通知

通知はありません。

ヴォーカル・アンサンブル カペラ

公式情報

ミサ断章の楽しみ 様々な作曲家の作品を集めて

2014年01月13日() 16:00 開演

聖アンセルモ・カトリック目黒教会東京都

http://www.cappellajp.com/concert/index.html

グレゴリオ聖歌 主の御公現の祝日ミサ固有唱
ギヨーム・デュファイ(1397?-1474) キリエ、グロリア
ジョスカン・デ・プレ(1450/55?-1521) クレド・ヴィレージュ I
ジル・バンショワ(ca.1400-1460) サンクトゥス、アニュス・デイ
ハインリヒ・イザーク(ca.1450/55-1517)《 コラーリス・コンスタンティヌス》より
主の御公現の祝日のミサ固有唱
ヨハンネス・レジス(ca.1430-after 1482),「 ああ、驚くべき交わり」
ジャン・ムトン(before 1459-1522)「地の王たちは集まり」

ヴォーカル・アンサンブル カペラ

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

ヴォーカル・アンサンブル カペラ
花井尚美 安邨尚美
鏑木綾 田村幸代
青木洋也 望月裕央
及川豊 根岸一郎
櫻井元希 花井哲郎 Maestro di Cappella=音楽監督

1月はミサ「断章」を中心としたプログラムです。
そもそも中世からルネサンスの初期まで、ミサ曲の5つの楽章が一つの作品として作曲されることはほとんどありませんでした。14世紀の大作曲家マショーによるノートル・ダム・ミサ(2014年7月にヴォーカル・アンサンブル カペラ定期公演で演奏予定)は、一人の作曲家が作った現存する最古の通作ミサとして、例外的な存在です。この時代、ミサはそれぞれの楽章が単独に、あるいは二つの楽章がペアで、ばらばらな「断章」として作られていました。そのような様々な作曲家によるミサ曲の断章を集めて、さらに1月の大祝日である主の御公現の祝日にまつわるミサ固有唱やモテットを加えて、ミサの形式に組みました。
15世紀から16世紀初めまでの、フランス・フランドルの巨匠たちそれぞれの個性や、作曲様式の変遷もお楽しみ頂ける、実に多彩な、薫り高いポプリのような演奏会になることと思います。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

沓野勢津子マリンバリサイタル in 大阪

沓野勢津子マリンバリサイタル in 大阪

icon 2025/09/13  14:00  今福音楽堂 ホール
icon

沓野勢津子×荒川浩毅によるソロ&アンサンブルで彩る多彩なマリンバ名演集

沓野勢津子マリンバリサイタル in 神奈川

沓野勢津子マリンバリサイタル in 神奈川

icon 2025/09/05  19:00  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽工房 市民交流室
icon

沓野勢津子(マリンバ)×荒川浩毅(ピアノ)で彩る多彩なプログラム:虹を待つ猫、亡き王女のためのパヴァーヌ、ラ・カンパネラ等

おすすめのコンサートメモ

コンサートメモを書いてみる!