通知

通知はありません。

谷川俊介 ピアノリサイタル

公式情報

ーフランス音楽の夕べー

2024年11月29日() 18:30 開演

日本キリスト教団 天満教会大阪府

https://kansei-de-ashiya.org/news/11-29-2024-「谷川俊介-ピアノリサイタルーフランス音楽/

ピアノ: 谷川俊介

C. ドビュッシー 映像1集 / G. フォーレ ノクターン第1番 op.33-1 / G. フォーレ 舟歌第3番 op.42 / C. ドビュッシー 映像2集 / O. メシアン 幼子イエスに注ぐ20のまなざし / M. ラヴェル 高雅で感傷的なワルツ

みんなのコンサートメモ

このコンサートに関するツイート

公演後1日間の「谷川俊介 ピアノリサイタル 」 を含むツイートを自動表示します。

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

動画

コンサートについて

企業でフルタイム・ワークに従事しながら、ピアニストとして研鑽し続けている谷川俊介氏をご紹介します。

京都大学大学院にて宇宙物理学を研究の後、音楽とは異なる分野で就職。企業人として働く一方、ピアノも学び続け、学生時代から様々なコンクールで入賞。2023年には、「第53回フランス音楽コンクール」
(カンセイ・ド・アシヤ文化財団主催)にてピアノ部門1位入賞、および総合1位入賞。

11月29日(金)夜、大阪市内にて、谷川氏が、全編フランス音楽のプログラムで、リサイタルを行います。

「フランス音楽コンクール」にて、審査員から「彼のメシアンは、光が射しているよう」と評された
谷川氏。その演奏には、彼の質実な生き方と、音楽に対する妥協のない真摯な姿勢が如実に現れているように思います。

29日のプログラムは、ドビュッシー、フォーレ、メシアン、ラヴェルと、フランスピアノ音楽を代表する
四人の作曲家の作品で構成。それぞれ特徴や趣の異なる作品世界を、精緻な解釈のもと、知性と感性が均衡する演奏でおおくりします。この機会にぜひ、ご来聴くださいませ。

▪️チケット(前売¥3,000、当日¥3,500)のお求めは、「一般財団法人 カンセイ・ド・アシヤ文化財団」ホームページ内「お問い合わせフォーム」まで。
https://kansei-de-ashiya.org/contact/
お電話での申し込みも受け付けています。Tel. 0797382785

▪️演奏予定曲目
C. ドビュッシー 映像1集
G. フォーレ ノクターン第1番 op.33-1
G. フォーレ 舟歌第3番 op.42
C. ドビュッシー 映像2集
O. メシアン 幼子イエスに注ぐ20のまなざし より第11曲「聖母の初聖体拝領」、第15曲「幼子イエスの口づけ」 
M. ラヴェル 高雅で感傷的なワルツ

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第51回定期演奏会

モーツァルト:ジュピターでは、第1楽章が清らかな水の流れを連想させ、人々に安らぎ や感動を与える感じで、第4楽章がどっしりしていて、大掛かりな感じでした。各楽章の 楽曲に対する理解は深いのですが、楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 メンデルスゾーン:宗教改革では、第1楽章が緩やかな前奏部と速いテンポの主部からなる のですが、途中でテンポを落として、スコットランドの第1楽章が寺院の廃墟に着想を得 てコラールのような形で書かれていることを彷彿とさせる演奏になっている所が一風変わ った工夫と感じました。続く第2楽章は可愛らしいと感じられる音色が聴こえて来る感じ、 第3楽章は涼やかな雰囲気のある音色が聴こえて来る感じで、最後の第4楽章が真摯さと 清新さを持っていましたが、この曲も楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 つまり、第2・3楽章は標準的な演奏で、第1・4楽章が意欲的な演奏と思えるのですが、 第2・3楽章の楽曲と第1・4楽章の楽曲の関連性はどうかと言うことです。 相手の音に注意深く耳を傾け、理解しようとする能力について考えさせられる演奏会でし た。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 05:59

コンサートメモを書いてみる!