通知

通知はありません。

第87回定期演奏会

公式情報

~賛美と躍動~

2024年06月30日() 14:00 開演

神戸文化ホール 大ホール兵庫県

http://www.kobephilharmonic.jp/

指揮者: 朝比奈 千足 / ピアノ独奏: 辰野 翼

P.チャイコフスキー 管弦楽のための組曲 第4番「モーツァルティアーナ」ト長調 作品61 / S.ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲 作品43 / L.v.ベートーヴェン 交響曲第7番イ長調 作品92

みんなのコンサートメモ

このコンサートに関するツイート

公演後1日間の「第87回定期演奏会 」 を含むツイートを自動表示します。

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

神戸フィル87回目の定期演奏会は前半に、偉大な音楽家が遺した音楽を後世の作曲家が、様々な姿に変え再利用した楽曲を2曲お贈りします。1曲目はチャイコフスキーが幼少の頃に慣れ親しみ、こよなく愛したモーツァルトのメロディーを、ごく自然に取り入れた「モーツァルテアーナ」です。チャイコフスキーの香りがするモーツァルトのメロディーは大変興味深いです。2曲目は不出世の天才ヴァイオリニスト、パガニーニが作曲した24の奇想曲の主題を元に、故郷を離れ作曲からも遠のいていたラフマニノフが、久方ぶりに作曲した「パガニーニの主題による狂詩曲」です。壮大なオーケストレーションと美しいメロディーが印象的です。
 後半は、誰もが知るベートーヴェンの交響曲第7番イ長調。巨匠朝比奈隆氏の血を引き、自身もドイツ音楽の神髄を知り尽くした朝比奈千足は、今回の第7番交響曲の演奏にあたり「神戸フィルの集大成の一つとしたい」と意気込む。そんな朝比奈と、まもなく創設45年を迎える神戸フィルが織り成す渾身のベートーヴェンを是非ともお聴きいただきたいです。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

クァン・ホン・ルー  ピアノ リサイタル

クァン・ホン・ルー ピアノ リサイタル

icon 2025/11/20  19:00  パルテノン多摩 小ホール
icon

クァン・ホン・ルーがラヴェル、リスト、シューベルトの3作品で水の旅を描くピアノリサイタル

おすすめのコンサートメモ

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアン・ティーレマン指揮

ウィーン・フィル/ティーレマン@みなとみらいホール (1)シューマン 交響曲第3番「ライン」 (2)ブラームス 交響曲第4番 アンコール:ヨハン・シュトラウスII世「美しき青きドナウ」 昨年のWPh/ネルソンスは大阪遠征してフェスティバルホール(演目は、プロコフィエフのVコン1番w五嶋みどり、マーラー5番、アンコールが軽騎兵)。 去年のマーラー5番は、テンポがゆっくりで、一音一音丁寧な音を聴かせようという演奏だったが、他方で、ワシのテンポではなくて、曲として成立するラインを超えていてワシ的にはイマイチちゃんとノレなかったという感想。 アンコールの軽騎兵だけが良かった記憶。 というのもあり結構楽しみにしていた。 直前のウィーン国立歌劇場の「ばらの騎士」が素晴らしすぎたので、期待値が高まりすぎた。 シューマンのラインは、軽快ですばらしい音の演奏だったが、なんか胸が熱くなる感じは特になかった。 ブラ4は、絶賛する向きが多かったが、そうかなぁ、という感じ。 クラリネット、ファゴット、オーボエの音も抑え気味で、全体として木管が鳴ってなかった印象。 フルートは凄かったが、ホルン鳴らして欲しいところで抑えてたり、若干音が外れてた気もするけど、まぁその辺はよくわかんない。 好きな曲なだけに、最後ノレるかノレないか、のような気がしている。 冒頭からテンポ感が早く、エネルギーの渦は高いし、途中胸が熱くなり、涙が出そうな感動的な部分もあったのだが、ドライブかけ過ぎていて音がガチャついていたところもあったような気もする。まぁバランスの問題だとは思うんだが、個人的にはそこまででもない。 なお、アンコールのドナウは素晴らしく、結局WPhはこれで良いんじゃないか。一気に正月感が出る。軽快なワルツこそWPhの真骨頂。

  • img

    0

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年11月14日 10:07

コンサートメモを書いてみる!