通知

通知はありません。

リベラ・ウインド・シンフォニー

公式情報

吹奏楽による「奏楽堂の響き3」

2010年05月01日() 18:00 開演

旧東京音楽学校奏楽堂(上野公園内)東京都

http://liberawind.hp.infoseek.co.jp/concert/concert.html

《プログラム》
第1部「戦前・戦中世代のマーチ集」
菅原明朗(1897-1988):海の行進曲(1935)
下総皖一(1898-1962):行進曲「立山」(1958)
深井史郎(1907-1959):「英魂を送る」故山本五十六元帥の霊へ捧ぐ(1943)
古関裕而(1909-1989):モーターボート行進曲(1971) 
●第2部「3人の会の音楽」
團伊玖磨(1924-2001):行進曲「希望のあしおと」(1998)
芥川也寸志(1925-1989):JALマーチ(1964)
芥川也寸志(1925-1989):組曲「八つ墓村」より(1977)
黛 敏郎(1929-1997):組曲「東京オリンピック」(新編曲初演)(1964)
第3部
●新しい響き「新世代と新編曲」
川島素晴(1972-):吹奏楽のための協奏曲(2010)委嘱初演/ほか
江原大介(1982-):「フレイム」-吹奏楽とクラリネットのための協奏曲(2010)委嘱初演
佐藤 勝(1928-1999):「ゴジラ対メカゴジラ」より(1974)
伊福部昭(1914-2006):SF交響ファンタジー第3番(1983)
伊福部昭:わんぱく王子の大蛇退治より“アメノウズメの踊り”(1963)
黛敏郎:「天地創造」(1966)

リベラ・ウインド・シンフォニー

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

 2年に1度、日本の作曲家ファンが各地より集う「奏楽堂の響き」が、ついに第3回を迎えます。 今回はチラシ記載だけでも17曲演奏の重量級プログラムです。選曲も「戦前・戦中世代のマーチ集」「3人の会の音楽」「新世代と新編曲」の3つのテーマで、初演以来の再演になるのが不思議なくらいの名曲から、今後を期待される作曲家の委嘱新作まで、日本の作曲家の意義ある仕事を世に広めようというものです。

 恒例となった伊福部昭《SF交響ファンタジー》の第3番の編曲初演。や名作《天地創造》をオリジナルスコアから忠実に新編曲したテーマ!など、日本の作品への深い理解で知られるリベラ・ウインド・シンフォニーの真摯な演奏で存分に味わいましょう! これを逃せば二度と聴けないかもしれない?!
 ゴールデンウィークの土曜日は旧奏楽堂へ!!!        (文:西 耕一)

申し込みは下記に住所・名前を明記してメールを。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第51回定期演奏会

モーツァルト:ジュピターでは、第1楽章が清らかな水の流れを連想させ、人々に安らぎ や感動を与える感じで、第4楽章がどっしりしていて、大掛かりな感じでした。各楽章の 楽曲に対する理解は深いのですが、楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 メンデルスゾーン:宗教改革では、第1楽章が緩やかな前奏部と速いテンポの主部からなる のですが、途中でテンポを落として、スコットランドの第1楽章が寺院の廃墟に着想を得 てコラールのような形で書かれていることを彷彿とさせる演奏になっている所が一風変わ った工夫と感じました。続く第2楽章は可愛らしいと感じられる音色が聴こえて来る感じ、 第3楽章は涼やかな雰囲気のある音色が聴こえて来る感じで、最後の第4楽章が真摯さと 清新さを持っていましたが、この曲も楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 つまり、第2・3楽章は標準的な演奏で、第1・4楽章が意欲的な演奏と思えるのですが、 第2・3楽章の楽曲と第1・4楽章の楽曲の関連性はどうかと言うことです。 相手の音に注意深く耳を傾け、理解しようとする能力について考えさせられる演奏会でし た。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 05:59

コンサートメモを書いてみる!