上岡敏之×東京二期会プロジェクトII Tokyo Opera Days 2025
非公式(AI自動取得)さまよえるオランダ人
2025年09月13日(土) 14:00 開演
https://nikikai.jp/lineup/hollander2025/
指揮者:
上岡敏之
/
ダーラント:
志村文彦
/
ゼンタ:
鈴木麻里子
/
エリック:
樋口達哉
/
マリー:
川合ひとみ
/
舵手:
与儀巧
/
オランダ人:
斉木健詞
/
合唱:
二期会合唱団
/
管弦楽:
読売日本交響楽団
リヒャルト・ワーグナー
さまよえるオランダ人 全3幕
日本語及び英語字幕付原語(ドイツ語)上演
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
こやす
昨日は1日スポーツ観戦デーだったけど今日明日はまた上岡敏之の世界へ。このNJPとのワーグナー録音を聴くと特徴が良く分かる。
-
洋大(よーだい)🐳
ウィーンの『ばらの騎士』なら一度見ておきたいものですね。でも前に上野で『ワルキューレ』見に行って一幕終わったとこで帰って来ちゃったのね。自分は日本のオケが好きなんだなあと思った。昨日、上岡さんと読響を見ていてやっぱこれだよなあと思いました。上岡さんの情熱⇨それに応える読響。涙...
-
マティビ
これホントにそう‼️僕もワーグナー初心者だけど、あのワーグナー臭が強く匂わない😁 優しい愛おしい瞬間ばかり✨
上岡敏之×東京二期会プロジェクト II さまよえるオランダ人。 -
shoko
さまよえるオランダ人 歌手陣.合唱.音楽.美術.オペラで初めて見る演出も良、全てが大変素晴らしかったです。上岡指揮読響 140分無休憩ノンストップ。オランダ人(斉木健詞さん)とゼンタ(鈴木麻里子さん) 2人は前世で魂の繋がりがあったと感じる程、このオペラは時空を超えた壮大な愛の物語
#東京二期会 -
音楽(と旅と犬)が好き
11月の予定(9/14現在)
3 テレマン?
4 深圳響
6 ADDA響
7 関西フィル
8 PAC
9 N響
11 ウィーンフィル
13 コンセルトヘボウ
14 N響
15 神奈川フィル
16 東響
17 ガジェヴ&
20 N響
21 紀尾井?
22 JPO~東響
23 東響
24 新国立ヴォツェック~歌舞伎座第三部
27 読響
28 JPO
29 都響~N響
30 群響 -
エピキュリアン
今日も救済されてきました 上岡マエストロ 合宿指揮の三澤先生 ゼンタの鈴木麻里子さんが素晴らしかった
#東京二期会 -
うぇるてる@練馬副文化研究会
しかし今日の上岡さんもルイージさんも比較的ガラガラ。東文にNホだからキャパ多いのはわかるんだけど、久々に推したち両方ガラガラ(最近上岡さんは新日ロス効果と読響神演奏効果で席埋まり気味だった)で、秘密の宝物感有りで良かった。意地悪いですねww
-
不平豚
二期会オランダ人。深いピット潜る上岡読響は平土間だとやや頭上を抜ける感もあるが三幕のクライマックスの凝縮力は見事。いつの間にか入場し拍手なしでぶちかまされる5度トレモロで高まった期待は、序曲では動かない視覚そのままやや萎んでしまった感も。オールジャパンの陣容はしかし鳴らしている,感
-
せっきぃ
シュミットの4番は日本フィルと読響が数年前に立て続けにやったとき以来で3回目かと思うけど、ようやくこの曲が飲み込めたかもしれない。
-
el
二期会『さまよえるオランダ人』、運良く開場時の3回ファンファーレを聴くことができた。深作演出はフィデリオ以来で、絵になる舞台、画だなと。境界や入れ子の使い方も面白く前回と違った印象を受けた。今後も上岡/読響にピットへ入ってもらいたいところ。悲しいかな今年のワーグナーはこれでお終い。
-
座席表ガイド No.6
【2025/9/14(日)開催】 上岡敏之×東京二期会プロジェクト II Tokyo Opera Days 2025 東京二期会オペラ劇場 さまよえるオランダ人〈ワールドプレミエ〉
東京文化会館(大ホール/2,303席)座席表
#上岡敏之 -
ねこまる
読響
上岡→ナガノとか最強にチューニングされて草 -
マティビ
やったー、帰りの高速バス、ガラガラ✌️浜松帰る🚌 大充実、めちゃ楽しかった2DAYS‼️新日本フィルいつもお話する部長は辞めちゃって悲しい。。四季の崔文洙は超絶ヤバかった。今日の上岡敏之オランダ人は一生モノのワーグナーになったよ✨
-
Igor-Markevitch1912
#上岡敏之
“鬼才” 上岡敏之 指揮
読売日本交響楽団
東京二期会
ワーグナー
「さまよえるオランダ人」
いざ、鎌倉❗️ ならぬ、
いざ、上野・東京文化会館‼️
明日と明後日の午後はワーグナーに浸る⤴️
「反・予定調和」の革命児 “鬼才” 上岡敏之のオランダ人❗️
関連のSNS🤳は一切見てない
虚心坦懐に臨む -
hamoru
読売日本交響楽団 粗品と絶品クラシック
#TVer -
PAPAGENO
今後の予定
9月
15.阪/紀尾井室内@初台
19.ルイージ/N響@溜池
20.菅原淳アンサンブルコレクション@新百合
ワダカズ/豊島区管@池袋
21.ノット/東響@川崎
ナガノ/読響@MM
23.🔥/日フィル@荻窪
25.ナガノ/読響@溜池
26.北原/武蔵野音大@池袋
27.慶太楼/パシフィル@池袋 -
わに子
二期会 さまよえるオランダ人
斉木健詞オランダ人、鈴木麻里子ゼンタ
斉木さんの声が実にエレガントで美しい 暗すぎずこうゆうオランダ人もいいな
2幕の二重唱に心が震えた🥰
ラストは救済の動機を奏でる方を採用
深作演出はゼンタの自己犠牲ではなく、「2人で共に生きる」救いのある終わり方 -
トーリー
上岡敏之指揮/#東京二期会『さまよえるオランダ人』2日目終演。
深作健太氏によるゼンタの救済含む優れた演出に、Mo.上岡敏之の目配りの効いた拘りの演奏解釈に機能美で応えた読響。ピット内でもアグレッシブに動く上岡節をつぶさに観察でき、上岡さんのオペラ指揮者としての仕事ぶりをじっくり堪能! -
山本の尖る膝
チラシのセンスといえば読響。
(´ー`)ワイは目で見て美しいポスターたちが好きだ。 -
マサゴロウ (ジュリアン柴田)
上岡敏之/二期会「さまよえるオランダ人」①
結論から言ってオール日本人制作によるオペラ上演の最高峰だったのではないだろうか。
指揮者の芸格がまるで違う。
経験を積んだ指揮者を中心としてひとつのプロダクションが最高位に高められた最も良き例といえるだろう。
至高の音楽体験。
最高! -
東西舞台日記
二期会さまよえるオランダ人13日B初日を凌駕する見事な名演立役者は斉木健詞高音も伸びやかで深く艶のある声質見事だ名脇役志村文彦も存在感ある熱演読響のアンサンブルも改善満足度が高い上岡本当に素晴らしい是非欧州での経験知見を基に新国立劇場含め我が国のオペラ界全体を再建牽引して頂きたい
-
マティビ
凄かった‼️泣きっぱなし。上岡敏之×東京二期会プロジェクト II 、さまよえるオランダ人。もう雄弁なワーグナーはなく、どの瞬間もストーリーを感じる歌うモーツァルトのような。小さな輝きがたくさん散りばめられ感激✨ ライティングも素晴らしい。歌手、二期会、読響がこれ以上ないだろうアンサンブル
-
稲毛海岸
東京二期会「さまよえるオランダ人」@東京文化会館 、指揮:上岡敏之、演出:深作健太。素晴らしかった。正攻法と誇張、隅々まで気配りが行き届いた音、上岡さんの完成度、歌手にも乗り移った総合芸術の魅力を初めて体験したような気すらした。抽象化、色彩感、違和感ない意外感の演出も好感。
-
ねこまる
よ、読響は例外…
-
ねーさん
読響のVn奏者さんがオフ会に来てくれて生演奏披露して下さって音量よ豊かさにビビってる(((((゚∀゚)
-
こやす
今日はコバケン読響
-
稲羽白菟
『さまよえるオランダ人』
二期会 9/13
指揮 上岡敏之
演出 深作健太
さまよえる海を北極の氷海、オランダ人をフランケンシュタインの怪物、ゼンダをメアリー・シェリー(?)に見立てた演出はアイディアの時点で優勝レベルの着想なので、音楽と舞台でいかにその理想を実現できるかが見もの。さて。 -
トーリー
今日昼間は、上岡敏之×東京二期会プロジェクトⅡ 歌劇『さまよえるオランダ人』2日目。
ドイツの歌劇場要職を歴任した上岡さんの真骨頂ともいえるワーグナーを遂に日本のピットに入り、長年信頼を築く読響と共に!
キャスト陣は志村文彦、鈴木麻里子、樋口達哉、川合ひとみ、与儀巧、斉木健詞の各氏。 -
マティビ
来たよー‼️ さまよえるオランダ人 上岡敏之×東京二期会プロジェクト II オペラ全3幕✨
-
ねこまる
在京オケで伝統的な響きが際立つのはやはりN響と読響で、ナガノは明るい高機能オケよりこういうオケが合う。
-
ねこまる
今秋の真打は間違いなくナガノ読響の夜の歌なんだけど、全く話題にならず静かに完売なのジワる
-
マサゴロウ (ジュリアン柴田)
いつぞやの佐渡裕の第九、井上道義の復活、ソヒエフのイワン雷帝、上岡敏之のブルックナーと、トイレが近い俺は演奏会中に尿意に襲われて途中退席の憂き目に遭っている。
今日のさまよえるオランダ人は約2時間半休憩なし。
気休めとわかりながらも話題のボンタンアメをポケットに忍ばせている(笑)。 -
マサゴロウ (ジュリアン柴田)
これから上岡敏之/二期会のさまよえるオランダ人を聴きに。
ともすれば今年1番楽しみにしていると言っても過言ではないこの公演。
大好きな東京文化会館の最も濃い音が上がってくる席で、ワーグナーの音楽そのものに、上岡敏之のワーグナーに耳を傾けたい。
あとは2時間半休憩なしを耐えられるか… -
マティビ
上岡敏之の追っかけ世界チャンピオンさま😍😍😍
-
深作健太 Kenta Fukasaku
東京二期会オペラ
ワーグナー
『さまよえるオランダ人』
幕をあけました。
胸を張って、現代に贈る
ロマンティックオペラ。
歌手、合唱団の美しい歌唱、
そして上岡マエストロと
読響さんの響きが至福です。
今週末、オペラデビューは
深作演出で。是非!
#東京二期会 #オペラ
#ワーグナー -
ぴあ(エンタメ情報アプリ)
水先案内人 坂入 健司郎がセレクト 読売日本交響楽団 第651回定期演奏会
#ケント・ナガノ 、 #読売日本交響楽団 とは初共演。 #ぴあアプリ #ぴあクラシック -
東京二期会【オペラ】Tokyo Nikikai Opera
「現代にも通じる、愛による魂の救いを、ぜひ劇場で」
美術展ナビ@art_ex_japan に『さまよえるオランダ人』斉木健詞・鈴木麻里子組のGPレポートを掲載いただきました!
斉木・鈴木組は本日13日(土)14時開幕!
当日券は12:30から
開演直前まで予約も -
Tromba_bassa
今日のチケ取り。1つだけ確保。
2025/11/11(火)武文
児玉桃&アレクサンドル・タロー デュオ・リサイタル
シュトゥットガルト室内管弦楽団、マートン・カレッジ合唱団、竹澤恭子は予定が合わないので断念。
また、12/22(月)の読響室内楽はまともな席が残っておらずこちらも断念。。 -
小田原三の丸ホール 2021.9/5開館!
\本日9/13(土)10:00チケット発売開始❗️/
🎫
心揺さぶる激情のチャイコフスキー《悲愴》
人気沸騰、完売続出のピアニスト・ #石井琢磨 が奏でる《哀愁のラフマニノフ》
日時🗓️2025.12.6土15:00開演
会場📍小田原三の丸ホール 大ホール
詳細🔗
#読響 -
千 博舟
声楽を教えて頂いている鈴木麻里子先生の舞台「さまよえるオランダ人」15日㈷観に行きます。
上岡敏之氏指揮、深作健太氏演出と読売日本交響楽団、二期会合唱団の創り出す総合芸術…とても美しい舞台とのことで今から大変楽しみです(^^)✨️🎶
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。
コンサートについて
ワーグナーが生み出した伝説的なオペラ『さまよえるオランダ人』全3幕を、日本を代表する指揮者・上岡敏之が手掛けます。舞台上で交錯する海の嵐と運命的な愛の物語を、志村文彦や鈴木麻里子ら実力派キャストが情感豊かに演じ、二期会合唱団と読売日本交響楽団が壮麗な音楽世界を描き出します。字幕による日英訳付きで、オリジナルのドイツ語歌唱を存分にお楽しみいただける一夜です。
コンサート情報の編集・削除
ログインして、編集・削除するPRおすすめのコンサート
藤村匡人(Br)・長谷智子(P)リートデュオ・リサイタル
当初9/14(日)に予定だった公演が延期されました。関西で唯一のリートデュオによるリサイタルシリーズ。
松本大樹 ギターリサイタル Fragments of Sound Vol.1
クラシックギタリスト松本大樹による近代フランス作曲家を中心とした多彩なプログラムをお届けします。
TOKYO TANGO 相澤広隆Vn レオポルド・リップシュタインPf
20年以上のアルゼンチンのピアニストとの熱のある共演、 ぜひ聴きにいらっしゃっ て下さい..!