群馬交響楽団 第607回定期演奏会
非公式(AI自動取得)2025年04月19日(土) 16:00 開演
https://www.gunkyo.com/concerts/1430/
池辺晋一郎
3776メートルの年代記
/
アルバン・ベルク
ヴァイオリン協奏曲「ある天使の思い出に」
/
リヒャルト・シュトラウス
アルプス交響曲 作品64
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
harumiso
群馬で山登り🧗でした!
個人的に大好きな曲なので、演奏できて本当に嬉しかったです✨
群響80周年おめでとうございます!! -
texas78712
高崎芸術劇場の群馬交響楽団の演奏会から、歌舞伎座にハシゴ。そんなバカなことする人はいないと思うが、歌舞伎座が不慮のトラブルで3日半休みとなり(+休演日1日)、再開場となれば行くしかない。予約してあった複数公演が休止。それを取り戻すべく、10分前に到着して「無筆の出世」にギリセーフ。
-
一柳まき
群響2024-25シーズン開幕は山に縁のある3曲(上毛三山だから?)。池辺作品は富士山、R.シュトラウスはアルプス、でベルクのヴァイオリン協奏曲…?と思ったらBerg=山でしたね…。池辺作品は畏敬の山としての富士山を神秘的に表現していると感じました。エナジースポットのようなパワフルさ! #群響
-
野勢 寛樹【Hiroki NOSE】
群響さんにお邪魔しました!
アルプス初登頂!富士山も!池辺氏の富士山は途中シビア過ぎる長いユニゾンにアルプスを登る前から動悸息切れ…笑
アルプスは昔から憧れの作品の一つだったので壮大な音楽と豪華絢爛な響きに包まれて本当に幸せでした!
あと留学中に見たアルプス山脈を思い出しました! -
いりえなおと Naoto Irie
新交響楽団#269定期
坂入健司郎🎻またもや凄い演奏だった😂 サントリーP席でその指揮ぶりを堪能した笑 打楽器🥁セクションが目の前で、🐙4の第1楽章のコーダで腰が抜けたw 2023/10井上道義/群響をも凌駕か⁉️
松田華音さんの🎹 譜めくり不可能なくらい弾きまくって驚愕🫨
#新交響楽団
#坂入健司郎 -
みかん
登山、ではなく群馬交響楽団の演奏会から帰宅。金川さんの音はやはり善きだし、アルプスは最高だし楽しかった😆さらに新幹線速くて快適なのでついお土産も買ってしまいます。
本日発売らしい群馬交響楽団のドリップコーヒーや前回美味しかった焼きまんじゅうマフィンまでゲット😎 -
生きる
シーズンのオープニングにしては、空席が目立ち、力のこもったプログラムであり、演奏であっただけに残念。特にベルクが素晴らしく、正確さと積極的な表現のバランスが良く、この曲の理解を深めることができた。アルプス交響曲はマエストロの真骨頂。三年目となった群響との蓄積の豊かさを実感。
-
依田邦久
今日は高崎芸術劇場にて群馬交響楽団の定期演奏会がありました 今シーズンのスタートです ポツリポツリと空席がありました 指揮は常任指揮者の飯盛範親氏 最初は池辺晋一郎の「3776メートルの年代記」今日は山がテーマでした 渦巻くような曲でした
-
まちこ
群響珈琲買った☕️
-
本間千也 Kazuya Homma
群馬交響楽団の定期演奏会でR.シュトラウス「アルプス交響曲」を客演首席で演奏させていただきました。登山を共にしたトランペット🎺メンバーです。
-
群馬交響楽団 Gunma Symphony Orchestra
次回の定期演奏会は、5月17日(土)です。
群響名誉指揮者 #高関健 マエストロとハープの #アレクサンダー・ボルダチョフ をお迎えします。
細川俊夫/ハープと室内オーケストラのためのアイオロスー回帰Ⅲー(2014)
こちらは日本初演となります!
ご来場お待ちしております -
杉山和駿 Takatoshi Sugiyama
群響定期、無事終演♪
今年度の群響での室内楽シリーズの情報が公開‼️
第18回は私 #杉山和駿 プロデュース
#MARO さんの愛称でお馴染み、私の師匠であります #篠崎史紀 先生とPf. #入江一雄 先生をお招きさせていただきます‼️
2025年10月14日です!
@gunkyo_official
#群馬交響楽団 #群響 -
texas78712
群響 定期
アルプス交響曲は実際は51'32"で、静寂が10秒ほど。ホルンは、3番に日フィル首席の信末さん、5番に新日本フィル首席の大野さん、7番にN響の木川さん、バンダにはN響石山さん、元東響首席のハミルさん、神奈川フィル首席の豊田さんなどを迎え、盤石そのもの。まったく不安がない。 -
さすらう若人
飯森/群響 R.シュトラウス《アルプス交響曲》
ようやく訪れた初の実演
鳥肌が立ち、ちょっと恍惚としてしまった
もう少しレガート気味が好みだけど、そんなことは霞んでしまう、何れの楽器も埋もれない輝かしい響き
大音響一辺倒で攻めるでなくボリューム統制が利いていて、山の静けさの表現が白眉 -
新潟のホルン吹き
ということで、今日は群響にお邪魔しました!
メインはアルペン交響曲!ホルンだけで21人おり、軽くホルンフェス笑
重厚なサウンドで大変素晴らしかったです! -
Afuku
飯森さん、群響の方は最近かなり良いな
常任一発目の英雄の生涯は音がでかいだけで締まりのない演奏でかなり先行き不安だったけど、今日のアルプスは叙情性豊かな美しいアプローチで、力押しせずかなり好印象 -
🍬宮田🍬
2025.4.19
群馬交響楽団第607回定期演奏会at 高崎芸術劇場大劇場
指揮:飯森範親
ヴァイオリン:金川真弓
池辺晋一郎/3776メートルの年代記(2003)
ベルク/ヴァイオリン協奏曲「ある天使の思い出に」
R.シュトラウス/アルプス交響曲 作品64,TrV233
圧倒的な響き!、名演!!。
#群馬交響楽団 -
ムジーク先生
本日はこちら。
#群馬交響楽団 607回定期演奏会。
#高崎芸術劇場 にお邪魔しています。
前半が終わりました。
池辺晋一郎さんの作品は、特徴的なリズムのごつごつした響きと清澄な響きのコントラストが印象的。
ベルクは情熱的でひたすら美しい。
金川真弓さんの名演でした。 -
ムジーク先生
本日はこちら。
#群馬交響楽団 607回定期演奏会。
#高崎芸術劇場 にお邪魔しています。
前半が終わりました。
池辺晋一郎さんの作品は、特徴的なリズムが印象に残るごつごつした響きと清澄な響きのコントラストが印象的。
ベルクは情熱的でひたすら美しい。
金川真弓さんの名演でした。 -
すばる
群響定期には
なんとか来られました ♪ -
りらねこ
いつか群馬交響楽団×GACKTさんの演奏、聴いてみたいなぁ……☺️
-
すずめ⛳️
アーカイブ聴きながら向かった先は高崎芸術劇場
群馬交響楽団創立80周年シーズン開幕!プレトークはマエストロ 飯森範親 ご自身‼︎! 贅沢な午後を堪能します。
桐朋学園大学指揮科卒業だそう なんとなく嬉しかったりする☺️ -
texas78712
群響 @gunkyo_official 公演のため高崎へ。以前、一之輔師匠 @ichinosuke111 のマクラで、群馬出身の奥さんから買って来るよう命令されたという登利平 @torihei_cp の「鳥めし竹」、気になってて買って食べたら美味かった。追加で買っておいたので、帰ってからもまた食べられる。
-
きゅんバナナ
創立80周年記念シーズンのオープニングは「山」。山に囲まれた群馬県、群響がどう表現するのか楽しみ。 #今日はここから #群馬交響楽団 #定期演奏会 #飯森範親 #金川真弓
-
ルイベ担当大臣
出だし遅れて焦ったけどチケット取れたー😊
9月…二期会上岡さんとのオランダ人(久しぶりに東京文化会館五階😊)
6月…金川真弓さんのトリオ(さいたま市)
彩の国さいたま芸術劇場のチケットの売れ方は本当に重い…是非是非、金川真弓さんのコンサートへ
素晴らしいのは確実なので‼️ -
Zen-On Music C&R
🟦本日の演奏会🟦
2025年4月19日 高崎芸術劇場
【第607回 定期演奏会】
🎶池辺晋一郎:3776メートルの年代記
群馬交響楽団
指揮:飯森範親 -
TAKASAKI CITY ROCK FES.
\yama×群馬交響楽団SPECIAL LIVE🏔🎻一般発売受付スタート!/
6/27(金)に高崎芸術劇場 大劇場で開催される「yama×群馬交響楽団SPECIAL LIVE」は本日4/19(土)から一般発売の受付がスタートしました! -
彩の国さいたま芸術劇場<音楽>
【📢本日4/19 10時 メンバーズ優先発売】
エトワール・シリーズ プラス
金川真弓(ヴァイオリン)
Part.1 弦楽三重奏
9月13日(土)15:00開演
彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール
出演■金川真弓(ヴァイオリン)
杉田恵理(ヴィオラ)
辻本 玲(チェロ) -
ショット・ミュージック
[本日の演奏会]2025.4.19(土)
高崎芸術劇場(群馬)
| ベルク:ヴァイオリン協奏曲(Universal Edition)
金川真弓(ヴァイオリン) 飯森範親(指揮) 群馬交響楽団
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。