作曲家検索
作曲家一覧
531-540件 / 1157件中
ヘンリー・ローリー・ビショップ
1786年11月18日 - 1855年4月30日
イングランド
ヘンリー・ローリー・ビショップ(Henry Rowley Bishop, 1786年11月18日 - 1855年4月30日)はイングランドの作曲家で、舞台音楽の専門家。一般に現在ではほとんど忘れられているが、日本では唱歌「埴生の宿」の作曲者としてかろうじて記憶されている。
新垣隆
1970年9月1日
日本
新垣 隆(にいがき たかし、1970年〈昭和45年〉9月1日 - )は、日本の作曲家、ピアニスト。学位は学士(音楽)(桐朋学園大学)。桐朋学園大学音楽学部講師、桐朋学園大学院大学音楽研究科特任教授、大阪音楽大学短期大学部客員教授、株式会社カンパニーイースト所属。2018年からバンド・ジェニーハイのメンバーとしても活動している。
大野克夫
1939年9月12日
日本
四条堀川にあった呉服屋の5人兄弟の末っ子として生まれる。実父が尺八の師匠、実母は琴の奏者という音楽一家であった。 ドラマ『太陽にほえろ!』『傷だらけの天使』『寺内貫太郎一家』といった作品のサウンドトラックの作・編曲を担当。 1996年以降はテレビアニメ『名探偵コナン』の音楽など、作曲・編曲・歌・CM・プロデュースなど幅広い音楽の分野で活躍。
ユリウス・フチーク
1872年6月18日 - 1916年9月15日
オーストリア
ユリウス・アルノシュト・ヴィレーム・フチーク(チェコ語: Julius Arnošt Vilém Fučík, ドイツ語: Julius Ernst Wilhelm Fučík, 1872年6月18日 プラハ - 1916年9月15日 プラハ)は、チェコの作曲家、軍楽隊指揮者。 生涯の大半を軍隊の吹奏楽で指揮者として過ごした。フチークは多産な作曲家で、300曲以上の行進曲やポルカ、ウィンナ・ワルツを作曲して名を馳せた。作品のほとんどが軍楽隊のために作曲されていることから、時に「ボヘミアのスーザ」とも呼ばれる。 現在でも、チェコではフチークの行進曲が愛国的な楽曲として演奏されている。しかしながら彼の名声を世界的なものにしているのは、最も有名な《剣闘士の入場 Vjezd gladiátorů 》が世界各地のサーカスで、ピエロ登場のテーマ曲として用いられているからに他ならない。
杉本竜一
日本
杉本 竜一(すぎもと りゅういち)は、日本の作曲家、作詞家。東京都出身。 東京藝術大学大学院修了後、ウィーン国立音楽アカデミーで学ぶ。映画音楽やドラマ音楽、舞台音楽、合唱曲まで幅広く活躍している。
エリック・ウィテカー
1970年1月2日
アメリカ
エリック・ウィテカー(Eric Whitacre, 1970年1月2日 - )は、アメリカ合衆国の作曲家、指揮者。中でも、合唱曲と吹奏楽曲の作曲で広く知られる。
さだまさし
1952年4月10日
日本
日本のシンガーソングライター、俳優、タレント、小説家。國學院大學、東京藝術大学客員教授[5][6]。ファンとスタッフの間では「まっさん」の愛称で親しまれている。フォークデュオのグレープでメジャーデビュー。「精霊流し」のヒットにより全国にその名を知られるようになった。ソロシンガーになってからも「雨やどり」「案山子」「関白宣言」「道化師のソネット」「親父の一番長い日」「北の国から〜遥かなる大地より〜」など、数々のヒット曲を生み出す。2019年10月6日時点で、日本で最も多くのソロ・コンサートを行った歌手でもあり、その回数は4,400回を越えている。トークの軽妙さは大きな魅力とされており、それで自身のコンサートのお客を楽しませ、またテレビ・ラジオ番組のパーソナリティーやMCなどとしても活躍。小説家としても活動し、『解夏』『眉山』などの作品を発表している。
テオドール・デュボワ
1837年8月24日 - 1924年6月11日
フランス
フランスの作曲家・オルガニスト・音楽教師。 略歴 マルヌ県ロスネー出身。当初はランス大聖堂の教会楽長ルイ・ファナールに入門するが、後にパリ音楽院でアンブロワーズ・トマに師事する。1861年にローマ大賞を受賞。普仏戦争の際は州兵として参戦したが、当時からサン=サーンスとは屡々教会で共演する様になり、以来親友関係になる。1868年にマドレーヌ寺院の楽長に就任し、1871年にはセザール・フランクの後任として、サント=クロチルド教会の楽長に就任する。1872年8月20日には、ピアニストのジャンヌ・デュビナージュと結婚し、二人の息子の父親になった。次男のシャルルは後に考古学者になった。(尚、長男は9歳で夭折している。)1877年にサン=サーンスの後任オルガニストとしてマドレーヌ寺院に復帰する。1871年からパリ音楽院の教員となり、ポール・デュカスやフロラン・シュミットらを育成した。
小山清茂
1914年1月15日 - 2009年6月6日
日本
小山 清茂(こやま きよしげ、1914年1月15日 - 2009年6月6日)は、日本の作曲家。神楽や祭囃子をモチーフに、日本情緒に満ちた温和な作風に特徴がある。 1955年に東京都内の小学校教諭を退職。1969年からは神戸山手女子短期大学の教授を務めた。1971年、中西覚と「たにしの会」を結成し、日本の旋法や和声の理論体系を研究、整理した。1981年には柴田南雄らとともに共に尚美音楽短期大学作曲科の教授に就任。1986年には、国立音楽大学音楽研究所に奉職している。1985年4月、芥川也寸志と新交響楽団による「日本の交響作品展9 小山清茂」が開催される。勲四等瑞宝章。日本作曲家協議会会員。
PRおすすめのコンサート
ムジカ・フィルハルモニカ東京 クラシック名曲コンサート
シュトラウス『ばらの騎士』組曲、マーラー『大地の歌』を遠藤誠也指揮、向野由美子&片寄純也が歌う
オペラ工房アヴァンティ オペラ『魔笛』
そこは昼と夜が闘う世界。魔法の笛の導く先は・・・?
第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)
入場料・ドリンク代無料、先着30名に特典(オリジナルグッズ)あり