PR

通知

通知はありません。
加々美淳 ~サンバの美~

加々美淳 ~サンバの美~

icon

2024年10月19日() 19:00

icon

Gt.&Vo.: 加々美 淳

icon

加々美 淳: Suas Palavras(あなたの言葉) / アリ・バローソ Aquarela do Brasil(ブラジルの水彩画)
◆Suas Palavras(あなたの言葉)◆
Ivone Lala(イヴォーニ ララ・1922‐2018)とのコンビで、"Sonho meu(ソーニョ メウ)"、"Alvorecer(アウヴォレセール)"等の名曲を多数生み出してきたDélcio Carvalho(デウシオ カルヴァーリョ・1939-2013)が、最晩年の2012年、加々美淳のオリジナル曲のために書き下ろした作品。
今まで発表していなかった貴重な一曲を、この度のコンサートで初披露。

◆Aquarela do Brasil(ブラジルの水彩画)◆
誰もが一度は耳にしたことのある、言わずと知れたサンバの名曲。
ブラジルへの深い感謝と敬愛の想いを込めて、加々美淳がコンサートで必ず披露する一曲。
演奏するごとに異なるアレンジにも注目。

他、オリジナル曲から不朽の名作まで、たっぷりとお楽しみ下さい。

yoshichiko
yoshichiko

2024年10月21日 23:31

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

コメントを残す

ログインしてください

他のユーザーのコンサートメモ

Kai2341

Kai2341

2024年10月22日 22:52

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

サンバのギターのみのソロかと思ってましたが、歌付きの弾き語りでした。

サンバはただ騒いで楽しむ音楽だと思っていましたが、深い意味合いの詩をギターにのせて歌う深い世界があることを知りました。 
演奏者のブラジルでのエピソードもたくさん聴けて、サンババイオリンの音も聴くことが出来て、全然知らなかったサンバの世界を少しだけ垣間見ることができました。

  • 報告
suiren

suiren

2024年10月21日 19:25

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)
suirenさんをフォローするとコメントが閲覧できます フォローする
  • 報告
バート

バート

2024年10月21日 08:58

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

知っている楽曲は少なかったですが、気分良く楽しめるライブでした。トークは色々と勉強になりました。

  • 報告

おすすめのコンサートメモ

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアン・ティーレマン指揮

ウィーン・フィル/ティーレマン@みなとみらいホール (1)シューマン 交響曲第3番「ライン」 (2)ブラームス 交響曲第4番 アンコール:ヨハン・シュトラウスII世「美しき青きドナウ」 昨年のWPh/ネルソンスは大阪遠征してフェスティバルホール(演目は、プロコフィエフのVコン1番w五嶋みどり、マーラー5番、アンコールが軽騎兵)。 去年のマーラー5番は、テンポがゆっくりで、一音一音丁寧な音を聴かせようという演奏だったが、他方で、ワシのテンポではなくて、曲として成立するラインを超えていてワシ的にはイマイチちゃんとノレなかったという感想。 アンコールの軽騎兵だけが良かった記憶。 というのもあり結構楽しみにしていた。 直前のウィーン国立歌劇場の「ばらの騎士」が素晴らしすぎたので、期待値が高まりすぎた。 シューマンのラインは、軽快ですばらしい音の演奏だったが、なんか胸が熱くなる感じは特になかった。 ブラ4は、絶賛する向きが多かったが、そうかなぁ、という感じ。 クラリネット、ファゴット、オーボエの音も抑え気味で、全体として木管が鳴ってなかった印象。 フルートは凄かったが、ホルン鳴らして欲しいところで抑えてたり、若干音が外れてた気もするけど、まぁその辺はよくわかんない。 好きな曲なだけに、最後ノレるかノレないか、のような気がしている。 冒頭からテンポ感が早く、エネルギーの渦は高いし、途中胸が熱くなり、涙が出そうな感動的な部分もあったのだが、ドライブかけ過ぎていて音がガチャついていたところもあったような気もする。まぁバランスの問題だとは思うんだが、個人的にはそこまででもない。 なお、アンコールのドナウは素晴らしく、結局WPhはこれで良いんじゃないか。一気に正月感が出る。軽快なワルツこそWPhの真骨頂。

  • img

    0

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年11月14日 10:07

コンサートメモを書いてみる