作曲家検索
作曲家一覧
721-730件 / 1157件中
向井響
日本
1993年静岡市生まれ。3歳よりピアノと作曲を学ぶ。 これまでにローソン・メイ作曲賞、マリン・ゴレミノフ国際作曲賞を受賞。第6回マータン・ギヴォル国際作曲コンクール第1位。ORDA-2019作曲部門第1位。2018年ストラスブール現代音楽祭最優秀賞。第84回日本音楽コンクール作曲部門第1位。岩谷賞、明治安田賞、三善賞を受賞。第33回ACL青年作曲賞日本代表作品に選出、第1位受賞。第8回ユルゲンソン国際作曲コンクールディプロマ入賞。 2023年NHK委嘱作品「機械の肌Ⅴ」が東京フィルハーモニー交響楽団によって初演。ハープと電子音響のための「美少女革命」が、ガウデアムス国際現代音楽週間 18の招待作品に。2019年ウクライナ外務省委嘱プロジェクト「幽体の鳥」がウィーン美術アカデミーにて上演。2022年ストラスブール現代音楽祭委嘱作品「人魚姫に別れを告げて」がリヨン・ビエンナーレにて初演。作曲家としてフィリップ・マヌリ国際作曲アカデミー、Elektro Arts、フランス国立舞台芸術センターに招待、上海国際電子音楽週間、ニューヨーク電子音響音楽祭、国際コンピュータ音楽会議等世界各国の音楽祭も。
ルドルフ・ケルターボーン
1931年9月3日 - 2021年3月24日
スイス
ルドルフ・ケルターボルン(Rudolf Kelterborn、1931年9月3日 - 2021年3月24日)は、スイスの音楽家、作曲家。 ケルターボルン自身は、ドイツとスイスの多くの音楽大学で講師や教授を務め、1983年から1994年までバーゼル音楽アカデミーを指導した。
エセル・スマイス
1858年4月23日 - 1944年5月8日
イギリス
イギリスの作曲家。19世紀後半の女性作曲家としては、フランスのオーギュスタ・オルメスやセシル・シャミナード、アメリカのエイミー・ビーチと並ぶ偉大なパイオニアである。また、女性解放運動の闘士(サフラジェット)としても名を残した、先駆的なフェミニストでもあった。晩年に聴力を失ってからは、エッセイストに転じ、自伝や交遊録を残した。上野千鶴子の著書などではアメリカ英語に基づく表記で「スミス」と紹介されることもある。
ジュゼッペ・サンマルティーニ
1695年1月6日
イタリア
イタリアの作曲家、オーボエ奏者。 ミラノに生まれる。男4人・女4人の8人兄弟の次男だったが、弟のジョヴァンニ・バッティスタ・サンマルティーニがミラノで活躍したのに対し、ジュゼッペは1728年にロンドンに渡り、そこでオーボエの名手として有名になった。1736年に王太子フレデリック・ルイスに仕え、没するまでその夫人オーガスタ・オブ・サクス=ゴータおよび子供たちの音楽教師をつとめた。
フローレンス・プライス
1887年4月9日 - 1953年6月3日
アメリカ
フローレンス・プライス(英語: Florence Price、1887年4月9日 - 1953年6月3日)は、アメリカ合衆国の作曲家。アメリカ初の黒人女性の作曲家。旧姓はスミス(Smith)。
鄧雨賢
1906年7月21日 - 1944年6月11日
台湾
鄧 雨賢(とう うけん、Teng Yu-hsien、1906年7月21日 - 1944年6月11日)は、日本統治時代の台湾の作曲家。唐崎夜雨のペンネームでも活動し、後に東田暁雨という日本名に改名した。 桃園県龍潭郷出身。広東省嘉応州鎮平県(現在の梅州市蕉嶺県)から移住した客家人の子孫。父の鄧盛猶が台湾総督府から台北師範学校(現在の国立台北教育大学)の漢文教師に招かれたため、3歳で父に従って台北に移住。1914年、艋舺公学校に入学した。1921年、15歳の時に台北師範学校に入学し、オルガンやマンドリンなどの西洋楽器に接した。1925年に卒業後に、大稲埕の日新公学校に勤務するが、24歳の時に日本に渡って作曲を学んだ。 作品のうち、『雨夜花』『望春風』『月夜愁』『四季紅』の4作品が特に有名で、4曲合わせて「四月望雨」と呼ばれる。
ジム・アンディ・コーディル
アメリカ
1932年、ケンタッキー州アシュランドに生まれたコーディル氏は、5歳のときに父親からトランペットを教わり、音楽家としてのキャリアをスタートさせた。1950年には全米チャンピオンのソリストとして全米をツアーした。モアヘッド州立大学(ケンタッキー州)で学士号、マーシャル大学(ウィスコンシン州)で修士号を取得するかたわら、コンサート・バンド、ジャズ・バンド、マーチング・バンドのために作曲と編曲を始める。教育者としてのコーディルは、1968年にパイクヴィル・カレッジ(KY)に赴任するまで公立学校で教えていた。パイクヴィル・カレッジでは、トランペット、音楽理論、オーケストレーション、教授法を教え、ウィンド・アンサンブルを指揮し、1997年に退職した。
チャック・マンジョーネ
1940年11月29日
アメリカ
チャック・マンジョーネ(Chuck Mangione、英語での発音により忠実な日本語表記は「マンジオーネ」、本名:Charles Frank Mangione、1940年11月29日 - )は、アメリカ合衆国出身のトランペット奏者、フリューゲルホルン奏者、作曲家。 ジャズ・フュージョンの活動で知られる。イーストマン音楽学校卒業。ラテン・テイストをふんだんに取り入れたメロディアスで心地よいナンバーを次々と発表し、全米で大ヒット。 代表曲「フィール・ソー・グッド(英語版)」は全米のヒットチャートでトップ5入りし、同タイトルのアルバムはBillboard 200のトップ2を獲得、ジャズでは異例の大ブレイクを記録した。 1980年の「栄光をめざして」は、同年のレークプラシッドオリンピックにちなんで制作され、人気のある曲である。マンジョーネは、フュージョンというジャンルのリスナーに愛されたミュージシャンであった。
アリ・バローソ
1903年11月7日 - 1964年2月9日
ブラジル
アリー・デ・レゼンデ・バローゾONM(ポルトガル語発音:[aˈ' [a⠞ ba↪Lm_2C8]; 1903年11月7日 - 1964年2月9日)は、ブラジルの作曲家、ピアニスト、サッカー解説者、ラジオやテレビのタレント番組の司会者。 20世紀前半、ブラジルで最も成功したソングライターのひとり。カルメン・ミランダのために多くの曲を作曲した。
ジャン=バティスト・ルイエ
1680年11月18日 - 1730年7月19日
ベルギー
ジャン=バティスト・ルイエ(Jean-Baptiste Lœillet (de Londres), 1680年11月18日 - 1730年7月19日)は、現在のベルギー出身のイギリス・バロック音楽の作曲家。 ロンドンで管楽器奏者および鍵盤楽器奏者としても活躍した。 弟ジャック・ルイエならびに同名の従弟と同じく、スペイン領ネーデルラントのヘント出身。フルートやオーボエの演奏に長けていたことから、木管楽器のための室内楽を手がけ、とりわけフルートやリコーダーの作品で知られる。