通知

通知はありません。

保田紀子(パイプオルガン)桒形亜樹子(チェンバロ)松が峰教会

公式情報

宇都宮・カトリック松が峰教会 第33回パイプオルガン演奏会

2019年10月13日() 15:30 開演

カトリック松が峰教会(宇都宮)栃木県

http://www2.ucatv.ne.jp/~matumine.sea/

G. Ligeti: ヴォルーミナ / 田中 カレン: 「香草の庭」より / J. S. Bach 前奏曲とフーガイ短調BWV543 / C. P. E. Bach: 4つの小さなデュエットWotq115 / J. S. Bach 2台の鍵盤楽器のための協奏曲ハ短調BWV1060
他にも、デュオ、ソロの作品を多数

保田紀子(パイプオルガン)桒形亜樹子(チェンバロ)松が峰教会

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

【保田紀子(パイプオルガン)】YASUDA Noriko (organ)
 東京藝術大学楽理科、オルガン科卒業および大学院修了。島田麗子、廣野嗣雄、秋元道雄の各氏に師事。1980年、ドイツ政府給費留学生(DAAD)として渡独。フライブルク音楽大学にてZ.サットマリー氏に師事し、同大学を卒業。
 1983年に帰国後、カトリック東京カテドラル、国際基督教大学チャペル、サントリーホール、東京芸術劇場、水戸芸術館などでコンサート、NHK-FMに録音・放送の他、合唱団、合奏団との共演も多数。
 1985年ドイツ、ジンツィヒ現代音楽週間に招かれて好評を博し、以後 2013年まで、委嘱作品を中心とした邦人作品によるコンサートを重ねてきた。
 元・松本市音楽文化ホール専属オルガニスト。日本オルガン研究会会員。

【桒形亜樹子(チェンバロ)】KUWAGATA Akiko (cembaro)
 東京生まれ。東京藝術大学付属音楽高校、同大作曲科を経て、ドイツ政府給費留学生(DAAD)としてドイツ・デトモルト音楽院チェンバロ科へ留学。シュトゥットガルト芸術大学にて国家ソリスト資格を取得。パリ、ブリュージュ、ライプツィヒなどの国際チェンバロコンクールにて上位入賞。
 90年代はパリへ移り、セルジー・ポントワーズ国立地方音楽院等でチェンバロ、通奏低音などの指導にあたりながらヨーロッパ各地で演奏活動。
 17年間の欧州滞在後2000年に帰国。東京藝術大学非常勤講師などを歴任し、現在、松本市音楽文化ホール講師。
 2017年よりdream window TREEレーベルからバッハ、フローベルガーのソロアルバムをハイレゾ世界配信。2018年8月に全音楽譜出版からクープラン『クラヴサン奏法』新訳を発行。

【松が峰教会のパイプオルガン】1978年(昭和53年)、南ドイツのリンダウ(Lindou)市(旧西ドイツ、スイス、オーストリアの国境にあるボーデン湖(Bodensee)に浮かぶ島)にあったアルビーツ社【Winfried Albiez氏(1938-1984)】が製作。2段手鍵盤と足鍵盤を有し、音色の数21、パイプ総数1244。信徒の3年に亘る献金を主に、街の近隣の募金等にも支えられ奉献。ミサ奏楽はじめ結婚式や葬儀、更には街の人達に向けたこの本格的な演奏会シリーズも定着している。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

クァン・ホン・ルー  ピアノ リサイタル

クァン・ホン・ルー ピアノ リサイタル

icon 2025/11/20  19:00  パルテノン多摩 小ホール
icon

クァン・ホン・ルーがラヴェル、リスト、シューベルトの3作品で水の旅を描くピアノリサイタル

おすすめのコンサートメモ

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアン・ティーレマン指揮

ウィーン・フィル/ティーレマン@みなとみらいホール (1)シューマン 交響曲第3番「ライン」 (2)ブラームス 交響曲第4番 アンコール:ヨハン・シュトラウスII世「美しき青きドナウ」 昨年のWPh/ネルソンスは大阪遠征してフェスティバルホール(演目は、プロコフィエフのVコン1番w五嶋みどり、マーラー5番、アンコールが軽騎兵)。 去年のマーラー5番は、テンポがゆっくりで、一音一音丁寧な音を聴かせようという演奏だったが、他方で、ワシのテンポではなくて、曲として成立するラインを超えていてワシ的にはイマイチちゃんとノレなかったという感想。 アンコールの軽騎兵だけが良かった記憶。 というのもあり結構楽しみにしていた。 直前のウィーン国立歌劇場の「ばらの騎士」が素晴らしすぎたので、期待値が高まりすぎた。 シューマンのラインは、軽快ですばらしい音の演奏だったが、なんか胸が熱くなる感じは特になかった。 ブラ4は、絶賛する向きが多かったが、そうかなぁ、という感じ。 クラリネット、ファゴット、オーボエの音も抑え気味で、全体として木管が鳴ってなかった印象。 フルートは凄かったが、ホルン鳴らして欲しいところで抑えてたり、若干音が外れてた気もするけど、まぁその辺はよくわかんない。 好きな曲なだけに、最後ノレるかノレないか、のような気がしている。 冒頭からテンポ感が早く、エネルギーの渦は高いし、途中胸が熱くなり、涙が出そうな感動的な部分もあったのだが、ドライブかけ過ぎていて音がガチャついていたところもあったような気もする。まぁバランスの問題だとは思うんだが、個人的にはそこまででもない。 なお、アンコールのドナウは素晴らしく、結局WPhはこれで良いんじゃないか。一気に正月感が出る。軽快なワルツこそWPhの真骨頂。

  • img

    0

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年11月14日 10:07

コンサートメモを書いてみる!