通知

通知はありません。

テレマン 音楽による礼拝 Vol.2

公式情報

〜市民の祈りと楽しみー18世紀のハンブルクにおける音楽生活〜

2022年12月15日() 19:00 開演

六花亭ふきのとうホール北海道

メゾ・ソプラノ: 曽禰愛子  / リコーダー: 細岡ゆき / フラウト・トラヴェルソ、リコーダー : 国枝俊太郎 / チェロ、ヴィオラ・ダ・ガンバ: 島根朋史 / チェンバロ: 寺村朋子

<音楽による礼拝・続編>より
待降節第3主日のためのカンタータ
《明るい昼の光の前で》 TWV 1:1483
Vor des lichten Tages Schein
Am dritten Advents-Sonntage

<音楽による礼拝>より
公現後第3主日のためのカンタータ
《神様はご存じです、私が嘆き疲れていることを》TWV 1:689a
Gott weiß, ich bin von Seufzen müde
3. Sonntag nach 3 Könige 

<3つの入門小三重奏曲と3つのスケルツォ>より
《スケルツォ第1番 イ長調》 TWV 42:A1
《Scherzo Primo》< III Trietti methodichi e III Scherzi:>

<ヴィオラ・ダ・ガンバのための無伴奏ファンタジー>より《11番 ニ短調 TW40:36》
《Fantasia Nr.11 d-moll》<Fantaisies pour las Basse de Violle faite ed dedièes à Mr. Pierre Chaunell par Telemann> 

ほか

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

《音楽による礼拝》は、1725/26年にハンブルクで出版された教会カンタータ集です。18世紀当時、教会カンタータが曲集として出版されるのは極めて珍しい事でした。それは、1年に1度しか歌われないカンタータの出版をしても採算が取れなかった為でした。しかし、テレマンはこの曲集を教会のみならず、当時の慣習として家庭内で音楽礼拝を行う一般人も想定して出版した結果、大変な好評を得て、1731/32年には同じくハンブルクで続編も出版される事となります。この曲集は当時の宗教作品の範例として高く評価されており、同時代の音楽理論家のマテゾンは<価値ある家庭音楽の一流の作品>として称え、ヘンデルもこの曲集から多くの旋律を借用しています。
今回はこの《音楽による礼拝》とその続編から、待降節、公現節を謳った作品を中心に取り上げ、家庭音楽としても楽しまれたであろう器楽作品を散りばめました。どうぞお楽しみ下さい。

出演
メゾ・ソプラノ 曽禰愛子 
リコーダー 細岡ゆき 
フラウト・トラヴェルソ、リコーダー 国枝俊太郎
チェロ、ヴィオラ・ダ・ガンバ 島根朋史
チェンバロ 寺村朋子 

プログラム
<音楽による礼拝・続編>より
待降節第3主日のためのカンタータ
《明るい昼の光の前で》 TWV 1:1483

<音楽による礼拝>より
公現後第3主日のためのカンタータ
《神様はご存じです、私が嘆き疲れていることを》TWV 1:689a

<3つの入門小三重奏曲と3つのスケルツォ>より
《スケルツォ第1番 イ長調》 TWV 42:A1

<ヴィオラ・ダ・ガンバのための無伴奏ファンタジー>より《11番 ニ短調 TW40:36》

ほか

料金:前売り3500円 ペア 6500円
当日4000円 学生(大学生以下)2000円

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

icon 2025/11/24  17:45  ライブシアターオルフェウス
icon

入場料・ドリンク代無料、先着30名に特典(オリジナルグッズ)あり

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ヴァルトビューネ河口湖

演目: ・ガブリエラ・オルティス:Kauyumari(カモシカ) ・デューク・エリントン:”Martin Luther King” from Three black kings(『スリー・ブラック・キングス』より「マーティン・ルーサー・キング」) ・アルトゥーロ・マルケス:Danzón No.2(ダンソン第2番) ・エヴェンシオ・カステリャーノス:Santa Cruz de Pacairigua(パカイリグアの聖なる十字架) ・ロベルト・シエラ:Alegría(アレグリア) ・アルトゥーロ・マルケス:Danzón No.8(ダンソン第8番) ・レナード・バーンスタイン:『ウエスト・サイド・ストーリー』より「シンフォニックダンス」 アンコール: 1曲目は「トリッチ・トラッチ・ポルカ」のPaul Desenne編曲版 “トリッキ・トラッキ” 2曲目は「ベルリンの風」 死ぬほど素晴らしかった。無理して来といてよかったわ。 SVYO/ドゥダメルのFiestaのCDに入ってる演目が、ダンソン2番、パカイリグアの聖なる十字架、シンフォニックダンスのマンボ。 BPO自体は多分2023のミューザ公演以来。ここしばらくは来日公演は行けているので、そんなに珍しくはないんだけれども、やはり思い入れがある。18年くらい前に年末にベルリンに行ってシンフォニーホールで聴いたことがあるくらい好き。 同じく、ドゥダメルは2008のSVYOの池袋公演をテレビで見てから、ずっと好き。 のだめカンタービレのSオケの峰龍太郎ようなバイオリンを上に持ち上げたり、チェロを回転させたり、なんならステージを歩き回ったり、というアレがカッコ良すぎて今でも好き。FiestaのCDは昔から相当聴いた。留学中はドゥダメルLAフィルのマラ9を聴くためにウォルトディズニーホールにも行ってる。 そんなドゥダメルは、多分2014のミューザ公演w VPO以来じゃないか。リヒャルト・ストラウスのツァラトゥストラはかく語りきとドボ8だった。年始にドゥダメルのドキュメンタリー映画を見て、気持ち盛り上げすぎて前のめり過ぎた。 3時スタートで若干暑かったけど、最後、アンコール2曲目ベルリンの風の時点で、ステラホールの天井が空いたと同時に頂上が雲で隠れていた富士山も見えてきた。なんて素晴らしい。 いやしかし、 ドゥダメルのダンソン2番を生で聴けたのは堪らなかった。曲目変更でダンソン2番が消えた時はどうしようかと思ったが、気づいたら復活していて、ほんとよかったわ。 ダンソン8番はそんな知らなかったけどマルケスがボレロのオマージュでモーリス(ラヴェル)に捧ぐという副題付きで書いた曲で、コンガ?名前知らんがラテン打楽器がボレロの小太鼓みたいにずっと一定のリズムを刻みつづけながら徐々に音が増えていきクレッシェンドしていく感じとか、無茶苦茶よかった。確かに感。 そして、ドゥダメルのマンボはたまらんですな。改めて帰りの車でバーンスタイン御大のNYフィルでのシンフォニックダンスを聴きながら帰ってきたが、マンボのテンポは遅いし、掛け声入んないしw ドゥダメルの方がいいわ。作曲者より良いって何事?という感じだがw アンコール1曲目は、トリッチ・トラッチ・ポルカのポール・デュセンヌ編曲版のトリッキ・トラッキ。冒頭はまんまトリッチ・トラッチなので、手拍子が起きるが、気づいたら色々混ざってて、ちょいちょい原曲に戻るという、よく破綻しないなwという感じの曲でおもろい。 BPOの技術の高さと、演奏のクオリティ、年はとったがドゥダメルの躍動感、それぞれ感じられて、野外で聴くリラックス感含めて、最高の体験だったと思うわ。

  • img

    1

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年07月07日 13:24

コンサートメモを書いてみる!