通知

通知はありません。

飯田あかね ピアノリサイタル

公式情報

飯田あかね ピアノリサイタル

2017年05月07日() 14:00 開演

熱田文化小劇場愛知県

https://www.facebook.com/events/754077241419365/permalink/754077248086031/?notif_t=event_mall_comment&notif_id=1490284232834655

モーツァルト きらきら星変奏曲 K.265 / ラフマニノフ 前奏曲より 作品23-4、32-11 / チャイコフスキー ドゥムカ ハ短調 作品59 -ロシアの農村風景- / プーランク 15の即興曲より / ショパン ノクターン 作品9-1 / ショパン 序奏と華麗なるポロネーズ 作品3
(最後の曲のみ、チェリスト山際奈津香さんとの共演です)

飯田あかね ピアノリサイタル

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

飯田あかね プロフィール:
名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部ピアノ科卒業。同大学大学院首席修了。同大学より優秀学生表彰を受ける。全額奨学生として南カリフォルニア大学大学院ピアノ演奏科入学、満場一致の最優秀にて修了、併せて演奏家認定ディプロマ取得。
第8回堺国際ピアノコンクール第2位、第11回ノーヴィ国際音楽コンクール第1位。
2008、2010年アメリカにて、2011、2015年日本にてソロリサイタルを開催。リオホンド交響楽団(アメリカ)及び大阪チェンバーオーケストラ等との共演や、愛知県立芸術大学定期演奏会、同大学中村桃子基金研究助成事業国際交流記念演奏会、同大学大学院最優秀修了生によるコンサート、愛知県春日井市主催 新人演奏会・市役所ロビーコンサート・文化フォーラムアトリウムコンサート、ヤマハミュージックリテイリング小牧店主催 マンスリーピアノコンサート、YPF(ヤマハピアノフェスティバル)2011・2012本選会ゲスト演奏、各務原市主催 瞑想の森コンサート及び市民会館ロビーコンサート、宗次ホールランチタイムコンサート、なごやウィメンズ・クラシックコンサートの他、愛知県陶磁資料館や名古屋ワインセラーK、5/R Hall&Galleryでのコンサートに出演し、好評を博す。
現在、ヤマハジュニアピアノコンクールや日本クラシック音楽コンクールの審査員を務めるほか、名古屋・東京を中心にソロ、アンサンブルの演奏活動を行う傍ら、後進の育成にも力を注いでいる。名古屋芸術大学非常勤講師。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

クァン・ホン・ルー  ピアノ リサイタル

クァン・ホン・ルー ピアノ リサイタル

icon 2025/11/20  19:00  パルテノン多摩 小ホール
icon

クァン・ホン・ルーがラヴェル、リスト、シューベルトの3作品で水の旅を描くピアノリサイタル

おすすめのコンサートメモ

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアン・ティーレマン指揮

ウィーン・フィル/ティーレマン@みなとみらいホール (1)シューマン 交響曲第3番「ライン」 (2)ブラームス 交響曲第4番 アンコール:ヨハン・シュトラウスII世「美しき青きドナウ」 昨年のWPh/ネルソンスは大阪遠征してフェスティバルホール(演目は、プロコフィエフのVコン1番w五嶋みどり、マーラー5番、アンコールが軽騎兵)。 去年のマーラー5番は、テンポがゆっくりで、一音一音丁寧な音を聴かせようという演奏だったが、他方で、ワシのテンポではなくて、曲として成立するラインを超えていてワシ的にはイマイチちゃんとノレなかったという感想。 アンコールの軽騎兵だけが良かった記憶。 というのもあり結構楽しみにしていた。 直前のウィーン国立歌劇場の「ばらの騎士」が素晴らしすぎたので、期待値が高まりすぎた。 シューマンのラインは、軽快ですばらしい音の演奏だったが、なんか胸が熱くなる感じは特になかった。 ブラ4は、絶賛する向きが多かったが、そうかなぁ、という感じ。 クラリネット、ファゴット、オーボエの音も抑え気味で、全体として木管が鳴ってなかった印象。 フルートは凄かったが、ホルン鳴らして欲しいところで抑えてたり、若干音が外れてた気もするけど、まぁその辺はよくわかんない。 好きな曲なだけに、最後ノレるかノレないか、のような気がしている。 冒頭からテンポ感が早く、エネルギーの渦は高いし、途中胸が熱くなり、涙が出そうな感動的な部分もあったのだが、ドライブかけ過ぎていて音がガチャついていたところもあったような気もする。まぁバランスの問題だとは思うんだが、個人的にはそこまででもない。 なお、アンコールのドナウは素晴らしく、結局WPhはこれで良いんじゃないか。一気に正月感が出る。軽快なワルツこそWPhの真骨頂。

  • img

    0

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年11月14日 10:07

コンサートメモを書いてみる!