通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

621-630件 / 1157件中

河辺公一

icon

1927年5月3日 - 2014年9月3日

icon

日本

icon

河辺 浩市(かわべ こういち、1927年5月3日 - 2014年9月3日)は、日本の作曲家・編曲家、トロンボーン奏者、評論家。「河辺公一」と表記される事も多い。1949年東京音楽学校(現東京芸術大学)卒業。作曲を橋本國彦、紙恭輔に師事。1951年同研究科卒業。作曲家の黛敏郎は同窓であり、その出世作「10楽器のためのディヴェルティスマン」初演には「石辻桂一」名義で加わっていた。音大卒業と同時に日本交響楽団(現NHK交響楽団)研究員となる。ジャズトロンボーン奏者としても著名であり、晩年まで演奏活動を行っていた。戦後直後、占領軍専用劇場「アーニー・パイル」の楽団に所属していた。

森山至貴

icon

icon

日本

icon

森山 至貴(もりやま のりたか、1982年 - )は、日本の社会学者、作曲家、ピアニスト、早稲田大学准教授。合唱曲の作曲家、ピアニストとしても活動している。2002年、無伴奏混声合唱のための「青空について」で第13回朝日作曲賞佳作。

西村友

icon

1966年5月8日

icon

日本

icon

西村 友(にしむら ゆう、1966年5月8日 - )は、日本の指揮者、作曲家。

北川昇

icon

1983年4月2日

icon

日本

icon

北川 昇(きたがわ のぼる、1983年4月2日- )は日本の作曲家、合唱指揮者。兵庫県神戸市出身、兵庫県立長田高等学校、大阪音楽大学音楽学部作曲学科卒業。同大学院音楽研究科作曲研究室修了。アルティ声楽アンサンブルフェスティバル実行委員、コーラスめっせ幹事。

糀場富美子

icon

1952年7月11日

icon

日本

icon

広島県広島市南区出身。広島大学付属高等学校卒業。東京芸術大学作曲科卒業、同大学院修了。矢代秋雄、間宮芳生、野田暉行に師事。 代表作の一つ、弦楽のための「広島レクイエム」は、1985年、バーンスタインの推薦で、大植英次指揮により「広島平和コンサート」で初演され、小澤征爾指揮、ボストン交響楽団の定期演奏会で演奏される。

ゲオルク・ゴルターマン

icon

1824年8月19日 - 1898年12月29日

icon

ドイツ

icon

ゴルターマンはハノーバーで生まれました。彼の父親はオルガニストだったので、彼は音楽の初期の紹介を得ました。彼はミュンヘンでヨーゼフ・メンターからチェロのレッスンを受けました。彼はイグナツ・ラハナーから作曲のレッスンを受けました。彼はまた、行動することを学びました。 1852年、ソロチェリストとして短期間ヨーロッパをツアーした後、ヴュルツブルクの音楽監督になりました。1853年にフランクフルト・アム・マインの市立劇場シュタットテアターの副音楽監督になるという申し出を受け入れ、1874年にカペルマイスター(首席音楽監督)に昇進した。彼はフランクフルト・アム・マインで亡くなった。

アルフレッド・デザンクロ

icon

1912年2月7日 - 1971年3月3日

icon

フランス

icon

アルフレッド・デザンクロ(Alfred Desenclos, 1912年2月7日 - 1971年3月3日)は、フランスの作曲家。パ=ド=カレー県のポルテル(fr:Le Portel)に生まれる。1929年にルーベ音楽院に入学後、1932年にパリ音楽院へ進学する。アンリ・ビュッセルらに師事して作曲を学ぶ。1942年にローマ賞大賞を受賞。1943年から1950年までルーベ音楽院院長を務めたが、作曲に専念するため辞職。1956年に《交響曲》によりパリ市音楽大賞(Grand prix musical de la ville de Paris)を受賞。1967年にパリ音楽院の和声科教授に就任した。1971年パリにて逝去。

大中寅二

icon

1896年6月29日 - 1982年4月19日

icon

日本

icon

東京市芝区三田(現在の東京都港区)に生まれる。 大阪府立北野中学校時代に大阪教会で宮川経輝から受洗。 1920年(大正9年)同志社大学法学部経済学科を卒業し、霊南坂教会(東京市赤坂区霊南坂町)オルガニストとなる(1979年(昭和54年)まで)。 東京で山田耕筰に作曲を師事する。 1925年(大正14年)にはドイツに留学し、ベルリンでカール・レオポルト・ヴォルフに作曲を師事する。 教会オルガニストを59年にわたって務め、礼拝用のリードオルガン曲や賛美歌などの教会音楽を多く作曲している。また、1936年(昭和11年)に作曲されNHK国民歌謡として放送された歌曲「椰子の実」(詞・島崎藤村)は一般にも広く知られている。

ジュリー・ジルー

icon

1961年12月12日

icon

アメリカ

icon

ジュリー・ジルー(Julie Ann Giroux、1961年12月12日 - )は、アメリカ合衆国の作曲家。 マサチューセッツ州のブリストル郡のフェアヘーヴン(英語版)で生まれた。オーケストラや合唱、室内楽、吹奏楽の曲を多く作っている。

レオン・イェッセル

icon

1871年1月22日 - 1942年1月4日

icon

ドイツ

icon

オペレッタの作曲家として著名だが、日本では日本テレビ系列で放映される「キユーピー3分クッキング」のテーマ曲として有名な『おもちゃの兵隊の観兵式』作品123の作曲家として知られる。 商人の息子としてシュテティーン(現在ポーランド領)に生まれる。1891年からゲルゼンキルヒェンやミュールハイム・アン・デア・ルールを振り出しに楽長としての活動に入り、その後フライベルクやキール、シュテティーン、ケムニッツを転々とする。1896年にクララ・ルイーゼ・グリューネヴァルトと結婚。1899年から1905年までリューベックのヴィルヘルム劇場の楽長を務めた後、リューベック通商連合声楽協会の総裁におさまる。1909年に娘エヴァ・マリアが誕生し、1911年よりベルリンに転居するも、1919年に離婚して1921年にアンナ夫人と再婚した。 ベルリン時代の1911年からオペレッタ作曲家として精力的な活動に転向。 1941年12月15日にイェッセルは、ベルリン・ミッテ地区のゲシュタポ司令部に召喚されて、逮捕された。投獄されたイェッセルは、虐待を受けたために重体に陥り、1942年1月4日にベルリン・ユダヤ人病院で死去した。

PRおすすめのコンサート

オペラ工房アヴァンティ オペラ『魔笛』

オペラ工房アヴァンティ オペラ『魔笛』

icon 2025/07/10  18:30  横浜市泉区民文化センター テアトルフォンテ
icon

そこは昼と夜が闘う世界。魔法の笛の導く先は・・・?

ムジカ・フィルハルモニカ東京 クラシック名曲コンサート

ムジカ・フィルハルモニカ東京 クラシック名曲コンサート

icon 2025/08/11  14:30  国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 大ホール
icon

シュトラウス『ばらの騎士』組曲、マーラー『大地の歌』を遠藤誠也指揮、向野由美子&片寄純也が歌う

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

icon 2025/11/24  17:45  ライブシアターオルフェウス
icon

入場料・ドリンク代無料、先着30名に特典(オリジナルグッズ)あり