日本チェンバロ協会
公式情報通奏低音講座 実践編 第2回
2014年06月28日(土) 14:00 開演
古楽研究会 Space1F (東京都)
日本チェンバロ協会 例会 通奏低音講座 実践編
第2回 リコーダーとともに
講師:廣澤麻美 リコーダー:深井愛記音
2014年6月28日(土)14時~18時
古楽研究会 Space 1F
受講生・聴講生を募集いたします!
受講対象:通奏低音の数字は読めるが、アンサンブルの経験がないか少ない方
よりアンサンブルのレベルを上げたい方 旋律楽器や様式の違いによる通奏低音を学びたい方
聴講対象:どなたでもどうぞ!

みんなのコンサートメモ
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
コンサートについて
通奏低音を弾くこと、それはチェンバロを弾く人にとって、その演奏の8~9割を占めると言っても過言でないくらい大事な、そして楽しくやりがいのある部分です。
数字を正確に音にすることはもちろんですが、通奏低音奏法は和声学とは違い、どこまでも実際の演奏が最優先されるナマの世界。
1人で練習しているだけではなかなかわかりにくいそんな感覚を、生きたアンサンブルを通して是非一度体験してみてください。
通奏低音は誰にでも弾けます!
ただし、絶対に実践と経験が不可欠!
数字に自信がない、アンサンブルしたことない…そんな心配はせずに、どうぞ奮ってご参加ください!
PRおすすめのコンサート
オペラ「愛の妙薬」
2025/05/18
14:00
観たらわかる!綾瀬のオペラは面白い!
プランタン管弦楽団 創立25周年記念 第23回定期演奏会
2025/06/08
13:30
G.マーラー交響曲第1番、F.J.ハイドン交響曲第104番