作曲家検索
作曲家一覧
871-880件 / 1157件中
本多俊之
1957年4月9日
日本
本多 俊之(ほんだ としゆき、1957年4月9日 - )は、日本のジャズサクソフォーン奏者、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー。東京都出身。映画音楽、ドラマ音楽、CM音楽を多数手がける。
山本裕之
1967年3月7日
日本
山本 裕之(やまもと ひろゆき、1967年3月7日[1] - )は、日本の現代音楽の作曲家。山形県生まれ。 東京芸術大学作曲科卒業、同大学院修了。作曲を近藤譲と松下功に師事。岩手大学教育学部准教授をつとめ、現在愛知県立芸術大学音楽学部作曲コース教授。第58回日本音楽コンクール第三位(1989)、フォーラム91(カナダ/1991)入選、ガウデアムス国際音楽週間94(オランダ/1994)入選、現音作曲新人賞(1996)、BMW musica viva作曲賞(ドイツ/1998)第三位、ISCM世界音楽の日々(ルクセンブルク/2000、横浜/2001)入選、武満徹作曲賞第一位(2002)、第13回芥川作曲賞(2003)ほか、様々なコンクールや音楽祭に入賞、入選。
菅野光亮
1939年7月10日 - 1983年8月15日
日本
菅野 光亮(かんの みつあき、1939年7月10日 - 1983年8月15日)は日本の作曲家、ジャズピアニスト。宮城県仙台市出身。 国立音楽大学付属高等学校を経て、東京芸術大学音楽学部作曲科に入学し、長谷川良夫に師事。大学在学中の1966年に、第35回日本音楽コンクール作曲部門第2部(室内楽曲)に応募した「弦楽四重奏曲第3番作品24」が3位入賞を果たす。大学卒業後は主にジャズピアニストとして活躍。
ウィリアム・オルウィン
1905年11月7日 - 1985年9月11日
イギリス
イギリスの作曲家、指揮者、フルート奏者、音楽教育者。 ノーサンプトンシャー州ノーサンプトンに生まれ、幼いころよりピッコロの演奏に興味を示した。15歳で王立音楽アカデミーに入学し、フルートと作曲を学ぶ。フルートの名手で一時はロンドン交響楽団の首席奏者だった。1926年より1955年まで王立音楽アカデミーで作曲の教授を務める。 多才な人物で、音楽家であると同時に言語学者、詩人、美術家でもあった。作風の幅は広く、5つの交響曲と2つのオペラ、様々な協奏曲、弦楽四重奏曲がある。
オーランド・ギボンズ
1583年12月25日 - 1625年6月5日
イギリス
イングランド・テューダー朝後期からジャコビアン時代にかけて活動した作曲家、オルガニスト。オックスフォード出身。彼は1596年から1598年にかけてイギリスのケンブリッジのキングス・カレッジの聖歌隊に参加しており、このカレッジでは現在も毎年チャペルで彼の命日の典礼を行っている。ギボンズは1606年に学士号を取得した。ジェームズ1世は彼を王家礼拝堂のジェントルマンに指名し、彼はその礼拝堂で少なくとも1615年から亡くなるまでオルガニストを務めた。
ジャン=グザヴィエ・ルフェーヴル
1763年3月6日 - 1829年11月9日
スイス
ジャン=グザヴィエ・ルフェーヴル(1763年3月6日 - 1829年11月9日)は、スイス生まれのフランスのクラリネット奏者、作曲家。
陣内大蔵
1965年5月25日
日本
陣内 大蔵(じんのうち たいぞう、1965年5月25日 - )は、日本のシンガーソングライター、音楽プロデューサー、プロテスタントのクリスチャンで、日本基督教団東美教会牧師である。山口県宇部市出身。父は、元日本連合基督教共励会会長の陣内厚生。
ヘルマン・ノイリンク
1897年7月17日 - 1967年1月29日
ドイツ
ヘルマン・ノイリングは、ホルン奏者、作曲家。 彼はベルリンのウンター・デン・リンデン国立歌劇場で低音ホルン奏者として長年従事し、近くの音楽院で教鞭をとった。は国立歌劇場でも演奏した作曲家ベルンハルト・クロールと同時代の人物。 ノイリングは1931年から1964年までバイロイト・ワーグナー音楽祭のオーケストラのメンバーでもあり、その後1963年から1966年までイズミル国立音楽院で教鞭をとった。