NHK交響楽団 第2042回 定期公演 Aプログラム
非公式(AI自動取得)最高峰の指揮者、ソリストたちと本格的作品を贈るプログラム
2025年09月14日(日) 14:00 開演
https://www.nhkso.or.jp/concert/subscription2025_2026/program_a/
指揮者:
ファビオ・ルイージ
/
管弦楽:
NHK交響楽団
/
ピアノ:
イェフィム・ブロンフマン
ベートーヴェン
ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73「皇帝」
/
フランツ・シュミット
交響曲 第4番 ハ長調
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
ミタニャン 🐾🌻
フランツ・シュミット「七つの封印の書」
ミトロプーロス/ウィーンフィルの1959年ザルツブルクライブ
神々しいくらい素晴らしい演奏
ルイージさんN響任期中にぜひ -
Take witch
N響、2025-2026シーズンが始まりました。ルイージ。
-
ルーナ伯爵
備忘録:ルイージさん指揮でシーズン開幕公演、シュミットSym4を実演初聴🎵後期ロマン派の様々な作曲家が登場するような不思議な魅力を持ち、且つ個々の楽員の技巧と合奏力が同時に試される難曲にも聞こえました。N響のオトナな音楽に安心すると共にトラさん含めた金管楽器には課題も感じました🙂
-
Eno
はてなブログに投稿しました
ルイージ/N響 - Enoの音楽日記
#はてなブログ #ルイージ #ファビオ・ルイージ #N響 #ブロンフマン -
いえなり
今週末N響でベートーベンのバイオリン協奏曲やるんだ。気づいてなかった。狙いは11月金川さんなんだからいいんですが。
-
びねがー
昨晩から話題になっているフランツ・シュミットの「七つの封印の書」を聴いている( ˘ω˘) ファビオ・ルイージ指揮( ˘ω˘)
-
ちら
N響の定期公演に行った。ベートーベンの皇帝とシュミットの交響曲だったんだけど、クラシックって1曲40分もあるんだね!無知蒙昧たる民だから初めて知った。皇帝は多分のだめで使われてた?から聞いたことあった。オーケストラは迫力あって格好良かった。良い経験になりました。
-
コンサートスクウェア / ConcertSquare
X(Twitter)で話題の昨日開催コンサートがあります!コンサートや出演者関連の内容が、103件ポスト(ツイート)されています。
NHK交響楽団 第2042回 定期公演 Aプログラム
最高峰の指揮者、ソリストたちと本格的作品を贈るプログラム
-
普請道楽
溜池1階最前列の定価/定期価格(千円)
N響 12.0/10.2(▲10%)
NJP 8.0/5.4(▲33%)←来季
東フィル 7.7/5.4(▲30%)
読響 6.7/5.1(▲25%)
日フィル 8.5/5.0(▲40%)←来季
東響 6.6/4.1(▲37%)
都響 5.9/3.7(▲37%)
かなフィルMM 7.0/4.9(▲30%)
TCPO初台 7.3/4.4(▲40%)
PPT 6.0/3.0(▲50%)
→ -
still_life
いま仕事お休みしてるんだから、N響の当日券チャレンジできるのでは……もし券が出る場合、おいくら用意したらいいのかな……_(┐「ε:)_今週は平日夜のサントリーホールあるし、来年?辺りから改修で休館する前に一度行ってみたい。憧れのパイプオルガンの演目は、10月の一般発馬がんばります。
-
こだクラカフェ☕️
サン=サーンス 交響曲第3番(オルガン付き)は2012年にアクセルロッド&N響でも実演に接していた♪ 当時も1楽章第2部のPoco adagioが印象に残っていて、聴きどころのツボが一緒だった事を実感✨
-
オペラ大好きのむのむ
フランツ・シュミットの第4交響曲なんて渋い作品がやけに話題に出ていると思ったら、N響でやったのね。職業柄、定期会員になって聴くことが難しいので単発で券を入手しているけど、聴きに行きたかった。これはモラルト&ウィーンso.の古いPHILIPS盤。他にはメータの録音があった。
-
はいかー/Hiker🚛😎
N響A2シーズン券、多分このL席前方通路側で継続します。木管、金管奏者は殆ど見えないけど音通りは素晴らしく、1stVnのイケボイス高井さんや降旗さん、大鹿さんらの美音に浸れる至福の場所でした。
-
玄海灘・お達者倶楽部
「石田組」が大分・iichikoグランシアタに登場!
1月25日(日)14時開演iichikoグランシアタ
(チケット9月21日(日)10時・発売)
今回の石田組員に大分出身者
Vn後藤康(N響)
Va生野正樹(在京・在阪オケ、広響に客演首席)
Va長石篤志(九響の首席に来て~!)
Vc宇野健太(UNO弦楽四重奏団・九響客演) -
ジャパン・アーツ(Japan Arts Corporation)
ファビオ・ルイージ、#NHK交響楽団 の2025/26のシーズンオープニングを自家薬籠中のフランツ・シュミット作品で幕開け。
「very intimate 」と語る交響曲第4番の深淵を見事に描き、作品の魅力を余すことなく披露しました。2026年 #N響 100年に向けてさらに期待が高まります。 -
平均律金欠
N響シーズン開幕の感想文、タイトルを変更しました。
-
ふうさん
昨日はN響定期
ブロンフマン目当でしたが、期待を裏切らないどころか遥か上を行く素晴らしい「皇帝」
繊細でクリアで美しいピアノを聴き、胸が熱くなりました。N響との相性もさすが
いい一日をありがとう! -
NHK交響楽団 NHK Symphony Orchestra, Tokyo
今年5月の #ヨーロッパ公演 以降、音楽を通じてより深く、そして緊密に対話を重ねる #ファビオ・ルイージ と #N響。
次の定期公演(9月Bプログラム)では、このツアーで現地で絶賛された #武満徹《3つの映画音楽》や、継続して取り組んできた #メンデルスゾーン -
NHK交響楽団 NHK Symphony Orchestra, Tokyo
#N響 第2042回 定期公演 Aプログラム 2日目
2025年9月14日(日)
#NHKホール
#nhkso #FabioLuisi #FranzSchmidt #YefimBronfman #Beethoven
指揮:#ファビオ・ルイージ
#フランツ・シュミット/交響曲 第4番 ハ長調
9月Aプログラム2日目後半から📷
前半の #ベートーヴェン に引き続き、#ウィーン -
びねがー
N響のメン4マジで聴きたい
-
NHK交響楽団 NHK Symphony Orchestra, Tokyo
今年5月の #ヨーロッパ公演 以降、音楽を通じてより深く、そして緊密に対話を重ねる #ファビオ・ルイージ と #N響。
次の定期公演(9月Bプログラム)では、このツアーで現地で絶賛された #武満徹《3つの映画音楽》や、継続して取り組んできた #メンデルスゾーン -
NHK交響楽団 NHK Symphony Orchestra, Tokyo
#N響 第2042回 定期公演 Aプログラム 2日目
2025年9月14日(日)
#NHKホール
#nhkso #FabioLuisi #FranzSchmidt #YefimBronfman #Beethoven
指揮:#ファビオ・ルイージ
#フランツ・シュミット/交響曲 第4番 ハ長調
9月Aプログラム2日目後半から📷
前半の #ベートーヴェン に引き続き、#ウィーン -
NHK交響楽団 NHK Symphony Orchestra, Tokyo
#N響 第2042回 定期公演 Aプログラム 2日目
2025年9月14日(日)
#NHKホール
#nhkso #FabioLuisi #FranzSchmidt #YefimBronfman #Beethoven
指揮:#ファビオ・ルイージ
ピアノ:#イェフィム・ブロンフマン
#ベートーヴェン/ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73「皇帝」 -
タカラカニ・エンゼッツ
茂木大輔(オーボエ奏者)「年月が過ぎ、1997年、ドイツ・ニュルンベルクでのNHK交響楽団(N響)演奏会に、タミヤから突然大量の「おにぎり」の差し入れが届いた。それは世界最大のホビーショー「ニュルンベルク国際玩具見本市」の」続く(毎日朝刊、2025年9月15日)
-
Tatsu Kashiwabara
9/14NHK交響楽団第2042回定期演奏会、指揮ファビオ・ルイージ。ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番(Pfイェフィム・ブロンフマン)、フランツ・シュミット/交響曲第4番。ベートーヴェンのピアノは決して巨大な音ではなく繊細さが際立つ演奏でとても美しい。オケも構造をしっかり見せていく演奏と思った。
-
おはぎ
N響定演へ😊燻みがかった古き良きドイツオケの音が聴こえてビックリ。ブロンフマンも剛健かつ芳醇な冴えた演奏を聴かせてくれました👏シュミットも大当たり!ルイージは音のフォルム・流れを視覚化し、オケに激語。それを瞬時に体現させる指先一本一本はまるで五線譜。ローマ三部作の回に匹敵です✨
-
サンドリヨン
【NHK大河ドラマ】(1997年) 毛利元就,渡辺俊幸,外山雄三,NHK交響楽団,
@YouTubeより 毛利さんちは家族の結束がモノを言う。( ̄m ̄〃)ぷぷっ! #私のお勧め曲 -
サンドリヨン
【NHK大河ドラマ】(1996年) 秀吉,小六禮次郎,大友直人,NHK交響楽団,
@YouTubeより 豊臣家は徳川によって滅ばされたけれど、意外に後の世までその血は生き抜いていたんだって話。そしてある意味秀吉が宣言したキリシタン禁止令は、ある意味当時の日本を救ってる。 #私のお勧 -
Megumi Uchimura
いよいよ。。時来る!
第2043回 定期公演Bプログラム | NHK交響楽団 -
エディ𫝆村(木原英土)〄
昔ラジオで聴いたペーター・ダムがN響と共演した時のケルビーニを見つけた。
有名なシェックの演奏と同じ日の演奏らしいけど音色をしっかり変えてるのが興味深い。
-
tora
ルイージ✖️ブロンフマン✖️N響でベートーヴェン「ピアノ協奏曲第5番」、シュミット「交響曲第4番」を聴きました
感想をブログアップしましたのでご覧ください🐯 -
おかめ
N響×ルイージ×ブロンフマン
NHKホール
ホールの隅々まで明瞭に響き渡るブロンフマンのピアノ。これぞ皇帝だと説得力のある演奏。シーズン開幕には少し切ない曲では?と思ったFシュミットの交響曲4番。深い悲しみと慈愛と祈りと、一歩一歩踏みしめる力が伝わる、ルイージとN響の姿を感じた。 -
CASSETTE_BOY_2
El Dorado
Yuja Wang/長富彩/小林愛実/反田恭平/庄司紗矢香/神尾真由子/五嶋龍/新倉瞳/歐陽娜娜/Yo-Yo Ma/藤倉大/N響/東響/静響/札響/都響/三浦文彰/服部百音/坂東祐大/沢田完/角野隼斗/清塚信也/鈴木優人/柳原史佳/髙木凜々子/高松亜衣/Hania Rani/Tony Banks/ゴンチチ岸田繁 -
#聴了 ニールセンの交響曲全集も記憶に新しいファビオ・ルイージ/デンマーク国立響による、シェーンベルクの『浄夜』。作曲家没後150年の2024年にリリースされていた。ひとまずデジタルEP的だが、今後大掛かりなプロジェクトに発展していく模様。
🎫
🍏 -
UK🌳
というわけで本日はこちらへ
N響 A定期2日目✌️
新シーズン開幕( ᐛ) 🎉
定期再開お待ちしておりました〜😎
久しぶりのN響、今シーズンの幕開けも大変良いものになりました!
特にフランツ・シュミットは大変な名演!!!!!素晴らしい解釈と音色を堪能した……!以下少し詳細を→ -
Clear_Sky5ハレバレ
ご盛会おめでとうございます🎉
N響の新シーズンに期待が膨らむ、郷古さんの "フフフ" なり -
IZUMI A
N響ルイージ&ブロンフマンのベートーヴェンピアノ協奏曲5番
とシュミットの交響曲4番。
シーズン始めにふさわしい公演でした。
皇帝の2楽章の美しさも伴奏オケの豊かさも。
シュミットもさすがな演奏。
こうなると七つの封印の書をぜひこの組み合わせで聴きたいものです。 -
あめふりくまのこ
今晩のN響が良かったのでリピートサン=サーンスである
-
みかこ
N響A定期、フランツ・シュミットの交響曲4番。約5か月ぶりのルイージさんでしたが、N響のことやっぱり熟知して、その魅力を遺憾なく発揮させている印象強く。洗練と精緻と美音に厚みも加わって。Pf協奏曲「皇帝」、なんという典雅さ。ブロンフマンさんの音、ソフトかつクリアで本当に素敵でした。
-
LadySarah
本日、NHKホールにてファビオ・ルイージ指揮、N響の演奏会へ。
コンマスは郷古廉さん💖
前半はブロンフマンによるベートーヴェン「皇帝」。
その煌めくように粒立った美しい音色に、思わず涙がこぼれました。
後半はフランツ・シュミットの交響曲第4番。 -
法律家志望のクラシック音楽&ゴルフ好き
今日は、#NHK交響楽団 第2042回定期公演 @#NHKホール へ。
①#ベートーヴェン /ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品作品73《皇帝》
②#フランツ・シュミット /交響曲第4番ハ長調
指揮/#ファビオ・ルイージ
管弦楽/ #NHK交響楽団
ピアノ/#イェフィム・ブロンフマン
素晴らしかった! -
音楽(と旅と犬)が好き
#音楽が好き25 177本目
NHK交響楽団 第2042回定期演奏会Aプログラム(1日目)の感想を書きました。
-
Sayachocolat
N響シーズン開幕。A定期のフランツ・シュミット4番が素晴らしかった。
-
猫ライダー
TLでカーチュン・ウォンのマーラー6とルイージ/N響のフランツ・シュミットと東京文化会館のオランダ人しか表示されない
-
Tengtian Gangshi
ルイージ&N響9月定期A2
今期も出張便乗頼りで定期会員継続
皇帝冒頭、EsDur和音を聴いた瞬間
やはりN響はうまいなぁと改めて実感
Bronfmanの曲全体鳥瞰した
Balance良い構成と
気品溢れた演奏に好感
後半Schmidtは
Mo.のこの曲への想いとN響の美しさが
自身のこの曲の苦手意識を見事に払拭
#N響 -
しろぬこ@sub(いいね💕自重中😸👈)
あ、来週の予習も兼ねて
N響定期の未放送分の公式動画のマラ4(サントリーホール)、いかがでしょう
#クラシック音楽館 -
still_life
部屋からN響のシーズン案内チラシを探し出して、ルイージ指揮の回をなんとかしてチケット取るべきじゃないのか自分。サントリーホールは無理でも、NHKホールのお安い席ならギリギリ買える。指揮者で音楽が全然違うのを実感したから、もっとオーケストラのコンサート行ってみたい。
-
牧野尚人makino takahito
17才の百音ちゃんN響北海道公演で
札幌コンサートホールキタラ大ホールに
モーツァルトのヴァイオリン協奏曲を響かせて
90才の母が大感激していた☺️ あれから8年とは… -
はいかー/Hiker🚛😎
N響新シーズン開幕で嬉しかったことは、2ndVn齋藤麻衣子さまが復帰されていたこと。美しい弾きっぷりに惚れ惚れ☺️🚚✨
#N響
-
ゆりもぐ
メストレ様がN響と共演したグリエールのハープ協奏曲の回の #クラシック音楽館 は録画消せないの、保存版(レコーダーが壊れる前にDVDに焼くか…
しかしあんまりトシ取らないねこの人 -
いさお
皆様におかれましては、某公営放送の伯林フィルをご覧になってる方も多いのではないでしょうか。
捻くれ者の私は、ひとり『N響アワー』と洒落込んでおります。指揮はフェルディナント・ライトナーさんです(檀ふみ女史的言い方)。
王道も王道、奇を衒わない正攻法のベートーヴェンですなあ。 -
mionoguchi
昨年子どもたちと共演してくださった中野りなさんの、N響との初共演、浦和で先週末に聴かせていただきました!本日ブルーメンフィルでお世話になった角田鋼亮先生は音の心のエネルギーと音楽の変化を大切にされるので、化学反応が凄まじかったです❣️
-
オルガン付き、かなフィルさんと阿部加奈子さんの指揮で11月、N響でもファビオ・ルイージさんの指揮で12月に演奏するから聴きに行くと良い…!#クラシック音楽館
-
獅子十六
N響アワーを
つけたら、いきなり
死の翼アルバトロスが -
真倉 敏
N響を生で聴いたことないんだけど、上手いの? かつて、「ドイツの田舎のオケみたい」って言われていたのは知ってる。
-
Intermezzo
かつての私→ N響は好きじゃないし、NHKホールでなんかで音楽は聴けないよ。
現在の私→N響はやはりとてもいいオケになったと思うし、NHKホールの音響は意外に好き。 -
ふーじん@クラシックⅡ
N響のサン・サーンス
交響曲第3番。
ローラン・ブティの「失われた時をもとめて」のD・カルフーニとD・
ガニオの踊りを思い出します。素晴らしかった -
mïu みゆう♪
ルイージさんとN響でベートーヴェンのピアノ協奏曲5(ブロンフマンさんのピアノ)とシュミット4。ブロンフマンさんの音がとってもカラフルで綺麗。あと左手の上手い人のピアノが好きなんだなと再確認。シュミットも欠けるところの見つからないとても良い演奏。ただ、正しすぎるのよねぇわたしには。
-
Kazuhiko TAKEO
今回のルイージ/N響のフランツ・シュミット4番を聴いて、11月のツェムリンスキー《人魚姫》も素晴らしい名演になるのではないかという予感がしている。
-
yurineco
まぁN響とかテレビでみるやつは正座して聴くのが正解だと思う
-
hasako
N響の演奏の放送の方がよい音〜♪
NHKの技術のすごさを感じています😉
#クラシック音楽館 -
memo
2年前に聴いた「皇帝」でこの曲が大好きに。今日もやっぱり良かった✨
第二楽章の弦の温かさにじんわり。
ブロンフマンはフルートの方を見たあと、美しい音色に寄り添って弾いていた姿が印象的。
シュミットは初めて聴いたけど、藤森さんのチェロのなんという美しさ🥹
N響も今日から。次回も楽しみ! -
nami
郷古さんの「フフフ」ってなんだろう〜🤭
N響で7つの封印の書を演奏する予定があるのかな😍来年の100周年のどこかで…?期待していいのかな〜☺️ -
hitomi
N響シーズン開幕初公演🍂
シュミット聴いたことなかったので数日前から予習で聴き始めたんだけど、予習の段階でなかなか気に入ってしまった☺️
#N響 -
横溝耕一/Ko-ichi Yokomizo
新シーズン開幕。N響とMo.Fabioの共通言語と、夏にそれぞれが得た刺激と…。音楽を通して語り合うには完璧な選曲。ポジティブな緊張感の中で、素晴らしい幕開け!
今シーズンのN響に益々ご注目ください!!
#N響
#しもて便り -
shoko
ルイージ指揮N響 シュミット 交響曲4番 素晴らしい演奏でした。亡くなった娘の為のレクイエムとして作曲との事、緩急織り交ぜ美しく心象性のある音楽で娘への思いや回想場面は幸せな感情に満ち、内省的な所や感情の高まりの激しさは衝撃的悲しみ故かと。少し感傷的になり代々木公園の緑でリフレッシュ
-
douraku_m (どうらく)
N響新シーズン開始!
の、A定期2日目。用事があって本当に申し訳ないが前半だけ拝聴。ブロンフマンさん、音がまろやかで良かったなぁ。ルイージN響とも相性良好。ベートーヴェンの他の協奏曲も聴いてみたいです。 -
Hanew
日フィルのマーラーとか、シティフィルの林/チャイコフスキーとか、N響のルイージ/ブロンフマンとか、連日聴ける東京は本当にすごい都市だよ。
-
Jose_Damaterra
#ブルーメン・フィルハーモニー #角田鋼亮 パッサカリア&ブルックナー第6番@すみだ 冒頭にウェーベルンを配したのも天晴れだが、ブル6番での弦16…のフル編成に伍する金管特に4tp.が圧巻。角田さんは安定のタイトな指揮ぶりながら先週のN響より饒舌で、第1・4楽章の見得も良く決まってました。
-
hide
昨日第二弾はこちらでした。
N響マジウマ。まさに「明晰にして精緻」。わたくし的には極上のアンサンブルでした。
(@ NHKホール in 渋谷区, 東京都) -
北野 風夫
#YefimBronfman #FabioLuisi #N響 #NHK
-
たや☆まゆ
NHK交響楽団 NHKホール
指揮者:ファビオ・ルイージ
ピアノ:イェフィム・ブロンフマン
楽しみにしてた今日の演奏
素晴らしかった✨️ -
長谷川京介
ルイージN響。ブロンフマンのベートーヴェン《皇帝》は一音一音が、連なる宝石のように輝いた。フランツ・シュミット「交響曲第4番」は実演で初めて聴く。
詳しくはベイのコンサート日記に↓
#ルイージ #N響 #ブロンフマン #皇帝 #フランツシュミット -
Joshua
ルイージ/N響@神南。前半はブロンフマンとの「皇帝」。わたしがブロンフマンを聴くのは2007年のゲルギエフ/マリインスキー来日公演のプロコ3番以来(18年前⁉︎)。爆演の先入観があったが、実に正統派のしっかりした皇帝。ルイージの指揮がまた引き締まっていて、第2楽章の清らかな響きもよく、→
-
ゆうこ
ファビオさんとN響の絆がヨーロッパ公演を経てより強くなったことを直接感じることができたのが本当によかった。。
-
ゆうこ
2ヶ月間楽しみにしていた、開幕プログラム🎻✨そして個人的、第九ぶりのファビオさん。
「皇帝」での、ブロンフマンさんのピアノとN響の響きが素晴らしくて心地よくて。。
後半のフランツ・シュミットの交響曲4番はTp.菊本さんとVc.藤森さんのソロが素敵でした。。
本当に掘れば掘るほど沼です。。 -
つっちぃ
宮崎にもう一日居たかったが、体は一つなので仕方ない。今日のN響も良い音出してた。でもシュミットの交響曲第四番が好きになるにはあと10回聞かないといけない気がする。
-
🐳
N響のU29?U25?S席って定期会員じゃなくても買えるん?
-
mikimetal
N響 A2定期。
今シーズンの幕開けはブロンフマンの「皇帝」とシュミットの4番。
シュミットは実演初だったけど、弦の囁くようなうねりとその弦に寄り添っていく管の美旋律の調和に時を忘れて引き込まれた。
でも、今日の殊勲賞は目立たないながらも要所要所で燻銀の演奏だったTimp植松さん! #N響 -
八千代管楽オーケストラ
♪佐久間龍也♪
昨日はシュミットの交響曲第4番を聴きたくてルイージ指揮N響定期公演に行って来ました。
愛娘エマへのレクイエムのような虚無感と寂寥感に満ちた作品ですが、素晴らしい演奏でした。
2000回記念公演に、オラトリオ《七つの封印を有する書》も候補になったので是非指揮して欲しいです。 -
terotan
ルイージ N響 フランツ・シュミット《交響曲第4番》本当に素晴らしかった。こんなに深く美しい曲だったとは、正直驚かされた。
冒頭、菊本さんのトランペットが醸し出す雰囲気ある音に一気に引き込まれた。ルイージの指揮は、不安をはらんだウィーンの空気を見事に描き出していた。 -
むたーさん
今日の演奏会 9月14日 NHKホール N響2042回A-2定期 指揮ファビオ・ルイージ ベートーベンピアノ協奏曲5番皇帝ピアノ;イェフィム・ブロンフマン、フランツ・シュミット交響曲4番 大変立派な演奏、いい音でした。
-
とのじ。あと12kg
本日はN響A定期。ルイージ指揮でベートーヴェンのピアノ協奏曲5番「皇帝」とシュミットの交響曲4番。ピアノソロはブロンフマン。
皇帝は、堅実な演奏。ピアノは確かなテクニックで華やかな音色。
シュミットは、好演。娘の鎮魂のために作曲されたと言うこの曲を、しっとりとした叙情で演奏していた。 -
ほんとに、N響さんはルイージさんと7つの封印の書の演奏、よろしくお願いしますね… #N響 #nhkso
-
N響、ファビオ・ルイージ、ソリストはイェフィム・ブロンフマン
今季開幕、始まりにふさわしいきらきらした皇帝。ピアノもオケの中のひとつのパートであるように溶け込んだところもありながらやっぱり協奏曲ですね…となった。ルイージさんとヴィオラの村上さんが歌ってましたね… → #N響 #nhkso -
𝗜𝗭𝗜𝗭𝗜
NHK交響楽団の松田が大嫌いで
初対面でタメ語で指図する尊大勘違い野郎
お前なんか知らないわ
クラシック界隈はこういうところホントダメね
偉人の遺産に税金協賛金補助金を大量に投入しても衰退するって単純に音楽と奏者に魅力がない
純粋に自分たちの魅力だけで勝負しないから勘違い野郎が生まれ -
Der Rosenkavalier, op. 59🇦🇹
ルイージ/N響。ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第5番。貴族然と気品に満ちた「皇帝」の美演。ブロンフマンの語り口は軽妙、一音一音澄んだ響きの拘りに感銘。特にロンドの垂直な弾みと水平的な歌の両立に心を掴まれる。ルイージもN響を適宜ルバートさせ、絹のように柔らかく上品な甘さをも引き出した。
-
ぴみぽん
9/14 東京 夕方日の入り美しく富士山もうっすらと見えていた✨
長年生演奏聴きたかったのに行けていないピアニストさんの演奏を聴く様にし始めているが、ブロフマン氏のN響との「皇帝」が評判良く 巨匠のリサイタルは明後日で、とても楽しみにしている🎹🌹🎹 -
早稲田 音楽同攻会 @会員募集中🎵
本日はN響第2042回定期公演Aプロに参りました。まずベートーヴェンの『皇帝』協奏曲。ブロンフマンの巧みなコントロールによるピアノは、清澄で美しく、心が洗われるようでした。バックのオケも流麗かつ和声感に富んでおり、この作品の直線的な展開を活きたものにするルイージの指揮に感銘⚡️→
-
Kazuhiko TAKEO
やっぱりN響2000回定期にはフランツ・シュミット《七つの封印の書》が聴きたかった。
いや、今からでも遅くないから、ルイージの在任中に是非やってほしい。 -
ゆにに
N響のNHKホールの定期公演行ったんだけど、文化会館の時より音が聞こえづらかった。彼氏に、なんか前方で音が止まってるような、のっぺりしてる感じがしない?って聞いたら全く理解を得られず、え〜??って思ってたけど、改めて調べたら私が思ったのと同じような評価が出てきたわよ。
-
Futoshi
ルイージ/N響、ブロンフマン(pf)
ベトベンの皇帝。ブロンフマンのピアノとN響の豊かな響きがたまらない。後半はシュミットの交響曲4番。菊本首席のTp、藤森首席のVcとソロパートが聴かせる。新シーズンの幕開けに相応しい素晴らしい演奏会だった。
#N響 -
Sato
ルイージN響のシュミット4が好評
すぎてコワい。これほど賛否の非がない神南も珍しいのでは。 -
ルカ
N響のコンサートでした。
指揮 ファビオ・ルイージ
フランツ・シュミット 交響曲 第4番
冒頭のトランペット独奏の旋律がホルンのアンサンブル、最後トランペットの独奏という暗鬱な旋律が繰り返されるレクイエムの相応しい曲で素晴らしい指揮・演奏で感動しました。#N響 -
Ferenc Fricsay ♬2♬
N響A-2神南~ルイージ
F・シュミット 交響曲第4番
耳慣れない曲でしたが 弦セクションの美しさが際立つ中管・打楽器の楽員さんも大奮闘でした
今日はどうしたことか拍手が途切れしまい
…曲終わりて参賀なし…杜甫ホ…
A-2のお客さんって総じてクールなのかしらん? -
じゅっぴ~🌸らんまん💐虎に翼🐯
#フランツ・シュミット/#交響曲第4番
#ファビオ・ルイージ/#N響
夭折した娘へのレクイエムというよりは愛娘を失った父の悲嘆がひたすら描かれており内的慟哭をひたすら記譜した音楽で描写的要素が少ない絶対音楽的な演奏。
そういった演奏に寄与したチェロとトランペットは本当に素晴らしかった。 -
pipi
昨晩のN響演奏会で聴いた
フランツ・シュミットの交響曲第4番と共に
#今日の夕空 #イマソラ -
MAC_KAWAMURA
MHK交響楽団100周年記念特別公演(あったらいいな〜)はF•シュミット オラトリオ「7つの封印の書」上演して欲しいって声が、今回の交響曲第4番を聴いて、あちこちから上がってますよ♫
来年GM8番都響、日フィルでやるので、
ここでN響の意地を見せなくっちゃ❗️ -
きりしお@温泉とクラシック音楽と落語
N響A定期から帰宅ぅ
シャワって洗濯完了 -
くた
カーチュンJPOは勘所の表現の巧みさで満足、ルイージN響は念願のシュミット4番がもう良過ぎて良過ぎて🙏
-
Blue-cat
n響/ルイージ/神南
フランツ・シュミット交響曲4番。こういう回があるから演奏会通いは止められない。冒頭こそTpに若干の緊張が見られたが傑出した演奏。素晴らしい。今日は曲そのもの以上にn響ルイージ×ルイージ氏が作りあげた世界に感覚が共鳴したと感じます。曲も構造が比較的分かりやすく調性と→ -
unahyon:
"本気勘弁"
ファビオルイージ N響 2042回定期AプロNHKホール9/14 終劇
①皇帝ブロンフマン
②シュミット交響曲4子供の死
①伝統の独逸響
②子持ち故私も後を追う
そんな曲
単なる悲嘆でないTp
時折囁く娘E.H
うねるN饗とルイージの本気に泣く
Tp、E.H、rVcのソロが切な過ぎた
-
Ferenc Fricsay ♬2♬
N響A-2神南~ルイージ~3階C1列
前期からの継続席なので新鮮味なし(^^;)
ブロンフマンは初生
N響の好サポートもあってとても素敵な「皇帝」
WOWOWで父ザンデルリンク指揮の下ベルリン・フィルへのデビュー公演を観て以来早や30数年…
ミンツとともに同年代の自分としては至極感慨深うございました -
Hanew
N響と皇帝というと、大晦日にその年の音楽シーンをハイライトで流す番組で、その年('92)亡くなった音楽家が紹介されて、ゼルキンおじいちゃんが3楽章を口をパクパクさせながら勢いよく弾いていたのを思い出す。その年は他にもケンプ、アラウ、ワルター・クリーン、山田一雄等、巨星達が多く逝った。
-
みもり
7つめ
ショスタコーヴィチ交響曲第5番「革命」
録音年不詳/ベルナルト・ハイティンク指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
(2024年、N響第2023回C定演のエストラーダによるものもとてもよかった)
スキノスキル
Wake Up, Girls!
(あれは…鷲崎さんの伴奏で合わせの生を聞いたのが忘れられない) -
Hiroaki
ルイージ/N響
シュミット4番が最高すぎる!!!厚塗りにならずパート間で密に結びつき、追い込むだけでなくて押しては寄せる緩急の波もまた見事。そして何より香り立つ音色に脳が蕩けそうで、2楽章は涙なしには聴けない…ルイージの指揮でシュミットをもっと聴きたい!!! -
nami
楽しみにしてたフランツ・シュミット良かった!!藤森さんのソロが素敵で…🥺やっぱり弦の音っていい〜好き〜って再確認した😌
郷古さんのソロも聴けて嬉しい…🥹💕ほんとに素敵で秒で心持っていかれる…♡かっこよかった!!
お初のこの曲をN響さんで聴けて良かった😌
#N響 9月Aプロ -
はいかー/Hiker🚛😎
喫茶ライオンはお休みでしたが、N響ホルン野見山さんとお喋りさせていただき、ちょうど良い時間になりました📯
-
西洋音楽至上主義
ルイージ/N響 A定期2日目。後半のシュミット4番が中々の秀演👏
入り組んだ和声のなかで効果的に三和音を埋め込む作風が心憎く、存外構成もかっちりした佳曲。ルイージは、この曲の総譜から、細かなテンポ変化や表情付けで巧みに旨味を引き出す。斜陽の帝都ウィーンに想いを馳せながら → -
miduki
ルイージ&N響のシュミット4番良すぎた。シーズンオープニングで人生の苦さを感じさせんなよとは思うけど笑 前向きとは言えない感情を美しく昇華させてくれる芸術家達に拍手。これが初日だったらおかわりしてた。やっぱりこのコンビでシュミット作品網羅すべき。私は『7つの封印の書』を諦めない。
-
ルイージ/N響、フランツ・シュミット4番が圧巻の名演。悲しみをたたえた感情が時に爆発し時に黄昏れる様をルイージがオケから生々しい音で引き出し聴いていて息苦しくなるようだった。前半の皇帝はブロンフマンのイメージとは違う軽やかさに驚きつつオケも引き締まったサポートで良かった。
-
OKUDA Yoshimichi奥田佳道
ルイージ指揮N響定期、シーズン開幕!
フランツ・シュミットの交響曲第4番
ウィーン音大学長でチェリスト、ピアノも上手かった屈指の理論家、楽友協会で眺めた自筆譜も整然として綺麗なフランツ・シュミット博士が、込み上げる哀しみをトランペットや自分の楽器でつづった私信
からの
神楽坂、熱海湯♨️ -
Take witch
ブロンフマン、1996年のN響定期で聴いてた。ハインツ・ワルベルク指揮でブラームスの1番。
-
St. Ives
そうだ、今日は初のN響A定期会員の日であった。プログラムを鞄にしまって席に座っていたら、お隣のお姉様方にこの席の人の代理で来られたんですか?プログラムはロビーにありますよ、と教えてもらった。この席の人も長く会員だったんだろうなあ、と思ったのだった。
-
tmmrt0318
ルイージ指揮でN響のシーズンオープナー。F. シュミットはハ長調とは思えない暗さを帯びた曲だが、これが素晴らしかった。菊本さん、藤森さん、池田昭さん始め、印象的なソロがことごとく決まる。それに管弦楽、特に弦楽の響きが最高度の美感に覆われていて、葬送の慟哭が一層深い。このコンビの傑作。
-
川南富美恵 青山一丁目&横浜で大人の美文字と手紙
3連休の谷間に加えて、外国人観光客に加えて、お祭りのお神輿が通り、カオス状態の混雑となっていた渋谷です😵💫
最近とくに、N響が好き☺️
でも、NHKホールは嫌い💦(特に場所)
#渋谷人多すぎ -
はいかー/Hiker🚛😎
N響A2定期の後は東フィル #オケトラ 🚛くんにご挨拶😎
-
東西舞台日記
N響14日シュミットルイージとの信頼関係が表出昇華した名演芳醇なサウンドに深い哀愁も加わり理想的な演奏心配な金管陣も概ね良かったブロンフマン皇帝これが飛び抜けた豪演だ齡を重ねてもいささかもテクニックは衰えず剛直な打音に加え寂寞とした弱音の運び方など正に巨匠の至芸だ今楽季のN響に期待!
-
たかまろ
今日は継続したN響A定期シーズン初日でした。久しぶりのNHKホール。
ルイージのシュミット。渾身の演奏だったように思います。
しかしながら…前半のブロンフマンの皇帝とともに、半分以上夢うつつだったので感想は書けない😂 -
maki_pf🎼
2025−2026シーズン開幕🎉
ブロンフマンさんソリストの皇帝はベートーヴェンの曲の肝と感じるデュナーミクをオケと共に完璧に表現。二楽章の美しさからの荘厳な三楽章が素晴らしかった!→
#N響
#イェフィム・ブロンフマン -
サクリファイス合田
聴きたてホヤホヤレビュー
年末ぶりのルイージ指揮N響演奏会。
一曲目のピアノ協奏曲目当てに行ったけどF.シュミットの4番が良すぎて魂震えた。冒頭と結びのトランペットはどこへ向かっているのか?空虚を彷徨う悲しさが良すぎる。第3→第4、強烈に打ち鳴らされる銅鑼の直後、崖から突き落とされる↓ -
St. Ives
ルイジ指揮、N響、ブロフマン(pf) Aプロ終演。先日のイブラギモヴァもそうだったが、久方ぶりに生で見ると時を感じるが、「皇帝」は奇を衒わない演奏であった。そしてフランツ・シュミットの交響曲第4番。この曲がマーラーがアメリカから持ち帰ったIvesの「答えの無い質問」に触発されて作曲された、
-
bon🪲
N響C予習用に子供の不思議な角笛のバリトンのが聞きたいけど、ないなーー
-
クラシック昔語
ルイージのプロフィール欄に「彼は優れた作曲家・調香師でもある」の一文が加わった。
N響はルイージ印の香水を売り出すのか、それとも会員向けに香り付CDを送るのか?
そんなことは無いだろうけど、自作の演奏はあるかも。 -
Shuntaro Abe
N響Aプロ。F.シュミットは好きな作曲家だが交響曲第4番という名曲を見事ルイージが掌握し描き切った。アゴーギクが急所を捉えていて理知的、ただvorwäreで棒が煽りすぎか。ベートーヴェンの「皇帝」はソリストの方向性が見えずオケも付けづらそうなものの、拘りのフレージングは見事。
-
シュミットの4番、泣ける曲だ。ルイージN響は去年のペレアスとメリザンドとかこういうねっとりと仄暗い情感的な曲が相性がいい気がする。
-
みずなみ
N響って、やっぱり上手い。
-
宇野秀和
ファビオ•ルイージ指揮N響A定期2日目@神南。今日の演奏会では、後半のフランツ•シュミットの交響曲第4番がとても良かった。まったく知らなかった曲だが、世の中には美しい音楽が幾らでもあるものだ。冒頭のトランペットのソロが、既に濃密な憂愁を感じさせる。第1楽章はやや曖昧模糊と→
-
cello.naoki
N響開幕。暑さを忘れる快演を期待したが、なんとも締まりのない皇帝で…ソロもオケも何がやりたいのかわからない。お澄ましN響の悪い面が出た、心に響かない演奏。後半は随分マシだったが管楽器はもう少し頑張って欲しいかな。どうも私とファビオ君は相性が悪い。でもシュミット(初見)は良い曲だった
-
Hanew
(しかし何故昨日ホール玄関行くまで、買ったのは2日目と気付かなかったのか。初日派の自分が何故2日目を買ったのか…?とりあえず今日聴いて、改めてN響は世界でも稀に見るスーパーオーケストラだと思ったし、NHKホールも決してそんなに悪いホールではないとも思った)
-
ミタニャン 🐾🌻
今日の現場1
N響第2042回定期
前半ベトベン皇帝
ブロンフマン初めて生で聴いた
一分の隙もなくストレートに入ってくる音楽
巨匠感が半端ない
後半フランツ・シュミットの交響曲
終始不安になる音楽の連続
これをちゃんと聴かせるルイージ大したもんだ
てことで来年はそろそろ「七つの封印の書」お願い -
molt_espressivo
ルイジN響、ブロンフマンは敬遠していたわけではないが初聴きのピアニスト。ほどよく肩の力の抜けたタッチの素晴らしいベートーヴェン「皇帝」もっとダイナミックな力押しのピアニストかと思っていた不明を反省。オケのバックアップもよい呼吸感。久々に聴く「皇帝」が名演で儲けた。
-
かんとく
N響シーズン開幕演奏会をルイージで。前後半とも充実の演奏で満足感一杯。〈皇帝〉はブロンフマンの鉄板のピアノとオケのコラボが素晴らしく堂々とした楷書体の演奏。シュミットの交響曲4番は初めて聴いたが、ハ長調ぽく無い内向的な音楽のソロと合奏の好演を堪能。今季もこのコンビに大いに期待!
-
永遠の中間管理職
N響定期2042A。Franz Schmidtの4番。端的に言ってすばらしい。N響らしく上質で充実の演奏。2楽章後半タムタム付近のオケの集中力がすばらしい。Vcの独奏の裏で響くVaが秀。木管金管ともに慎重かつ大胆に。本曲でも輝くCl。TrpとHrがうまく調和してシンメトリーを構成。思考が洗われた。
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。
コンサートについて
NHK交響楽団が誇る定期公演Aプログラムでは、世界屈指の指揮者陣とともにNHKホールの壮大な舞台で、スケールの大きな声楽作品や大編成オーケストラの名曲をお届けします。一流のソリストによる豊かな音色や緻密なアンサンブルが織りなす迫力あるサウンドを、最高の音響環境でお楽しみいただける贅沢なひとときです。心ゆくまでお楽しみください。
コンサート情報の編集・削除
ログインして、編集・削除するPRおすすめのコンサート
アンサンブル・クオーレ
橘和美優さんをお迎えしてベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を、 メインはブラームス交響曲第2番を演奏します。 御来場お待ちしております。