通知

通知はありません。

會田瑞樹自作自演によるリサイタル 書いて奏でて響かせて

公式情報

2022年02月14日() 19:00 開演

トーキョー・コンサーツラボ東京都

http://mizukiaita.tabigeinin.com

第一部 with…そのあとへ君の名を。
《ISOのための組曲 〜トランペットとヴィブラフォンのために〜》(2019/2022)
トランペット:曽我部清典 ヴィブラフォン:會田瑞樹
《賽 〜エレキベースとヴィブラフォンのための〜》(2019)
エレキベース:佐藤洋嗣 ヴィブラフォン:會田瑞樹
《Kampai-Diveritimento for Koto and Vibraphone》(2018)
十三弦箏:山水美樹 ヴィブラフォン:會田瑞樹
《Welly for Gender and Vibraphone》(2018/2020)
グンデル:谷口かんな ヴィブラフォン:會田瑞樹
《雨の降る前に… 二人の奏者と一台のヴィブラフォンのために》(2021)
ヴィブラフォン:谷口かんな/會田瑞樹
《踊れ、赤い靴》(2020)
ヴィブラフォン独奏:會田瑞樹

第二部 音楽と言葉の出会い
《マリンバ・ファナティコ》(2021)
マリンバ独奏:會田瑞樹
《星への航海のための前奏曲 ピアノのために》(2021)
ピアノ独奏:清水友美
音楽絵本組曲《ヨビボエン》(2019)
打楽器:谷口かんな 語りと歌:佐原詩音
《Yo-vivo-en go to NewYork for Clarinet and Vibraphone》(2020)
クラリネット:西村薫 ヴィブラフォン:會田瑞樹
《あれから小町 独唱、ヴィブラフォン、打楽器とコントラバスによる情念の変容》(2021/世界初演)
独唱:松平敬 コントラバス:佐藤洋嗣 打楽器:谷口かんな ヴィブラフォン:會田瑞樹
《全出演者と会場のお客様との合奏による新作》(2022)

會田瑞樹自作自演によるリサイタル 書いて奏でて響かせて

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

會田瑞樹は300作品以上の新作初演を手がけ、初演魔の異名をとる打楽器奏者であるとともに、14歳で処女作となる打楽器アンサンブル作品《星の流れは大地を目指す》を発表。その後も実直に作曲活動を続け、2019年第10回JFC作曲賞入選、2020年リトアニアと日本の両国の民謡を多彩に取り入れた《Sutaritines》はリトアニア国営放送による放送と絶賛のレビューを受け、2021年には弦楽オーケストラのための《Ultramarine-beyond the sea》がリトアニア聖クリストファー国際作曲コンクールLMIC特別賞を得るなど、近年その評価は国際的にも高まっている。この数年の會田瑞樹による作品が一堂に会し、まさに現代を生きる「芸術家」としての姿勢を前面に押し出した初の個展が開催される。国内一流の奏者を迎え、バレンタインの暖かなともしびの中に広がる會田瑞樹の音楽世界にご期待ください!

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第51回定期演奏会

モーツァルト:ジュピターでは、第1楽章が清らかな水の流れを連想させ、人々に安らぎ や感動を与える感じで、第4楽章がどっしりしていて、大掛かりな感じでした。各楽章の 楽曲に対する理解は深いのですが、楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 メンデルスゾーン:宗教改革では、第1楽章が緩やかな前奏部と速いテンポの主部からなる のですが、途中でテンポを落として、スコットランドの第1楽章が寺院の廃墟に着想を得 てコラールのような形で書かれていることを彷彿とさせる演奏になっている所が一風変わ った工夫と感じました。続く第2楽章は可愛らしいと感じられる音色が聴こえて来る感じ、 第3楽章は涼やかな雰囲気のある音色が聴こえて来る感じで、最後の第4楽章が真摯さと 清新さを持っていましたが、この曲も楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 つまり、第2・3楽章は標準的な演奏で、第1・4楽章が意欲的な演奏と思えるのですが、 第2・3楽章の楽曲と第1・4楽章の楽曲の関連性はどうかと言うことです。 相手の音に注意深く耳を傾け、理解しようとする能力について考えさせられる演奏会でし た。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 05:59

コンサートメモを書いてみる!