作曲家検索
作曲家一覧
631-640件 / 1157件中
糀場富美子
1952年7月11日
日本
広島県広島市南区出身。広島大学付属高等学校卒業。東京芸術大学作曲科卒業、同大学院修了。矢代秋雄、間宮芳生、野田暉行に師事。 代表作の一つ、弦楽のための「広島レクイエム」は、1985年、バーンスタインの推薦で、大植英次指揮により「広島平和コンサート」で初演され、小澤征爾指揮、ボストン交響楽団の定期演奏会で演奏される。
川島素晴
1972年1月12日
日本
日本の現代音楽の作曲家、演奏家。国立音楽大学准教授、東京音楽大学、および尚美学園大学講師。日本作曲家協議会副会長。 東京都生まれ。5歳からピアノを習いつつ、小学4年のころから自然と作曲に目覚める。桐朋中学・高校(普通科)時代に作曲を金子晋一に師事。一浪を経て東京芸術大学入学・卒業、同大学院修了。作曲を松下功、近藤譲に師事。秋吉台国際作曲賞(1992年)、ダルムシュタット夏季現代音楽講習会・奨学生[10]賞およびベスト・ノーテーション賞(1994年)、ダルムシュタット夏期現代音楽講習会・クラーニヒシュタイン音楽賞(1996年)、日本音楽コンクール作曲部門第2位およびE.ナカミチ賞(1996年)、第7回芥川作曲賞(1997年)など、国内外のコンクールで入賞・入選多数
ジュリー・ジルー
1961年12月12日
アメリカ
ジュリー・ジルー(Julie Ann Giroux、1961年12月12日 - )は、アメリカ合衆国の作曲家。 マサチューセッツ州のブリストル郡のフェアヘーヴン(英語版)で生まれた。オーケストラや合唱、室内楽、吹奏楽の曲を多く作っている。
デイヴィッド・マスランカ
1943年8月30日 - 2017年8月6日
アメリカ
デイヴィッド・マスランカ(David Maslanka, 1943年8月30日 - 2017年8月6日 )は、アメリカの作曲家。マサチューセッツ州ニューベッドフォード生まれ。ミシガン州立大学出身。1961年から1965年までオベリン大学音楽院でジョゼフ・ウッド(英語: Joseph R. Wood)に作曲を学び、音楽の学士号を取得。これまでオーケストラ、声楽、室内楽、吹奏楽など様々なジャンルを作曲。
テオドール・ブルーメル
1881年3月24日 - 1964年12月24日
ドイツ
ブルマーはドレスデンで生まれました。ドレスデン音楽院でフェリックス・ドレーセケとW.ブルックマンに作曲を学ぶ。1931年にドレスデン放送管弦楽団の指揮者となり、その後ライプツィヒに移り、1年間中ドイツ放送管弦楽団を率いた。彼は残りの人生をベルリンで過ごしました。
信時潔
1887年12月29日 - 1965年8月1日
日本
信時 潔(のぶとき きよし、1887年〈明治20年〉12月29日 - 1965年〈昭和40年〉8月1日)は、大正・昭和時代の日本の作曲家・音楽学者・チェロ奏者。大阪市出身。
ヨハン・スヴェンセン
1840年9月30日 - 1911年6月14日
ノルウェー
ノルウェーの作曲家、指揮者、ヴァイオリニスト。スウェーデン統治下ノルウェーのクリスチャニア(現オスロ)に生まれ、生涯のほとんどをデンマークのコペンハーゲンに過ごし、70歳で同地にて他界した。 親友にしてより高名な作曲家のグリーグとは対照的に、スヴェンセンは響きの美しさというよりは、管弦楽法の技巧によって名を揚げた。グリーグがたいてい小編成のために作曲したのに対して、スヴェンセンはもっぱら大編成の、とりわけオーケストラの作曲家であった。最も有名な作品は、ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンスである。存命中は、作曲家や指揮者として非常に人気があり、国から数々の栄誉を授けられた。
小田実結子
日本
東京都出身。 4歳から高校卒業まで武蔵野音楽大学附属多摩音楽教室に通い、ピアノ・チェロ・ソルフェージュ・楽典を学ぶ。 武蔵野音楽大学作曲学科卒業。 武蔵野音楽大学大学院修士課程作曲専攻修了。 平成24・26〜29年度福井直秋記念奨学生。 (福井直秋記念奨学金…武蔵野音楽大学および同大学院の成績優秀者に与えられる返還義務の無い奨学金) 作曲を野崎勇喜夫、佐藤誠一、ピアノを長堀好美、髙坂朋聖、岡珠世の各氏に師事。 これまでソロや室内楽、オーケストラなど様々な編成で作曲と編曲を手がける。 また、学内試験やコンクールにおいてピアノ伴奏を多数務める。 音楽大学オーケストラフェスティバルにおいて、第5回より3年連続で校内代表ファンファーレとして作品を選出される。 第21回TIAA全日本作曲家コンクール室内楽部門 奨励賞受賞。 第2回K作曲コンクール 第2位入賞。 日本トロンボーン協会主催「トロンボーン・ピース・オブ・ザ・イヤー2017」入賞および聴衆賞受賞。 国際芸術連盟主催 第6・7回東京国際歌曲作曲コンクール入選。 平成29年度奏楽堂日本歌曲コンクール第24回作曲部門 第2位入賞および中田喜直賞・畑中良輔賞受賞。
上田素生
日本
弦楽四重奏作品『picoplanktonic』が第17回東京音楽大学学長賞を受賞。母校・愛川町立愛川中学校より委嘱を受け、合唱曲『君がいてくれたから』を作曲。「子どもたちへ卒業式の音楽を!」プロジェクトの依頼により、合唱曲『旅立ちの日に』『大切なもの』を管弦楽+合唱版に編曲。東京音楽大学作曲・芸術音楽コースの卒業作品演奏会にて、管弦楽作品『He coco Me』が優秀作品として選抜・世界初演。東京交響楽団×サントリーホールの「こども定期演奏会」において、指揮者の原田慶太楼が発案した「新曲チャレンジ・プロジェクト」に抜擢。選出された作品『雪だ!』が同演奏会にて世界初演。