ウクライナ支援チャリティコンサート 時田直也バリトンリサイタル
非公式(AI自動取得)風はおもいのままに吹く Vol.50
2025年10月18日(土) 14:00 開演
https://naokaze.com/whats-news/concert-161.html
バリトン:
時田直也
/
ピアノ:
:
さとうきび畑
/
:
死んだ男の残したものは
/
:
ロッホローモンド
/
:
ダニーボーイ
/
:
心の緒琴に
/
:
地とそこに満ちるもの(詩編24編)
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
Endosan / えんどさん
[2025]ライネッケ:ベルシャザール、ある夏の日の情景/マイヤー、ゲヴァントハウス合唱団 他
-
D S C H
ブラームス:ハンガリー舞曲第3番
リッカルド・シャイー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
2012年 #10月18日 #10月19日 ライプツィヒ・ゲヴァントハウスで録音 -
D S C H
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番
リッカルド・シャイー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
2012年 #10月18日 #10月19日 ライプツィヒ・ゲヴァントハウスで録音 -
D S C H
ブラームス:交響曲第2番~第4楽章
リッカルド・シャイー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
2012年 #10月18日 #10月19日 ライプツィヒ・ゲヴァントハウスで録音 -
D S C H
ブラームス:ハンガリー舞曲第10番
リッカルド・シャイー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
2012年 #10月18日 #10月19日 ライプツィヒ・ゲヴァントハウスで録音 -
𝐌𝐢𝐫𝐨𝐢𝐭𝐚𝐧𝐭 𝐊𝐢𝐤𝐮𝐜𝐡𝐢
ブラームスの
・ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 作品15
とシューマンの
・『謝肉祭』作品9
をお供に色々と...
ネルソン・フレイレ(Pf)
リッカルド・シャイー(Cond)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
ネルソン・フレイレ氏のお誕生日ですので... -
𝐌𝐢𝐫𝐨𝐢𝐭𝐚𝐧𝐭 𝐊𝐢𝐤𝐮𝐜𝐡𝐢
ブラームスの
・ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 作品15
とシューマンの
・『謝肉祭』作品9
をお供に色々と...
ネルソン・フレイレ(Pf)
リッカルド・シャイー(Cond)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 -
クラシック音楽とスピリチュアル三昧のToshi🎻🎶🌌
#ネルソン・フレイレ生誕祭
ベートーヴェンの「ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 皇帝」をネルソン・フレイレのピアノ、リッカルド・シャイー指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏で聴いています🎹🎵 -
D S C H
J.S.バッハ:ヨハネ受難曲
ギュンター・ラミン指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
1954年 #10月18日 ~ #10月23日 ライプツィヒのトーマス教会で録音 -
D S C H
J.S.バッハ:ヨハネ受難曲~「主よ、われらを治めたまう主よ、あなたの栄誉は」
ギュンター・ラミン指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
1954年 #10月18日 ~ #10月23日 ライプツィヒのトーマス教会で録音 -
ゲヴァントハウスの時もだったけど隣の席になった人が挨拶してくれたり雑談振ってくれたりしてる
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。
コンサートについて
時田直也によるウクライナ支援チャリティコンサート。戦禍で傷ついた人々への思いを音楽でつなぐ趣旨のもと、バリトンの歌声で親しまれている唱歌や民謡、宗教的な詩編に基づく作品などを披露します。会場は大阪クリスチャンセンター OCCホール、入場無料で寄附を募り、運営費を差し引いた残金はウクライナで支援活動を行う船越真人宣教師への寄附に充てられます。直接来場可能な自由席の公演です。
コンサート情報の編集・削除
ログインして、編集・削除するPRおすすめのコンサート
藤村匡人(Br)・長谷智子(P)リートデュオ・リサイタル
当初9/14(日)に予定だった公演が延期されました。関西で唯一のリートデュオによるリサイタルシリーズ。
松本大樹 ギターリサイタル Fragments of Sound Vol.1
クラシックギタリスト松本大樹による近代フランス作曲家を中心とした多彩なプログラムをお届けします。