PR

通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

421-430件 / 1157件中

チプリアン・ポルムベスク

icon

1853年10月14日 - 1883年6月6日

icon

ルーマニア

icon

チプリアン・ポルンベスク(ルーマニア語:CyprianGo??mbiowski; 1853年10月14日 - 1883年6月6日)は、ブコヴィナ(現在はシェピット、Vyzhnytsia Raion、ウクライナ)のシポテレスセベイで生まれたルーマニアの作曲家で、当時最も有名なルーマニアの作曲家の一人。

源田俊一郎

icon

icon

日本

icon

作曲家。本学教育Ⅰ類を首席で卒業し岡本賞を受賞。作曲家寺島尚彦氏に師事。 合唱祭、講習会の講師、コンクールの審査等をつとめるかたわらカワイ出版より編曲集「ふるさとの四季」「いつの日か」「ホームソングメドレー」など出版物多数。教育出版高校芸術科音楽教科書著者。趣味は料理、ガーデニングなど。本学客員教授。

三枝成彰

icon

1942年7月8日

icon

日本

icon

三枝 成彰(さえぐさ しげあき、1942年7月8日 - )は、日本の作曲家、編曲家。株式会社メイ・コーポレーション代表取締役、東京音楽大学客員教授、日本作編曲家協会副会長、日本交響楽振興財団理事、日本現代音楽協会理事、渡辺音楽文化フォーラム理事、全日本ピアノ指導者協会 (PTNA) 相談役、サイバー大学客員教授。

石毛里佳

icon

icon

日本

icon

石毛 里佳(いしげ りか、1982年 - )は、日本の作曲家、編曲家。吹奏楽作品の『Muta in concerto』が、2007年度下谷奨励賞を受賞。現在は吹奏楽、インストゥルメンタル音楽に加えて、歌唱曲も作曲している。

八橋検校

icon

1685年7月13日

icon

日本

icon

八橋検校(やつはし けんぎょう、慶長19年(1614年) - 貞享2年6月12日(1685年7月13日))は、近世中期の日本で生きた人物である。江戸時代前期の音楽家であり、検校を務めた。出身は諸説あるが、山田松黒が安永8年(1779年)に記した『箏曲大意抄(そうきょくすすたいいしょう)』より陸奥国磐城(明治期の磐城国、現・福島県いわき市)が定説とされている。他に摂津国(現・大阪府北中部、ほか)とする説もある。名は磐城説で城談(じょうだん)、摂津説で城秀(じょうしゅう)。

矢代秋雄

icon

1929年9月10日 - 1976年4月9日

icon

日本

icon

矢代 秋雄(やしろ あきお、1929年9月10日 - 1976年4月9日)は、日本の作曲家。 若い頃より英才として将来を期待され、東京音楽学校作曲科、東京藝術大学研究科を卒業した後、パリ国立高等音楽院に留学。和声法で一等賞を得る等、優秀な成績を修めて卒業。晩年は、作曲家として活動する一方、東京藝術大学音楽学部作曲科の主任教授として、後進の指導にあたった。門下より、野田暉行、池辺晋一郎、西村朗、荻久保和明、糀場富美子、尾高惇忠など現在の日本を代表する作曲家を輩出している。

鈴木静一

icon

1901年3月16日 - 1980年5月27日

icon

日本

icon

東京府出身。幼時よりオルガンや謡曲に親しみ、中学教師より作曲法と和声法を学ぶ。父親の希望により慶應義塾に入学したが、在日イタリア人の声楽家アドルフォ・サルコリにマンドリンと作曲を師事し、大学を中退、作曲家・マンドリニストとして活動を開始した。1927年には「オルケストラ・シンフォニカ・タケヰ」主催の第1回マンドリンオーケストラ作曲コンクールで『空』が1位なしの2位を獲得し、翌年の第2回コンクールでも『北夷』が1位なしの2位を獲得した。

山田耕作

icon

1886年6月9日 - 1965年12月29日

icon

日本

icon

山田 耕筰(やまだ こうさく、1886年〈明治19年〉6月9日 - 1965年〈昭和40年〉12月29日)は、日本の作曲家・指揮者。旧名、山田 耕作。 日本語の抑揚を活かしたメロディーで日本音楽史に残る多くの作品を残した。日本初の管弦楽団を造るなど日本において西洋音楽の普及に努めた。また、ニューヨークのカーネギー・ホールで自作の管弦楽曲を演奏、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やレニングラード・フィルハーモニー交響楽団等を指揮するなど国際的にも活動し、欧米諸国でも名前が知られている。

ルイーズ・ファランク

icon

1804年3月31日 - 1875年9月15日

icon

フランス共和国

icon

ルイーズ・ファランク(ファランとも、Louise Farrenc, [faʀɑ̃k], 1804年3月31日 パリ - 1875年9月15日 パリ)はフランスの作曲家・ピアニスト・教育者・音楽学者。パリ音楽院で女性として初めて教授職に就任し、1861年と1869年に管弦楽曲に対してフランス学士院よりシャルティエ賞を授与された。

尾高惇忠

icon

1944年3月10日 - 2021年2月16日

icon

日本

icon

東京都生まれ。東京芸術大学音楽学部作曲科にて、作曲を矢代秋雄、池内友次郎、三善晃、ピアノを安川加壽子に師事する。 1966年3月同校を卒業後、9月にフランス政府給費留学生としてパリ国立高等音楽院へ入学し、モーリス・デュリュフレ、マルセル・ビッチュ、アンリ・デュティユーに師事し、1970年に同校を卒業する。 帰国後も室内楽や歌曲伴奏等においてピアニストとして活躍する。 2011年3月31日に退任するまで東京芸術大学音楽学部作曲科教授を務めた。 フランス音楽のアカデミズムの伝統を学び、矢代秋雄の業績を受け継ぎ、東京芸術大学音楽学部作曲科における教育の要となった。 2021年2月16日午前3時58分、大腸がんのため、東京都内の病院で死去。76歳没。叙従四位、瑞宝小綬章追贈。

PRおすすめのコンサート

侍BRASS 遊戯三昧

侍BRASS 遊戯三昧

icon 2025/11/15  15:00  ひらしん平塚文化芸術ホール 大ホール
icon

国内オーケストラの首席奏者達とスタジオ界のトッププレイヤーがタッグを組んだ最強のドリームブラス