通知

通知はありません。

オペラ「椿姫」

公式情報

2022年10月29日() 17:30 開演

ラゾーナ川崎プラザソル神奈川県

https://www.facebook.com/profile.php?id=100028094940427

19世紀半ばのパリ。社交界の高級娼婦であるヴィオレッタは病に冒されながらも華やかなパーティーに興じていた。そこへ純朴な青年アルフレードが現れる。『乾杯の歌』
アルフレードは1年前から病に伏せっていたヴィオレッタを心配していたというのだ。ヴィオレッタは今までに感じたことのない情熱に戸惑いながらも、これが思い描いていた真実の愛なのかと自問する。『ああ、そは彼の人か』
3ヶ月後、ヴィオレッタは社交界を離れ、アルフレードとの田舎での慎ましい暮らしに幸せを感じていた。アルフレードもこの暮らしに満足し「まるで天国にいるように幸せだ」と歌う。『燃える心を』
そこへアルフレードの父ジェルモンがヴィオレッタを訪ねてくる。ジェルモンはヴィオレッタに、あなたの過去のせいでアルフレードの妹の結婚が破談になりそうだ、息子と別れてほしいと頼みに来たのだ。ヴィオレッタは悲しみの中で別れを決意しジェルモンは去っていく。ヴィオレッタが泣きながらアルフレードへの別れの手紙をしたためていると、何も知らないアルフレードが帰ってくる。ヴィオレッタは別れの決意を言い出せずに泣きながら去って行く。置き手紙を読んだアルフレードがショックを受けているとジェルモンがやってきて「心の平安を取り戻せるのは故郷の輝かしい太陽だけだと説得する。『プロヴァンスの海と陸』
ヴィオレッタはパトロンのドゥフォール男爵とフローラのパーティーに参加していた。そこへ怒り狂ったアルフレードがやって来る。逆上したアルフレードは「田舎暮らしで使った金の借りを返す!」とヴィオレッタに札束を投げつける。アルフレードは嫉妬に狂って分別を失くしたことを後悔する。ヴィオレッタは「軽蔑を受けてもあなたへの愛は変わらない」と心の中で唱えるのだった。
その後、病が悪化し死が間近に迫ったヴィオレッタは「アルフレードの愛はもう無い。夢も希望も過ぎ去ってしまった」と絶望していた。『さようなら過ぎ去った日々よ』
そこへ父から全てのいきさつを聞いたアルフレードが駆けつける。「今までの自分の行いを許してほしい。もうどんな人間も僕達を引き離すことはできないんだ」と言って抱き合い、「パリを離れ二人で人生を歩もう。そうすれば健康も戻るだろう」と歌う。『パリを離れて』
ジェルモンもやってきてこれまでのことを後悔し許しを請うが、時はすでに遅かった。

オペラ「椿姫」

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

真実の愛は絶望への序曲だった…
愛するひとのために彼女が選んだ"道"とは…

ヴェルディ作曲 オペラ「椿姫」字幕付き・イタリア語原語上演
日時 2022年10月29日(土)17:30開演
会場 ラゾーナ川崎プラザソル(JR川崎駅直結)

指揮 鳴海優一
ピアノ 矢崎恭子
演技指導 たきざわ勝彦

ヴィオレッタ:臼井志保子
アルフレード:三枝正文
ジェルモン:門倉光太郎
フローラ:岩本久美
アンニーナ:石川真理子
ガストン子爵:佐藤薫
ドゥフォール男爵:田中拓風
ドゥビニー侯爵 :鈴木淑博
グランヴィル医師:三輪直樹
ジュゼッペ :上野均
農夫/フローラの使用人:原嶋治彦

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第51回定期演奏会

モーツァルト:ジュピターでは、第1楽章が清らかな水の流れを連想させ、人々に安らぎ や感動を与える感じで、第4楽章がどっしりしていて、大掛かりな感じでした。各楽章の 楽曲に対する理解は深いのですが、楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 メンデルスゾーン:宗教改革では、第1楽章が緩やかな前奏部と速いテンポの主部からなる のですが、途中でテンポを落として、スコットランドの第1楽章が寺院の廃墟に着想を得 てコラールのような形で書かれていることを彷彿とさせる演奏になっている所が一風変わ った工夫と感じました。続く第2楽章は可愛らしいと感じられる音色が聴こえて来る感じ、 第3楽章は涼やかな雰囲気のある音色が聴こえて来る感じで、最後の第4楽章が真摯さと 清新さを持っていましたが、この曲も楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 つまり、第2・3楽章は標準的な演奏で、第1・4楽章が意欲的な演奏と思えるのですが、 第2・3楽章の楽曲と第1・4楽章の楽曲の関連性はどうかと言うことです。 相手の音に注意深く耳を傾け、理解しようとする能力について考えさせられる演奏会でし た。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 05:59

コンサートメモを書いてみる!