作曲家検索
作曲家一覧
161-170件 / 1157件中
アンドルー・ロイド・ウェバー
1948年3月22日
イギリス
ロイド=ウェバー男爵アンドリュー・ロイド・ウェバー(英: Andrew Lloyd Webber, Baron Lloyd-Webber、1948年3月22日 - )は、ミュージカルで大きな成功を収めたイギリスの作曲家。代表作に『ジーザス・クライスト・スーパースター』『エビータ』『キャッツ』『オペラ座の怪人』『サンセット大通り』などがある。
ルイジ・ボッケリーニ
1743年2月19日 - 1805年5月28日
イタリア
ルイジ・ボッケリーニ(Ridolfo Luigi Boccherini, 1743年2月19日 - 1805年5月28日)は、イタリア・ルッカ生まれの作曲家、チェロ奏者。同時代のハイドン、モーツァルトに比して現在では作曲家としては隠れた存在であるが、存命中はチェロ演奏家として名高く、チェロ協奏曲、チェロソナタに加え、弦楽四重奏曲を90曲以上、弦楽四重奏にチェロを1本加えた弦楽五重奏曲を100曲以上作曲し、自身で演奏も行った。その中でも弦楽五重奏曲ホ長調G275の第3楽章は「ボッケリーニのメヌエット」として有名である。
ジェイムズ・スウェアリンジェン
1947年9月26日
アメリカ
ジェイムズ・スウェアリンジェン(James Swearingen, 1947年9月26日 - )は、アメリカ合衆国の作曲家であり、編曲家である。
ウィリアム・ウォルトン
1902年3月29日 - 1983年3月8日
イギリス
サー・ウィリアム・ターナー・ウォルトン(Sir William Turner Walton OM, 1902年3月29日 - 1983年3月8日)は、20世紀イギリスの近代音楽の作曲家。
ベルト・アッペルモント
1973年12月27日
ベルギー
ベルト・アッペルモント(Bert Appermont, 1973年12月27日 - )は、ベルギーの作曲家。作品は吹奏楽編成によるものが多い。
ジェラルド・フィンジ
1901年7月14日 - 1956年9月27日
イギリス
ジェラルド・ラファエル・フィンジ(あるいはフィンジー、Gerald Raphael Finzi, 1901年7月14日 - 1956年9月27日)は、イギリスの作曲家・園芸家。ロンドンに生まれる。父親はイタリア系、母親はドイツ系だが、どちらもユダヤ人である。フィンジは同世代の中で、イングランドの作曲家の特徴を最も色濃く受け継いだことにより、名ばかりのユダヤ人となっている。不可知論者だったにもかかわらず、聖公会のために、霊感に富み、印象深い合唱曲を遺した。父親は成功した船舶仲介業者であったが、フィンジが7歳のときに亡くなっている。少年時代は個人教育を受けた。
アルベルト・ヒナステラ
1916年4月11日 - 1983年6月25日
アルゼンチン
ブラジルのヴィラ=ロボス、メキシコのチャベスやポンセらと並び、ラテンアメリカでもっとも重要なクラシック作曲家の一人である。ヒナステラとはスペイン語読みであるが、イタリア系アルゼンチン人である彼の苗字はジナステラと読むのが正しく、彼自身もそう発音されることを望んでいた。
宮城道雄
1894年4月7日 - 1956年6月25日
日本
宮城 道雄(みやぎ みちお、1894年〈明治27年〉4月7日 - 1956年〈昭和31年〉6月25日)は、日本の作曲家・箏曲家である。兵庫県神戸市生まれ。旧姓は菅(すが)。十七絃の開発者としても知られる。大検校であったため、広く『宮城検校』と呼ばれた。 『雨の念仏』(1935年)などの随筆により文筆家としての評価も高い。作家の内田百閒とは親友同士であり、交友も深く、双方の随筆でたびたび言及していた。
マックス・レーガー
1873年3月19日 - 1916年5月11日
ドイツ国
ヨハン・バプティスト・ヨーゼフ・マクシミリアン・レーガー(Johann Baptist Joseph Maximilian Reger, 1873年3月19日 - 1916年5月11日)は、ドイツの作曲家・オルガン奏者・ピアニスト・指揮者・音楽教師。とりわけオルガン曲、歌曲、合唱曲、ピアノ曲、室内楽曲の分野で多くの作品を残しており、後期ロマン派の作曲家として位置づけられている。フーガや変奏曲形式で作曲されている作品は多く、オルガン曲《B-A-C-Hの主題による幻想曲とフーガ》作品46は、バッハの動機に基づく作品としても名高い。
PRおすすめのコンサート
アンサンブル・クオーレ
橘和美優さんをお迎えしてベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を、 メインはブラームス交響曲第2番を演奏します。 御来場お待ちしております。