたが、 『ショスタコーヴィチ - クラシック音楽 一口感想メモ - FC2 クラシック音楽 一口感想メモ https://classic.wiki.fc2.com › wiki › ショスタコーヴィチ』 弦楽八重奏のための2つの小品 作品11 (1927年) 3.5点 二曲とも豊富な声部を面白く活用して興味深い音楽を作っている。聞き応えあり。 を演奏会後に見つけて、そういえば、調性が変わるため無調に聞こえることをおっしゃ っているのですが、Va1の野口さんの声部が出て、Vn1の日比さんの声部が出て、Vc1の 松本さんがの声部が出てと言うように、見事に楽器紹介になっていることを思い出し ました。 ブルッフ:弦楽八重奏曲はメンデルスゾーンとブルッフのヴァイオリン協奏曲ではなく、 珍しいカップリングと言うことなのですが、演奏会後に視聴した YouTube『Bruch Octet HD 2015 Colorado College Music Festival』 のような鮮烈さは感じないとして、若い奏者達が抒情的な旋律と朗らかな音楽の雰囲気 を醸し出していました。 メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲はテンポは速いのですが、ゆとりがないフレージング・ 味気ない硬い音ではなく、透明感のある美しい響きの作曲技法を意識させる演奏でした。 プログラム全曲の印象として、大塚さんのVnが主導しているのですが、時折見せる新井 さんのVcの演奏技術が卓越しており、メンバー紹介を見て成程と思いました。 お辞儀の仕方で気持ちが伝わりますね(笑)

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 02:53

コンサートメモを書いてみる!