PR

通知

通知はありません。

髙井千慧子ソプラノリサイタル vol.2

公式情報

髙井千慧子ソプラノリサイタル vol.2

2021年10月02日() 14:00 開演

品川区立五反田文化センター・音楽ホール東京都

https://takaichieko-soprano.amebaownd.com/

ソプラノ: 髙井千慧子 / ピアノ: 東井美佳

R.シュトラウス 「最後の花びら」からの8つの歌曲  全曲 / 越谷達之助 初恋 / 團伊玖磨 五つの断章   他
【出演者プロフィール】
ソプラノ:髙井千慧子 Chieko Takai
神奈川県出身。15歳より声楽を始める。
國學院大學文学部日本文学科卒業。桐朋学園芸術短期大学専攻科及び研究科修了。
《フィガロの結婚》スザンナ、ケルビーノ《ドン・ジョヴァンニ》ドンナ・エルヴィーラ《魔笛》パミーナ《イル・トロヴァトーレ》レオノーラ、イネス《外套》ジョルジェッタ《椿姫》フローラ《カルメン》タイトルロール、フラスキータなど多数出演。またコンサートでは、ミサ曲ロ短調、合唱幻想曲、第九などでソリストを務める。2015年5月に自身初のリサイタルを開催。白井晃演出、稲垣吾郎主演の舞台「No.9 -不滅の旋律-」(TBS主催・初演及び再演)にコーラスメンバーとして出演。
横浜国際音楽コンクール 審査員賞。ベーテン音楽コンクール 第2位。
これまでに声楽を飯田悠紀世、松井康司、津山恵の各氏に師事。またドイツ・フライブルクにてE.B.ヒレマン女史のマスタークラスを二度に亘り受講。
横浜シティオペラ、東京室内歌劇場、日本ドイツリート協会、各会員。

ピアノ:東井美佳 Mika Azumai
東京都出身。東京藝術大学音楽学部附属高校及び同大学を経て、同大学院音楽研究科修士課程ピアノ専攻修了。この間国際ロータリー財団奨学生としてドイツ・フライブルク音楽大学大学院課程に留学、ピアノ独奏及び歌曲伴奏専攻修了。JSG国際歌曲コンクール、奏楽堂日本歌曲コンクール等において、優秀共演者賞を受賞。
独奏及び特に管楽器との共演による室内楽、また歌曲伴奏の分野で内外の著名な演奏家と多彩な演奏活動を行なっており、確かな解釈と技術に裏打ちされた深い音楽表現は常に高い評価と信頼を得ている。
現在桐朋学園芸術短期大学特任准教授、及び東京藝術大学音楽学部非常勤講師。日本演奏連盟、東京室内歌劇場器楽会員。

髙井千慧子ソプラノリサイタル vol.2

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

こんなご時世ではございますが、こんな時だからこそ小さくても文化芸術の火を灯し続けねければ!と強く思っております。
出演者及び関係者一同、感染対策を徹底し、安心してご鑑賞いただけるよう努めてまいります。

★チケットプレゼント枠はご好評につき、締め切らせていただきました。
沢山のご応募、誠にありがとうございました!

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

おすすめのコンサートメモ

ウィーン国立歌劇場 ばらの騎士

2025年10月26日(日)14:00公演 東京文化会館 大ホール ウィーン国立歌劇場2025年日本公演 ばらの騎士 作曲:R.シュトラウス 演出:オットー・シェンク 装置:ルドルフ・ハインリッヒ 衣裳:エルニ・クニーペルト 指揮:フィリップ・ジョルダン 陸軍元帥ヴェルテンベルク侯爵夫人:カミラ・ニールンド オックス男爵:ピーター・ローズ オクタヴィアン:サマンサ・ハンキー ファーニナル:アドリアン・エレート ゾフィー:カタリナ・コンラディ 東京文化会館の修繕前の最後の大型公演。 9年ぶりのウィーン国立歌劇場の引越公演。去年のロイヤルオペラの引越公演(トゥーランドット)があまりにも良すぎて、その時に入っていたチラシを見てから1年待ったウィーン国立。 フィガロの結婚から2週間あけての千秋楽のばらの騎士。楽しみにし過ぎてしまった。 結論から言えば、素晴らし過ぎた。 ①演出 今年の年始に亡くなられた演出のオットー・シェンクの演出をここで見られるとは。YouTubeで何度も見た伝説の94年カルロス・クライバー指揮/ウィーン国立歌劇場のばらの騎士演出もしていた、ウィーン国立歌劇場にとって欠かせないシェンクの演出でばらの騎士を見られた幸せ。 文句なしの演出。 2週間前のフィガロの結婚の演出と舞台がモダンだったのに若干のガッカリ感を抱えたままで、本日を迎え、まぁこれこそがワシの求めていたもの、という感じで。 第一幕の寝室も、第二幕のファーニナル家も、第三幕の居酒屋も、美術はゴージャスで堪らない。 圧巻は、第二幕のオクタビアンが薔薇を提示しているシーン。流石にかっこいいというか。騎士の衣装もカツラも圧倒的にカッコいい。ワシ的には、宝塚は嫌いだし、男装女子というものを受け入れられないのだが、オクタビアンのあまりのかっこよさにちょっと宗旨替えしそうなくらい(笑) オックス男爵は全般的に、いい仕事しすぎというか。助平でガサツなおっさんだけど、ユーモラスでチャーミングというか。 ②歌と演技 今回、改めてオペラグラスの重要性を再確認した。 前回はレンタルした8倍のオペラグラスを使っても、微妙にボヤッとしていたわけだが、今回、バツッと焦点があって、歌い手さんたちの顔や表情、演技の真髄みたいなところに初めて注目することができた気がした。 いやぁスゲェな。 元帥夫人のニールンドは、表情もピカイチだし、背中で語るし、歌が尋常じゃないし、圧倒されてしまいまいたな。一幕の寝室でも、時間の経過を歌い、オクタビアンといずれ別れなければならないという運命を悟ったような切なさを表現し、そして、三幕の居酒屋の三重唱から階段を登って去っていくまで、オクタビアンへの気持ちが残るものの若い二人の気持ちを尊重して、そちらへ誘導していきながらも自分の溢れ出る思いもありつつも、みたいな葛藤をうまく表現してて。たまらんな。無茶苦茶上手い。 オックス男爵のピーター・ローズは、素晴らしかった。バスの声が最高なのに加えて、演技も上手く、多様なシーンで好色さと、憎たらしさと、お茶目さとを出していて素晴らしい。一幕目の登場で粗野な感じと好色な感じを見せつつ、二幕目以降はドライブがかかりまくっていて最高。二幕目で、ゾフィーへのアプローチの酷さったらないが、オクタビアンに剣で刺された後の憎たらしい演技もいいし、三幕目でオクタビアン演じるマリアンデルを酔っ払って口説くとこのワルツなど素晴らしく。 そして、オクタビアンのサマンサ・ハンキー。一幕目で、夫人と戯れているところも良かったが、二幕目のゾフィーとの二重唱が最高だった。三幕目の三重唱ももちろん良いのだが、個人的な推しは二幕目のゾフィーとの二重唱。薔薇を届けに来た使者の役割のはずが花嫁に惚れるという、冷静に考えると頭おかしい設定だが、この二重唱は、若さゆえのストレートフォワードな愛を歌っており、控えめに言って最高。 ゾフィーのコンラディは、フィガロでも代役で出ていて、無茶苦茶上手かったが、今回も最高。 ③オケ ウィーンフィルのばらの騎士は柔らかくて甘いよね。 シェンクの演出する世界観をサポートする甘くて切ない音色で、とてつもない実力を改めて感じた。 去年の大阪でのマーラー5番は正直テンポ感が遅過ぎて全くノれなかったのだが、やはりウィーンはオペラをサポートしてナンボみたいなところがある。歌と劇と演出の世界観が先にあるので、過度にノれないテンポ感になることは無く、柔らかくて甘い音色に浸ることができる。 夢見心地というか。 11月のウィーンフィルが楽しみではある。 ④オペラ飯 上野でウィーンの風を堪能したあとは、やはりオーストリア料理を食いたくはなる。 残念ながら、千秋楽の日曜日はオーストリア料理の名店が軒並み閉まっており、とりあえずウィーンのカフェ・ラントマンの唯一の海外支店へと。 上野から若干遠かったが、非常に良いカフェだった。 ビルの中のカフェにすぎなのだが、中に入れば、落ち着いたエレガントなカフェという感じ。 牛肉のグーラッシュスープも、ウィーン風のターフェルシュピッツも、普通に美味かった。 ⑤まとめ 演出とか歌手の表情とか、そういうのに興味を持ち始めてきていて、オペラの沼に少しずつハマっている気もする。 まぁ、死ぬまでに、ウィーン国立歌劇場とミラノ・スカラ座とバイロイト祝祭は行かないと行かんと思っとる。 頑張って金稼げ、かも知らんな。

  • img

    0

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年10月27日 01:27

コンサートメモを書いてみる!