通知

通知はありません。

バルト海から聴こえる音楽〜第2回〜

公式情報

バルト海近隣諸国出身の作曲家を取り上げるシリーズ

2023年01月15日() 14:00 開演

京都府民ホールアルティ京都府

https://musiqueplusn.wixsite.com/my-site-2

J . シ ベリウス
二重奏曲ハ長調
Jean Sibelius : Duo in C major for Violin and Viola

C.ニールセン
弦楽四重奏曲第1番ト短調作品13
Carl Nielsen : String Quartet No.1 in G minor,Op.13

S . パルムグレン
白鳥
Selim Palmgren : The Swan for Cello and Piano

E . エングルンド
ピアノ五重奏曲
Einar Englund : Piano Quintet



2023年1月15日(日)開場 13:30 開演 14:00

ヴァイオリン ヤンネ舘野 木下 真希
ヴ ィ オ ラ 中 田 美 穂
チェロ 佐藤 響
ピアノ 佐竹 裕介

入場料(全席自由)
大人 3,000 円 / 学生 1,000 円 (当日 500 円増)

会場 京都府民ホールアルティ

〒602-0912 京都府京都市上京区龍前町烏丸通り上長者町通上る 590-1


ご予約
パスマーケット:
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02xnc7gg04m21.html

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

動画

コンサートについて

2022年11月、「バルト海から聴こえる音楽」シリーズ第一回ではシマノフスキ(ポーランド出身)、ペルト(エストニア出身)、シベリウス(フィンランド出身)の作品を取り上げ、京都・大江能楽堂、清里・萌木の村オルゴール博物館で公演を行い好評を博しました。

シリーズ第二回となる本公演では、カール・ニールセン(デンマーク出身)とシベリウス、パルムグレン、エングルンド(いずれもフィンランド出身)の作品を演奏します。なかなか演奏される機会がないものの、聴き手を惹き付ける魅力がつまった作品達をお届けします

バルト海近隣諸国の作曲家達が残した作品が織り成す響きの波に揺られ、たどり着く風景をお楽しみください。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第51回定期演奏会

モーツァルト:ジュピターでは、第1楽章が清らかな水の流れを連想させ、人々に安らぎ や感動を与える感じで、第4楽章がどっしりしていて、大掛かりな感じでした。各楽章の 楽曲に対する理解は深いのですが、楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 メンデルスゾーン:宗教改革では、第1楽章が緩やかな前奏部と速いテンポの主部からなる のですが、途中でテンポを落として、スコットランドの第1楽章が寺院の廃墟に着想を得 てコラールのような形で書かれていることを彷彿とさせる演奏になっている所が一風変わ った工夫と感じました。続く第2楽章は可愛らしいと感じられる音色が聴こえて来る感じ、 第3楽章は涼やかな雰囲気のある音色が聴こえて来る感じで、最後の第4楽章が真摯さと 清新さを持っていましたが、この曲も楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 つまり、第2・3楽章は標準的な演奏で、第1・4楽章が意欲的な演奏と思えるのですが、 第2・3楽章の楽曲と第1・4楽章の楽曲の関連性はどうかと言うことです。 相手の音に注意深く耳を傾け、理解しようとする能力について考えさせられる演奏会でし た。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 05:59

コンサートメモを書いてみる!