読売日本交響楽団 第647回定期演奏会
非公式(AI自動取得)2025年04月21日(月) 19:00 開演
https://yomikyo.or.jp/concert/2025/01/647-1.php
指揮者:
オクサーナ・リーニフ
/
ヴァイオリン:
ヤメン・サーディ
ショスタコーヴィチ
ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 作品77
/
ボーダナ・フロリャク:
光あれ
/
バルトーク
組曲「中国の不思議な役人」
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
nnp5555
今週土曜日は読響マチネー⇒日フィルだけど後ろが17時開演なので意外やギリギリ。指揮者のスピーチを聴いている余裕はなさそうだ。
-
cookie
4/21 読響定期 オクサーナ•リーニフ
オペラを中心に活躍している、ウクライナ出身のマエストラが初登場。演奏時間はコンパクトだが、内容は重量級なプログラム。前半はショスタコーヴィチのvn協奏曲1番。ソリストはウィーンフィルのコンマス、若き俊英ヤメン•サーディ。初聴きだが実に素晴らしい!続 -
Eno
リーニフ/読響
@TatsuroEnomotoより #リーニフ #読響 -
北野 風夫
#YAMENSAADI #OKSANALYNIV #読響
#SAADI #LYNIV #yomikyo #六本木一丁目 #サントリー
-
チケットスペース
📺#辻井伸行 TV放送情報①📺
🎹読売日本交響楽団 粗品と絶品クラシック
日テレ:4/24(木) 午前2:05~(水曜深夜)
BS日テレ:5/3(土) 午前7:00~
どうぞお見逃しなく! -
しとりん
最近何度か行かせてもろてるサントリーホールでの読響、演奏終わったらすぐ席を立つお客さん多くてガチで慄く...映画館かよ...奏者さんに賞賛の気持ち伝えずに帰るとか無理...14オケコンで鍛えてきたヒカセンの火力を喰らえ...
-
Takaoki Onishi / 大西 宇宙
キャストが発表になりました‼️
読響アンサンブル・シリーズ
2025 7.16〈水〉トッパンホール
《鈴木優人プロデュース》
指揮=鈴木優人@eugenesuzuki
テノール=セイル・キム
バリトン=大西宇宙
ピアノ=鈴木慎崇
ハルモニウム=西澤央子
マーラー:大地の歌
-
chopinは良いね
#木嶋真優 #コバケン #小林研一郎 #読売交響楽団 #読響 4/26と4/27にコンサートが有りますが両日とも晴天の様です。良かったな。木嶋さんの演奏は2013年以来でコバケンさんの演奏は20年ぶりで読響さんは初めてだわ。最近は小泉さん指揮の都響にしか行ってないな。昔は日本フィルに行ってたけど。
-
MKBの備忘録
今更だけど、昨日のリーニフ / 読響、最後の爆速とタメに圧倒されたマンダリンもさることながら、ヤメン・サーディのショスタコも素晴らしかった
線の細い弱音もちゃんと届く、コンマスとしての仕事ぶりもどこかで見てみたい
で、プロフィール見て、まさかと思い確認したが、俺と同い年やん…😯 -
玄海灘・お達者倶楽部
「アンサンブル天下統一」!アクロス福岡発登壇!
6月6日(金)12時・アクロス福岡
N響コンマスを襲名されたVn長原幸太さん、Vaは読響の鈴木康浩さん、チェロは藝大准教授の中本健二さんが、博多の聴衆も天下統一に組み込みます^^ -
tora
オクサーナ・リーニフ✖️ヤメン・サーディ✖️読響でショスタコーヴィチ「ヴァイオリン協奏曲第1番」、バルトーク「中国の不思議な役人」を聴きました
感想をブログアップしましたのでご覧ください🐯
-
sarai
ウィーン・フィルの新コンマス、ヤメン・サーディの圧巻のショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番 リーコフのバルトークの組曲「中国の不思議な役人」は高い期待には届かず、残念 読売日本交響楽団@サントリーホール 2025.4.21
-
Jose_Damaterra
オクサーナ・リーニフ/読響。こうもり~名曲~定期と通って、最後こそはトレードマークの帯?にウクライナカラーのツートンを期待。リュックの色も合わせて行ったが、結局通して渋め系。あれは男装の角帯くらいの幅か?もっと短いだろうけど…と音楽以外であれこれ思案できたのも、名演あってのお陰!
-
M330
読売日本交響楽団 定期演奏会@サントリーホール
ショスターコーヴィチ ヴァイオリン協奏曲第一番
予習でネットで聴いた時は、精神的にキそうと思ってしまうほどだったが、生で聴いたら良かった。ヴァイオリンソロは苦手意識があったのだが、ヤメン・サーディさんの演奏はクリアな感じ素晴らしかった -
tatzya
リーニフ&読響inサントリーホール。
蝶々夫人に続いて今回も大編成のオケを惜しみなく大きな音で鳴らしてくれるのを堪能。
バルトーク良かったし、フロリャクの作品も完全にはじめて聴く曲ながら色彩豊かな音の数々を楽しめた。 -
ロゴスキー
ヤメン・サーディ、力ずくでギコギコやるんで無くエレガントさを忘れない。足を踏み鳴らして調子を取るのはカッコよかった。アンコールは自作自演《序奏とロンガ》という民謡的なエキゾチックな曲調がよかった。そんな彼の演奏を一聴するため読響コンマス日下さんがいらしていた。
明日は松戸か。 -
NS
今日の読売日本交響楽団の定期演奏会だが、日本の聴衆が実の「おもてなしじょうず」であることを端的に示した演奏会となった。会場を埋め尽くす惜しげのない拍手喝采を眺めながら、「何と優しい人達なんだろう……」と変な感心をしながら帰路に着いた。
個人的には、 -
山田治生
リーニフ&読響@サントリーホールに行った。ウクライナの作曲家ボーダナ・フロリャク(1968年生)の「光あれ」は、色彩的で美しい響きが輝かしい音楽になっていく。2023年の作品というから、ロシアの侵攻後に書かれた音楽だろう。その明るさとは裏腹の現実を感じずにはいられなかった(マーラー第4番
-
黒ラベル
友達がふと見た読売新聞で知った読響定期
友達のつてで招待券ゲットし楽しみにしていたものの、仕事で来れず。今回は代打が決まって安心。
ショスタコーヴィチのヴァイオリンコンチェルト第1番、前も聞いて最高だった記憶が蘇る。
ソリストはウィーンフィルのコンマス(!?)28歳(!?)のヤメン・サーディ -
MATEKI
読響@溜池でショスタコ1番弾いたヤメン・サーディ(ウィーン国立歌劇場管コンマス)のアンコール曲「序奏とロンガ」は彼がアラブ系イスラエル人であることを示すような民族色の濃い自作で心に刺さった。使用楽器はクライスラーが弾いていたストラドだって。
-
西岡純一
リーニフ×読響+サーディ。リーニフは小柄だけれども元気一杯でキビキビした指揮者。表情も豊かで何か応援したくなるタイプと見た。オケの面々も好意的に感じているようで、Va鈴木は終始ニコニコ笑顔。読響との相性は悪くなさそう。今回の来日でオペラ、古典とロマン派、交響曲に協奏曲、そして近代→
-
si
今日はリーニフ&読響へ。DSSH vn協奏曲第1番独奏のサーディの柔らかい美しい音で別の曲みたいだが、そういうアプローチもありだと感じる説得力。フロリャク作品は評価しにくいが、オケの機能を堪能。
「中国の不思議な役人」はけっこう加速を大胆にしててドキドキしたが、オケが崩壊しなくてさすが。 -
古市日菜 Hina Furuichi
#読響 を聴きに。
-
川南富美恵 青山一丁目&横浜で大人の美文字と手紙
わりと苦手な曲と知らない曲💦でも行ったのは、昨年リサイタルを聴いた #ヤメン・サーディ さんの🎻を聴きたかったから。ショスタコーヴィチVn協奏曲1番。余裕綽々(に見える)で凄い演奏を♪
使用楽器は、あのクライスラーが9年も👀使っていたというストラディバリウスだそうです
#読響 -
Ferenc Fricsay(非公式)
読響定期@溜池
今宵はリーニフさんをオモテ側C8列から
周辺はほとんど定期会員さんのようで皆さんお行儀よく静かに聴いていらっしゃる
自分だけお上りさんみたいに写真撮りまくってバカみたい(^^;)
今期だけにしようと心に決めていたが眺望もよく手放すのは勿体ないなと感じてしまった→やばい兆候 -
Blue-cat
読響/リーニフ/溜池
ソリストサーディ氏でショスタコvn協1番からスタート。上品故に有無を言わせぬ力業感は薄いが、期待を裏切らない演奏で、しなやかな音色が美しい。ECの曲では更に魅力が際立つ。
何かと評判のリーニフ氏。フロリャクの「光あれ」は叙情性高く、宗教画のように美しかった。→ -
サリー
リーニフ指揮読響 リーニフさんを聞きたくて。凡庸な感想だけどかっこいい。シャープな切れ味。ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲1番は若い才人ウィーンフィルのサーディに感服。中国の不思議な役人、ドラマがある曲を聞かせるのがうまい。光あれのウクライナへの想いも伝わった。
-
Joshua
リーニフ/読響@溜池。同僚のウクライナ語専門家に訊ねたらLynivは「リーニフ」と「リーニウ」の間ぐらいの発音らしい(語末のвは柔らかくなるそう。「キーウ」みたいに)。前半はショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲1番。ソロはアラブ系イスラエル人(ムスリムとのこと)のヤメン・サーディ。→
-
かくたす🌵
読響定期。今年度は、こんなビュー。
🎻サーディさんの繊細なタコ1と自作のアンコール曲、これを聴けた本日は幸せ💕
後半の2曲で読響の力にうっとり😍
リーニフさんは潔い指揮、小柄なのに大きく見えるので、何気に冲澤さんを連想したけど、きっとお二人ともこれから益々大きくなられるのでしょう♪ -
leon
読響定期@サントリーホール。
最初はショスタコのヴァイオリン協奏曲。予習はしてたけど、ソリストの表現力に圧倒される。アンコールの民族的な小品も◎。休憩はさんでウクライナの作曲家・フロリャクの『光あれ』は現代曲なのにとても聴きやすい。#読響 -
バイオリニストオガチャン
読響定期 サントリーホール
指揮:リーニフ バイオリン:ヤメン・サーディ「ショスタコーヴィッチ:バイオリン協奏曲第1番」ウィーンフィルのコンマス就任予定だけに曲全体を俯瞰した演奏に先ず感心。カデンツもピアニシモから床を鳴らしてのフォルテシモまで自在な美しいの音の連続に痺れた。 -
Ferenc Fricsay(非公式)
リーニフさん+🎻サーディさん/読響定期@溜池
ショスタコ1番をここまで余裕をもって弾ききれるのってすごい!お見事というほかない大名演
マンダリンは都会的というか軽いというか
個人的にはもう少しベトベト感があってもよかったかな
光あれは最初はともかく後半に向かってよくわかならなくなった -
Tak.Ikd di Claudio/池田卓夫
読響が演奏したバルトーク「中国の不思議な役人」組曲では、現在CDでも聴けるアンタル・ドラティの指揮(1982年)が凄まじかった。43年後の今夜、読響の力量向上にはほとほと感心したが、リーニフのひたすら一直線に押していく指揮から抜け落ちていく情報量の多さには、考えさせられた。
-
マティビ
リーニフは沖澤のどかに似た雰囲気。2人とも極度なストイックなんだと思う。僕は沖澤のどかが好きじゃないんだけど。東響との詩篇交響曲は忘れられないショッキングな深刻な音だった。同じように今日のバルトークがそう。徹底した分析が空気を伝ってヒリヒリと火傷しそう。沖澤は新日本やN響、読響では
-
hisae odashima/小田島久恵
読響リーニフ、ショスタコーヴィチ『ヴァイオリン協奏曲第1番』ソリストのヤメン・サーディ凄すぎた…超人的な技術ながらユーモアセンスも感じさせる。神に選ばれし達人。聴衆の熱狂凄かった。リーニフは今日のプログラムの方が合ってたと思う。
-
おい狸
今シーズン初の読響@溜池。迷った挙句、CDはBの序曲集に。振替席のRAだったので、リーニフの指揮がよく見えました。評判通りの華麗な棒捌きで好きなタイプですが、彼女がアクセルを踏んだ時に、奏者達は大変そうでした。→
-
cello
読響、感謝
-
Tak.Ikd di Claudio/池田卓夫
リーニフ指揮読響定期@サントリーHはウィーン・フィル新コンマスでイスラエル出身のサーディの独奏したショスタコーヴィチVn協奏曲1番が出色。ヴィルトゥオーゾの力量を持ちながら威嚇を避け、弱音から発想した緻密な再現で魅了。リーニフはオペラも含めた合わせ物に力を発揮、単独では一本調子となる
-
マティビ
がんばれ読響、応援の乾杯🍻
-
maple
読響の機動性にただただ感嘆の「役人」組曲……… 特に最後あのテンポで綻び出さずにやりきれるオケは世界的にもそうないんでは………
-
八 坂
読響定期、仕事終わりに行くにはギリッギリの月曜19時開演にビビりつつ行ってよかった 役人の最後油断したところを喉笛を掻っ切られるような終わり方で笑いすら出た どなたか「マジ?」って声出てましたよね?www
-
篠崎 卓美
今日はサントリーホールにて読響定期。
トロンボーンの出番は後半だけでしたが、
前半のショスタコーヴィッチのヴァイオリン協奏曲1番のソリスト、サーディさん素晴らしかった!
で、後半はバルトークの中国の不思議な役人など。
各ソリストとトロンボーン1.2番の掛け合いさーしでした! -
michirano
リーニフは、ちょっとまだよくわからない。腕はよく振っているし、読響も鳴っていたが、どれほどが指揮者から導かれたものか。空回りしているような感じがなくもない。もう少し余白のある作品を聴いてみたいところ。第一印象としては、若い頃のPヤルヴィみたいな雰囲気。
-
カッチョ
オクサーナ・リーニフ×読響
この指揮者はバルトークみたいにドラマ性のある曲には最適なんじゃないかなって
全曲版も是非聴いてみたい -
66Nc@
今日、読響でソリストを務めたサーディ、明日、松戸に来るのね。どのくらい売れてるのだろうか。
-
Hiroyuki ishikawa 🍉
ショスタコーヴィチ、いまいち「近くないな」と敬遠していたけど、今日のヤメン・サーディ&読響協奏曲2番は、そんな倦怠を吹っ飛ばすほど繊細で力強い線が、圧倒的な存在感で訴えてくる名演だった。アンコールはアラブ民謡による自作。政治的嘘で破壊し尽くされた故郷への祈り……
-
Tomomi T
読響&リーニフ&サーディ@サントリーホール ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲素晴らしかったです。
音の幅、質ともにオケとサーディが素晴らしいのでショスタコのハーモニーが美しく聴こえるという奇跡 エルダー楽員の皆様も多かったなー -
ROMANI
読響定期終演。まずショスタコのVn 協奏曲が素晴らしい名演。慟哭のパッサカリアと評したくなる第三楽章から白熱のフィナーレがまさに圧巻。サーディのヴァイオリンは超絶技巧に加えて美音だし表現力が半端ない。ブラヴォーの声が止まなかった。ウィーンフィルは素晴らしいコンマスを獲得したと思う。
-
IKATEN
サーディ リーニフ指揮 読響定期
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番。ウィーン・フィルのコンマスとして聴いたことはあったが、ソリストとしては初めて。技術的には所々怪しいが雰囲気を作るのはうまい。しかし肝心の第3楽章カデンツァで、客席から -
Motoko🎻
リーニフ✖️読響①
🎻ヤメン・サーディ、他の誰とも違うとんでもないviolistだった‼️ショスタコーヴィチ1楽章冒頭から恐ろしく美しく瞑想的。弦に重力をかけまいと右手で弓を持ち上げ続けてるかの微弱音。音量があんなに小さいのに芯がある音でホールに響き渡る。あれは彼しかできない魔法なのでは🪄 -
忘れられた誕生日(忘誕)
67. 読響@定期。「蝶々夫人」とドイツ「名曲」で評価が二つに分かれた素敵な奥さんじゃなかったオクサーナ・リーニフ。両方なるほどと感じていたが今日は鮮明でダイナミックな指揮ぶりが合ってて素晴らしい。若くしてウィーンフィルコンマスのヤメン・サーディによるショスタコーヴィチも。
#25忘誕 -
IKATEN
サーディ リーニフ指揮 読響定期
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番。ウィーン・フィルのコンマスとして聴いたことはあったが、ソリストとしては初めて。技術的には所々怪しいが雰囲気を作るのはうまい。しかし肝心の第3楽章カデンツァで、客席から -
kent
ヤメン・サーディのDSCH Vn協奏曲1番を聴く。こんなに綺麗にショスタコ弾くのか!と感動しました。弱音が綺麗に響く。
前回のリサイタル同様、大変感動しました。リーニフの指揮はペトレンコに似ている気が、、読響も素晴らしかった! -
不平豚
そんな本日の読響首席をソロに迎え本番は2週間後@かつしん。鈴木優人のエロイカ体験も乞うご期待、皆様お越しください。2ndトップも一昨日新響でコンミスしてたり最近サントリーホールの客席から眺めてた方たちとの共演というのがなんか不思議な感じ
-
竹中
4月21日サントリーホール。リーニフ指揮読響。バルトーク「中国の不思議な役人」は、振れる若手✕弾けるオケ=スカッとする、という図式。バルトークにはもう少し文学的な深刻さが欲しいという向きもあるだろうが、ないものねだりをしても仕方がない。ライナー、オーマンディ、ドラティとは前提が違う
-
ryocki
2025-27:4/21サントリーホール
読響(オクサーナ・リーニフ/Vnヤメン・サーディ)
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調
ボーダナ・フロリャク:光あれ
バルトーク:組曲「中国の不思議な役人」
明快な指揮・丁寧な表現で引き込まれる
役人ラストは圧巻
そしてサーディ氏👏 -
Viviann
読響定期
リニフのショスタコとバルトーク
面白い。
思い切りの良い指揮。
小柄な身体が大きく見えるアクションもかっこいい😄
サーディのヴァイオリンが実に美しかった。 -
Takuya Hiraoka/平岡拓也
リーニフ/読響,後半大変面白かった。バルトーク『役人』組曲はこの曲をここまでの研磨してラヴェルのバレエのように流麗に見透せるのかという逆サプライズ,血も叫びもない一方総譜の随所の気づきを与えてくれる。フロリャク『光あれ』は懐古的で平易な書法(ウィンドチャイムの頻用は真島俊夫感が…)。
-
みずなみ
先日のN響Bに続き、今日の読響でも最前列の方をお見かけしました。
お元気そう。 -
早稲田 音楽同攻会 @新歓鑑賞会4/27
本日はリーニフ指揮読響第647回定期演奏会に参りました💫
恐ろしいまでの切れ味でモダニストバルトークの相貌を開示する《役人》から、不協和音に透き通るような質感を与えるフロリャクまで、リーニフの明晰なタクトによって引き出される研ぎ澄まされた響きに感服しきりの素晴らしい演奏会でした💥→ -
不平豚
リーニフ読響定期。抑圧の20世紀といったプログラムはいずれも解像度高く厳しい音際で、魅惑的なサウンドスケープを堪能。個人的白眉はショスタコーヴィチで、サーディのソロを消さずにこのユニークな編成から溢れる鬼才の自信をかなりの強度で音化してくれたのはサロネンPO以上の満足度。過蒸留な感も
-
西洋音楽至上主義
リーニフ/読響 定期。リーニフが評価される理由をようやく確認できた、《蝶々夫人》ではもう少しオケの自発性を尊重してくれたら…と思ったけど、今夜のようなプログラムならば、細部まで制御したがる彼女の長所が十分発揮される。前半はヤメン・サーディのソロでショスタコーヴィチVn協1。→
-
にしくぼ ともひろ
読響定期終演。ショスタコーヴィチVn協奏曲1番のソリスト、ヤメン・サーディ素晴らしかった♪
読響のミズノのシロフォン、調整に出して復帰戦第一弾でした。カラッと明るい音色で大好きな楽器。大切にしていきたいです。 -
浜中充
今日はオクサーナ・リーニフ=読響@サントリーホールへ。大迫力の「役人」。切れ味鋭くダイナミック。ヤメン・サーディのショスタコーヴィチは温かみのある美音かつ余裕綽々ぶりがすごい。ウクライナ出身のフロリャク作品は映画音楽調で聴きやすい。
-
Der Wanderer
読響@サントリーホール聴きました。ショスタコーヴィチvn協奏曲1番 静かな出だしから四方の観客の咳攻撃に耐えた第3楽章の長大なカデンツァから最後まで弾ききったヤメン サーディ 圧巻の演奏でした。
-
唐沢暁久
リーニフは最良の意味でオペラ指揮者だ。ショスタコやバルトークが持つドラマ性に絵を描くように生命を吹き込む。前者vn協1は先週来のサーディ、pで呟きfで話す人肌濃いのに音の気品を保つ。リーニフと音楽の方向が合い息を詰めて聴かせる。後者中国のは終わりまでエナジー落ちず。今晩の読響@溜池。
-
mamekowa
読響×リーニフ🎻ヤメン・サーディ
@溜池
もう前半にすべて持ってかれました。
後半魂残ってなかったです。
とにかくヤメン・サーディ氏の演奏がすごかった。
語彙力がもともとないのに、さらになくなっております。
すごいしか出てこんわ。 -
St. Ives
リーニフ指揮、読売日本交響楽団、サーディ(Vn)終演。後半の「不思議な役人」は怪しさを出しつつキレののある演奏、願わくばもう少し響きの整うホール(ミューザ)とかで聴いてみたい演奏であった。そして何より驚くべき演奏だったのが前半のDSCHのVn協奏曲第1番、オケも独奏もここまでダイナミック
-
あき (オケ好き!!)
そう!
今日の読響の指揮者リーニフさんの服見た瞬間、スターウォーズの服装に見えた! -
じゅっぴ~🌸らんまん💐虎に翼🐯
#オクサーナ・リーニフ/#読響
#バルトーク/組曲『#中国の不思議な役人』
リーニフが
かっこ良すぎて
鼻血出る
出ないけど -
しょうじ
今日の演奏会
読響@サントリー
Vnサーディさんのショスタコ、繊細だけど芯の強い音色で快速スケルツォやプレストのコーダ、ロマンチックなブルレスケと表現力豊か👏👏
リーニフさんのバルトーク、筋書きに沿った情景描写や多彩なリズム、狂乱的な盛り上がりと聴きどころ満載👏👏
光あれも滋味豊か👍 -
PAPAGENO
61.#リーニフ/#読響@溜池
つい一昨日、仙台で聴いたばかりのサーディ。中一日で違うオケとモーツァルトからショスタコにって凄すぎる。やや音色は小さい嫌いはあるが弱音の部分はそれが却ってショスタコ特有の怖さもあって良かったかも。
そして指揮のリーニフ。 -
Jose_Damaterra
溜池ショスタコvn協第1、サーディ凄え!のひと言。ただ明日もある…。今後ソリストのお呼びが増えても、歌劇場&VPOのコンマスはヤメン(辞めん)といてほしい。リーニフ読響のオケ物は、最後の『役人』がベストアクト。来期もぜひ何処かで…。
-
保阪澄斗
今日はこちらの公演へ。
#リーニフ
#読響
#サーディ
#ショスタコーヴィチ
#フロリャク
#バルトーク -
Kazuhiko TAKEO
リーニフ/読響。ショスタコーヴィチVn協奏曲1番、ヤメン・サーディの独奏が素晴らしかった。弱音の繊細な表現から熱狂的な狂騒まで、表現の幅が広い。特に構えの大きな変奏から何かに憑かれたような入魂のカデンツァへ至る3楽章には引き込まれた。オケは後半のバルトークを含めてClが目覚ましい活躍。
-
宇野秀和
オクサーナ•リーニフ指揮読響定期@溜池。先般の「蝶々夫人」で好演を聴かせたリーニフが定期に登場した。前半はヤメン•サーディをソリストに迎え、ショスタコーヴィチのVn協奏曲第1番。聴いて吃驚、この人は凄いヴァイオリニストだ。ウィーン•フィルのコンマスに抜擢されるだけのことはある。→
-
マティビ
東響&沖澤のどかを聴いたときの闇深いダークさ、海外オケの音がした✨シーズン開幕にふさわしい以上の激ヤバ🤗 オケコンが聴きたい‼️読響オクサーナ・リーニフだん。ブーレーズを初めて聴いたときのレントゲン感みたいな、全部見える化して整然と。たぶん読響がイチバン苦手な指揮者と思う💦
-
ら
読響定期演奏会を鑑賞。目当ての「中国の不思議な役人」、吹奏楽版に慣れすぎて、冒頭おとなしく聴こえ、ま、オケだとこんなもんかな、とか思ってたら、追いかけっこまさかの爆速。2001年磐城高校の1.3倍ぐらい出てた。ラストも聴いたことないタメで最強にカッコよかった。アドレナリン出まくった。
-
普請道楽
#読響
洗練されて美しいマンダリンだったなあ
この曲にそれを求めているかは別にして -
今日の読響、収録あり。
-
オクサーナ・リーニフ指揮、読響定期、終演。今日は見事な一体感。バルトークの「中国の不思議な役人」、キレッキレの素晴らしい演奏。ヤメン・サーディさんのショスタコーヴィチ&アンコールも客席盛り上がって、客電ついても拍手続いた。
-
あき (オケ好き!!)
本日の演奏会!!
読売日本交響楽団
読響
一曲目からの🐙さん素晴らしすぎた!!
今年の始まりも読響×上岡でやばかったが今回も読響×🐙さんやばかったな。
明日の都響はどんな感じかな??
語彙が… -
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉
オクサーナ・リーニフ指揮の読響定期、前半だん。ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番は息詰まるような物苦しい演奏。アンコールは一転エキゾチックに。ソリスト ヤメン・サーディの上手さが光る素敵な選曲でした
-
mamekowa
なんじゃありゃーーーー!!!
激うまーーーーー!!
激うまーーーーー!!!
激うまーーーーー!!!!
#読響
#ヤメン・サーディ -
田中 宏
サントリーホール読響定期前に吉そばへ。春菊天そば(680円)。リーニフの切れ味鋭い音楽を聴き逃さないよう大盛りは控えた。温かいつゆに程よく解ける春菊天。しかし新しい平打ちそばはつゆに全く負けていない。3月末に「本物の」さまよえるオランダ人を聴かせてくれた、ニコラス・ブラウンリーの
-
マティビ
圧倒的な一筆書き感、弱音感😍😍😍 読響オクサーナ・リーニフ前半だん✨超絶ヤバイ。モダン過ぎてもはやショスタコに聞こえず。ストラヴィンスキーやバルトーク。読響から凄い音を引き出すストイックさだけど、読響タジタジ。リハがあと2日は欲しい。それにしても圧巻の弱音一筆書き‼️
-
北 祐樹 / Yuki Kita
今日は読響!
-
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉
とうちゃ〜く〜🤗
本日は読響定期。ウクライナ出身のマエストラ オクサーナ・リーニフさんの指揮でショスタコーヴィチのVn協、バルトーク「中国の不思議な役人」など -
西洋音楽至上主義
これから今期会員になった読響定期の初回。サントリーホールは上京後初めて。ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲1番を2晩続けて別のオーケストラで聴きます🎻
-
もんちゃん
読響定期を聴きに
役人ワクワク
#読響 -
まさおぢさん
読響は今日から新シーズン (@ サントリーホール 大ホール in 港区, 東京都)
-
えすどぅあ
@サントリーホール
オクサーナ・リーニフ指揮
読売日本交響楽団 第647定期演奏会
ショスタコーヴィチ:
ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 作品77
(ヴァイオリン:ヤメン・サーディ)
ボーダナ・フロリャク:光あれ
バルトーク:
組曲「中国の不思議な役人」
-
普請道楽
断捨離は明日都響を聞いてからジックリ考えるとして、今日は読響を楽しみます
(今日はテレビカメラありの日でした) -
マティビ
来たよー‼️こうもりロスだけど気持ち入れ替える💪 読響オクサーナ・リーニフでバルトーク。パイプオルガンは大木麻理🎹⚡️😍
-
みずなみ
読響定期@サントリーホール、来た‼️
-
mamekowa
中国の不思議な役人というとこの方を思い出してしまうのなぜだろう
(とにかく首振りがすごくて)
#読響
-
mamekowa
最近かなりの頻度で聴いているショスタコのヴァイオリン協奏曲を今日初めて実演で聴く
逆に今までコンサートで聴いたことがなかったのが不思議🤔
しかもヴァイオリン奏者は一度聴いてみたかった奏者(なのに失礼にも毎回お名前を忘れる…ゴメンナサイ)
楽しみ楽しみ
#読響 -
ROMANI
今シーズンから、読響の定期会員になった。今日が第一回目。リーニフとサーディがどんなショスタコーヴィチを聴かせてくれるか、ワクワクしている。
-
大木 麻理 Mari Ohki
今日は読響さんの定期演奏会でオケ中オルガンです。
今までで一番音数が少ない本番かも。。。(10音、しかも手は使わない🤫)
一音入魂🔥🔥 -
大木 麻理 Mari Ohki
今日は読響さんの定期演奏会でオケ中オルガンです。
今までで一番音数が少ない本番かも。。。(10音、しかも手は使わない🤫)
一音入魂🔥🔥 -
みく('ω'○)まるー
今日のリーニフ読響、当日券狙うか悩むな…。
-
読売日本交響楽団 Yomiuri Nippon Symphony Orchestra
8/19(火)《第685回名曲シリーズ》に出演を予定していたメゾ・ソプラノのジェニファー・ジョンストンは、本人の都合により出演できなくなりました。代わりに、メトロポリタン歌劇場などで活躍するメゾ・ソプラノのサーシャ・クックが出演します。
#読響 -
うめ
読響アンサンブル・シリーズ
7/16(水)19:30 トッパンホール
《鈴木優人プロデュース》
指揮∶鈴木優人
テノール∶セイル・キム
バリトン∶大西宇宙
ピアノ∶鈴木慎崇
ハルモニウム∶西澤央子
マーラー(シェーンベルク=リーン編):大地の歌
※19時からプレ・トークあり
-
荒木 奏美
本日のコンサート♫
【#読響 定期演奏会】
19時@サントリーホール
ー 邪悪も 狂気も 悦楽も すべて光に溶けてゆくー
ショスタコーヴィチのVn協奏曲第1番は、ウィーンフィルを率いるヤメン・サーディさんです🎻✨️
🎟️当日券・学生券アリ -
Zen-On Music C&R
🟦本日の演奏会🟦
2025年4月21日 サントリーホール
【第647回 定期演奏会】
🎶ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番 作品77
読売日本交響楽団
指揮:オクサーナ・リーニフ
ヴァイオリン:ヤメン・サーディ -
ショット・ミュージック
[本日の演奏会]2025.4.21(月)
サントリーホール(東京)
| バルトーク:「中国の不思議な役人」演奏会版(Universal Edition)
オクサーナ・リーニフ(指揮) 読売日本交響楽団
-
オリエント・R・マインスキー🍎
拍手はタクトが降りてから、という奇妙なアナウンス(自分も原稿書いたことあるけど…)は、観測範囲をTwitterに限ると2010年ごろ、都響や読響の公演から広まったようだ。東響は数年遅れて?ウェブサイトやパンフでの告知、アナウンス開始は2016年ごろかららしい。いずれもトラブル防止対策だろうが。
-
ゆみ
何かうまく眠れなくてボヨヨンな月曜日。
読響定期と都響定期が連続になっちゃったので、大野さん優先で読響は振り替え済み。
以前は遠征も含めて何連チャンも出来てたことが信じられない(笑) -
オケミン@来日公演情報まとめ
4/21 本日の注目公演
【読響】第647回定期
19:00 @サントリーホール
指揮:オクサーナ・リーニフ
独奏:ヤメン・サーディ
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番
フロリャク:光あれ
バルトーク:組曲《中国の不思議な役人》 -
Jose_Damaterra
東京春祭千秋楽、事務局に大感謝!19日からの坂入新響~東京春祭~リーニフ読響~大野都響とショスタコの重い3曲を含む四連戦、2戦目が『蝶々夫人』だったら体力的にも精神的にも追い詰められていた事は必定。それが『こうもり』でむしろ活力を蓄えられ、余裕を持って?後半戦へ臨めます。
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。