ブラームスとヘルツォーゲンベルク
公式情報ガット弦とともに蘇る19世紀カルテットの響き~白井圭と仲間達
2024年12月30日(月) 14:00 開演
        
        
            
            
                ヴァイオリン:
                
                白井圭
                
                
                /
            
                ヴァイオリン:
                
                丸山韶
                
                
                /
            
                ヴィオラ:
                
                朝吹園子
                
                
                /
            
                チェロ:
                懸田貴嗣
                
                
                
                
            
        
    
        
        
            
            
            
                J.ブラームス(1833-1897) : 弦楽四重奏曲 第 1 番 ハ短調 op.51-1
J.ブラームス(1833-1897) : 弦楽四重奏曲 第 2 番 イ短調 op.51-2
H.v.ヘルツォーゲンベルク(1843-1900) : 弦楽四重奏曲 ト長調 op.42-3
            
        
    
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
- 
                                              笹崎・(T)・譲そうそう、昨日の「ブラームスとヘルツォーゲンベルク ガット弦とともに蘇る19世紀カルテットの響き ~白井圭と仲間たち」、並び順が左からVn1-Vc-Va-Vn2で、この時代の対位法多めな作品との相性がよいことを再確認。 
- 
                                              渡邉未央 Mio Watanabe聴き納めでした♪ 
 ブラームスとヘルツォーゲンベルク
 ガット弦🎻🎻🎻🎻
 重厚で濃厚な時間で
 聴く👂のも集中力が(๑>◡<๑)
 皆さま、
 ありがとうございました✨
- 
                                              笹崎・(T)・譲今日は「ブラームスとヘルツォーゲンベルク ガット弦とともに蘇る19世紀カルテットの響き ~白井圭と仲間たち」へ。 
 Brahms近辺のガット弦による演奏は、ソロ弦楽器+フォルテピアノによる演奏が少しずつ聴けるようになってきたものの、三重奏以上はまだまだレア。
 
- 
                                              Takashi KAKETA/懸田貴嗣 9/7「コスタンツィ/チェロソナタ集」リリース!ブラームスとヘルツォーゲンベルク公演、年末にも関わらず非常に沢山のご来場ありがとうございました。白井圭くんにガット弦でなんかやろうよ、ともちかけたのがこの公演のきっかけでしたが、ブラームス2曲は想像を超えるハードさ!奏者たちはみな明日知恵熱が出そうです。 
- 
                                              Ma-Ma Yo今年最後のコンサートは19世紀末のクァルテットでブラームスとヘルツォーゲンベルク。ヘルツォーゲンベルクと言う作曲家は交響曲1番の1楽章で単調なリズムを捏ねくり回して18分も引っ張るのにうんざりした記憶があり、正直クァルテットもあまり期待していなかった。しかしクァルテットは1楽章は変化に 
- 
                                            お山の猫白井さんがあまりに艶やかで華やか✨で、すみません「ガット弦と現代とは異なる 19 世紀的な趣味に基づく奏法」とか、頭から吹っ飛んでた。 
 今年の力を使い切るかのような超重量級プログラム。
 ブラームスとヘルツォーゲンベルク【ガット弦とともに蘇る19世紀の響き】
- 
                                              KOYUKIブラームスとヘルツォーゲンベルク 
 ガット弦とともに蘇る19世紀カルテットの響き ~
 #白井圭 と仲間たち
 @日本ホーリネス教団東京中央教会
 ガット弦🎻で聴くのも初めて
 チェロを床で支えず身体で持っての演奏も初めて
 教会で⛪️聴くのも初めて
 今年の聞き納めは初めてだらけの大好きなブラームス🩵…
- 
                                              ConcertSquare / コンサートスクウェア今日開催の話題のコンサートです。聴いた方は感じたことをコンサートメモに記録してみよう。 
 ブラームスとヘルツォーゲンベルク
 ガット弦とともに蘇る19世紀カルテットの響き~白井圭と仲間達
 今日開催のコンサート一覧はこちら
 
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
                            聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
主催者情報
コンサートについて
――19 世紀の響きを現代に蘇らせる特別な午後――
 ミュンヘン国際音楽コンクール第2位、元NHK 交響楽団ゲスト・コンサートマスターの白井圭、バロック・アンサンブル“ラ・ムジカ・コッラーナ”のリーダー丸山韶、スイスを拠点に数々のアンサンブルで活躍を続ける朝吹園子、リクレアツィオン・ダルカディアなど通奏低音奏者としても長年活躍する懸田貴嗣による特別企画の弦楽四重奏。ブラームスといえば、親友のヴァイオリニスト、ヨアヒムによる弦楽四重奏団、ヨアヒム・カルテットが知られていますが、彼らはもちろんガット弦と現代とは異なる 19 世紀的な趣味に基づく奏法を用いていました。私たちは 17〜18 世紀までの歴史的奏法の延長線上にある 19世紀的奏法に関する研究を基にブラームスとその同時代の音楽を提示しようとしています。
現代の奏法とは異なり、ガット弦を用いた繊細で深みのある響きが、ブラームスとその同時代の音楽に新たな生命を吹き込みます。2024 年の年の暮れ、19 世紀末の室内楽の雰囲気をぜひ会場で感じてください。
コンサート情報の編集・削除
ログインして、編集・削除するPRおすすめのコンサート
侍BRASS 遊戯三昧
国内オーケストラの首席奏者達とスタジオ界のトッププレイヤーがタッグを組んだ最強のドリームブラス
 
             
         
     
                        
                     
                     
                     
                     
                    