通知

通知はありません。

長岡聡季(Vn)&佐々木崇(pf)デュオリサイタル

公式情報

長岡聡季(Vn)&佐々木崇(pf)デュオリサイタル

2017年05月12日() 19:00 開演

ウェスタ川越埼玉県

http://sasakitakashi.jp/

シューマン 3つのロマンス 作品94より 第2番 イ長調 / ベートーヴェン ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第1番 ニ長調 Op.12-1 / モーツァルト 「ああ、お母さん、あなたに申しましょう」による12の変奏曲 ピアノ・ソロ / クライスラー 愛の喜び / サン=サーンス 白鳥(佐々木崇編)ピアノ・ソロ / リスト パガニーニによる大練習曲 S.141より 「ラ・カンパネラ」 ピアノ・ソロ / フランク ピアノとヴァイオリンのためのソナタ イ長調

長岡聡季(Vn)&佐々木崇(pf)デュオリサイタル

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

【出演者プロフィール】

長岡聡季(ヴァイオリン)
東京藝術大学音楽学部付属高校、同大学、同大学博士課程を経て、室内楽科博士後期課程修了。シューベルトの室内楽曲の研究により、同大学室内学科初の博士号(音楽)取得。
神奈川に本拠地を置く室内オーケストラ、横浜シンフォニエッタの理事およびコンサートマスターを務める他、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、群馬交響楽団、神戸市室内合奏団他、各地のオーケストラにてゲスト・コンサートマスターを務める。
オリジナル楽器奏者としてバッハ・コレギウム・ジャパン、オーケストラ・リベラ・クラシカ、レ・ポレアードなど国内の主要な団体での演奏経験を持つ。また台湾・イタリア・アルジェリアでのコンサートに出演するなど、ヴァイオリニストとして国内外で活動している。
東京藝術大学音楽学部室内楽科非常勤講師を経て、現在北海道教育大学岩見沢校音楽文化専攻特任准教授。

佐々木崇(ピアノ)
埼玉県川越市出身。3歳よりピアノを始める。埼玉県立大宮光陵高校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部に入学。その後、同大学院修士課程を経て、同大学院博士課程に進み、2011年に博士号を取得し卒業。
第5回ヤングアーチストピアノコンクールEグループ金賞、第3回日本演奏家コンクール大学の部第1位、第12回彩の国埼玉ピアノコンクールF部門銀賞、第6回東京音楽コンクールピアノ部門第3位、第6回ショパン国際ピアノコンクールin Asiaファイナリスト、第1回高松国際ピアノコン クールセミファイナリスト。
2008年川口リリアホール、2011年、2016年に東京文化会館にてソロリサイタルを開催。これまでに大宮光陵高校管弦楽団、鶴ヶ島シティオーケストラ、日本フィルハーモニー交響楽団、川越フィルハーモニー管弦楽団と共演、2015年白寿ホール主催「迫昭嘉の第九vol.1」において師である迫昭嘉氏と共演。いずれもその美しい音色と抒情性を備えた音楽性を高く評価された。
これまでに、故真継豊子、赤間亜紀子、荻野千里、播本枝未子、迫昭嘉、大野眞嗣、ディーナ・ヨッフェ各氏に師事。
現在、東京藝術大学ピアノ科非常勤講師、ヤングアーチストピアノアカデミー講師。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第51回定期演奏会

モーツァルト:ジュピターでは、第1楽章が清らかな水の流れを連想させ、人々に安らぎ や感動を与える感じで、第4楽章がどっしりしていて、大掛かりな感じでした。各楽章の 楽曲に対する理解は深いのですが、楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 メンデルスゾーン:宗教改革では、第1楽章が緩やかな前奏部と速いテンポの主部からなる のですが、途中でテンポを落として、スコットランドの第1楽章が寺院の廃墟に着想を得 てコラールのような形で書かれていることを彷彿とさせる演奏になっている所が一風変わ った工夫と感じました。続く第2楽章は可愛らしいと感じられる音色が聴こえて来る感じ、 第3楽章は涼やかな雰囲気のある音色が聴こえて来る感じで、最後の第4楽章が真摯さと 清新さを持っていましたが、この曲も楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 つまり、第2・3楽章は標準的な演奏で、第1・4楽章が意欲的な演奏と思えるのですが、 第2・3楽章の楽曲と第1・4楽章の楽曲の関連性はどうかと言うことです。 相手の音に注意深く耳を傾け、理解しようとする能力について考えさせられる演奏会でし た。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 05:59

コンサートメモを書いてみる!