通知

通知はありません。

あおによし音楽コンクール奈良 受賞者ソロ&室内楽共演演奏会

公式情報

〈プロフェッショナルステージ〉

2023年07月23日() 14:00 開演

ドルチェ・アートホール Osaka大阪府

https://aoniyoshimc.com/posts/wuRAjJn_

J.ハイドン/ピアノ・ソナタ ヘ長調 Hob.XVI:23(Pf.市原 風太)

R.シューマン/ピアノ・ソナタ 第1番 嬰ヘ短調 Op.11(Pf.市原 風太)

B.スメタナ/ピアノ三重奏曲 ト短調 Op.15
(Vn. 荒井 英治 / Vc.増山 頌子 /Pf.市原 風太)

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

第9回コンクールグランプリ・総務大臣賞受賞者の市原風太さん、日本センチュリー交響楽団首席客演コンサートマスター 荒井英治さん、大阪交響楽団チェロ副首席奏者 増山頌子さんの室内楽共演。

市原 風太(ピアノ)
高松第一高等学校音楽科を経て、現在愛知県立芸術大学音楽学部器楽専攻ピアノコース4年在学中。同大学内選抜により、第54回定期演奏会(2台ピアノ)、第15回大学院修了演奏会(リートデュオ)、2022年「室内楽の楽しみ」、愛知県立芸術大学学生によるピアノ名曲コンサートに出演。
第9回あおによし音楽コンクール奈良プロフェッショナルステージグランプリ及び総務大臣賞受賞、ピアノ部門第1位。第29回日本クラシック音楽コンクールピアノ部門高校男子の部最高位、高松市より令和元年度高松市教育文化振興会表彰を受ける。室内楽も積極的に取り組んでおり、デュオや様々な編成でのアンサンブルで活動の場を広げている。これまでに、山畑誠、渡辺健二、秋場敬浩、武内俊之、佐野まり子、綾野昌代、三好晶子、栗林久美子の各氏に師事。

荒井 英治(ヴァイオリン)
桐朋学園にて、鈴木共子、江藤俊哉の各氏に師事。新星日本交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターを歴任する。1992年、モルゴーア・クァルテットの結成に参画。今日に至るまで、他の追随を許さないプログラミングと迫真の演奏で独自の地位を確立している。特にプログレッシブ・ロックのレパートリーでは、ロック・ファンからも称賛されている。現在、日本センチュリー交響楽団及び名古屋フィルハーモニー交響楽団の首席客演コンサートマスター、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の特別客演コンサートマスターを務める。

増山 頌子(チェロ)
桐朋女子高等学校音楽科、同大学音楽学部卒業。同研究生3年次修了。第7回泉の森ジュニアチェロコンクール金賞。第12回日本演奏家コンクール第3位。第67回全日本学生音楽コンクール入選ほか。武蔵野市民交響楽団と協奏曲を共演。近江の春びわ湖音楽祭レイクビューコンサート、日本演奏連盟主催リサイタル、NHK-FMリサイタル・パッシオほか出演。チェロを5歳より始め毛利伯郎氏に師事。室内楽を原田幸一郎氏に師事。サントリー室内楽アカデミー第3期フェロー。現在、大阪交響楽団チェロ副首席、さくらプラザサポートアーティスト。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第51回定期演奏会

モーツァルト:ジュピターでは、第1楽章が清らかな水の流れを連想させ、人々に安らぎ や感動を与える感じで、第4楽章がどっしりしていて、大掛かりな感じでした。各楽章の 楽曲に対する理解は深いのですが、楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 メンデルスゾーン:宗教改革では、第1楽章が緩やかな前奏部と速いテンポの主部からなる のですが、途中でテンポを落として、スコットランドの第1楽章が寺院の廃墟に着想を得 てコラールのような形で書かれていることを彷彿とさせる演奏になっている所が一風変わ った工夫と感じました。続く第2楽章は可愛らしいと感じられる音色が聴こえて来る感じ、 第3楽章は涼やかな雰囲気のある音色が聴こえて来る感じで、最後の第4楽章が真摯さと 清新さを持っていましたが、この曲も楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 つまり、第2・3楽章は標準的な演奏で、第1・4楽章が意欲的な演奏と思えるのですが、 第2・3楽章の楽曲と第1・4楽章の楽曲の関連性はどうかと言うことです。 相手の音に注意深く耳を傾け、理解しようとする能力について考えさせられる演奏会でし た。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 05:59

コンサートメモを書いてみる!