PR

通知

通知はありません。

川越奏和奏友会吹奏楽団

公式情報

第17回ファミリーコンサート

2024年01月14日() 14:00 開演

ウェスタ川越 大ホール埼玉県

https://teket.jp/6099/29570

ジャコモ・プッチーニ 歌劇『トゥーランドット』より / 久石譲 「魔女の宅急便」セレクション / 久石譲 「ハウルの動く城」Highlights / ジョン・フィリップ・スーザ スーザ・マーチ・メドレー / Ayase YOASOBIセレクション 夜に駆ける〜群青〜アイドル / 服部良一 東京ブギウギ / 谷村真司: 昴 / : アース・ウィンド&ファイアーメドレー Extra Version!

みんなのコンサートメモ

このコンサートに関するツイート

公演後1日間の「川越奏和奏友会吹奏楽団 」 を含むツイートを自動表示します。

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

動画

コンサートについて

演奏中に泣いても笑っても叫んでもいい。
そんな川越奏和のファミリーコンサートが17回目を迎えます。(入場無料!)

第一部は2024年にメモリアル・イヤーを迎える作曲家や作品の中から、名曲の数々をお届けいたします。没後100年となるジャコモ・プッチーニの作品より『歌劇「トゥーランドット」』を抜粋してお届け!そして公開35周年の『魔女の宅急便』と公開20周年の『ハウルの動く城』とジブリ作品を2曲、今年6月に副指揮者に就任した萩原亮彦の指揮でお届けいたします😺

第二部はポップス・ア・ラ・カルトと題し、老若男女楽しめる様々なジャンルの音楽を、川越奏和の創意工夫に溢れた演出とともにお送りいたします。マーチ王と呼ばれたスーザのマーチの名曲達をを遊び心あるメドレーにした『スーザ・マーチ・メドレー』。そして大人気2人組ユニットYOASOBIの楽曲より『夜に駆ける』『群青』『アイドル』と豪華3曲をメドレーで!皆さんも手を振って盛り上がりましょう!朝の連続テレビ小説「ブギウギ」で再注目を浴びる名曲『東京ブギウギ』。今年10月8日、惜しまれつつもこの世を去ったシンガーソングライターの谷村新司さんを追悼し『昴』を皆さんで歌いましょう!最後には誰もが知る1970年代を象徴するファンクバンド「アース・ウィンド&ファイアー」より、吹奏楽界でも知られる日本のコンピュータミュージックの第一人者である天野正道氏の幻のアレンジで演奏!ディスコと化したウェスタ川越で皆さんはじっとしていることができるのか⁉︎🕺🏽

このヴォルテージMAXなプログラムは1月14日(日)ウェスタ川越にて!
電子整理券は本日から申し込み開始、紙整理券は12/2から配布いたします。
団員にお知り合いがいらっしゃる方は、なるべく団員からお求めください。団員が喜びます。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

小粋な音楽人へ 室内楽

小粋な音楽人へ 室内楽

icon 2025/12/06  15:00  ひらしん平塚文化芸術ホール 大ホール
icon

弦楽四重奏やピアノ四重奏など、加藤昌則アンバサダーと若手が贈るクリスマス室内楽

アンサンブルWAN  第14回室内楽演奏会

アンサンブルWAN 第14回室内楽演奏会

icon 2025/11/22  13:30  加賀町ホール
icon

ワグネルオケ アマデウスオケ等のOBや有志グループによる室内楽演奏会

おすすめのコンサートメモ

クラウス・マケラ指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

11月16日 19時から ロイヤルコンセルトヘボウ@サントリーホール 指揮:クラウス・マケラ ピアノ:アレクサンドル・カントロフ 演目:ブラームス ピアノコンチェルト第1番    ソリストアンコール リスト編曲 ワーグナー「イゾルデ愛の死」    バルトーク オーケストラのためのコンチェルト    アンコール リヒャルド・シュトラウスII世 ハンガリー万歳 RCOは2023来日時のミューザ以来。四季はファビオ・ルイージだった。 その時の演目は、ビゼー交響曲第1番 、ドヴォ 9番、アンコールがチャイコのエフゲニー・オネーギンのポロネーズだった。全部素晴らしかったが、エフゲニー・オネーギンが最強に良かったのは覚えている。 この時、ミューザで昔から世話になっていた元同僚の先輩に会い、別の先輩のご令姉様がRCOのVnにいると知り、事務所のアラムナイで先輩にひとしきり質問攻めにしたところ。 RCOは、昔アムス一泊二日でマーラーの大地の歌を聴きにだけ行って、伝統的シューボックス型ホールの残響の素晴らしさに結構圧倒された。 で、マケラは、数年前のパリ管来日で聞いて以来好きで、今年のパリ管のミューザでも圧倒されたところ。オケを載せるのが上手なのと、基本的に本人が楽しそうに指揮をしていて、華やかだし、結局楽しい気分になれるのが好きなところ。 最終的に、やってる人たちが楽しんでいて、聞いてて楽しくなればいい、というレベルなのがワシのレベル。まぁ、ワシは楽譜読めないし、音楽は修行僧のように聞くものでもないかなぁ、みたいな感じ。 さて、今回のプロだが、良かったですねぇ。 ブラームスのPコン。 カントロフのピアノと溶け合うオケ。第一楽章は圧倒的。第二楽章はテンポを抑えめで、聴かせる感じ。第三楽章でドライブをかけていき、最後は圧倒。 カントロフは、非常に綺麗なピアノを弾く人だった。音の粒がクリアに立っていて、テンポの揺らぎで情感込めて。 アンコールのイゾルデの愛の死は、聞いた時に即時に、頭の中で原曲との一致ができなかった。そのぐらいカントロフの曲になっていた。 オケコンは、いやぁ、良かった。カッコよい。フルートとピッコロ、オーボエとクラリネット、トランペットとトロンボーン、この曲は、管楽器を聴かせる曲なんですねぇ。 アンコールは、ハンガリー万歳。バルトークとの雰囲気を合わせて、という感じですかね。 全体的に素晴らしかった。 言葉なし。

  • img

    1

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年11月18日 11:32

コンサートメモを書いてみる!