独立する音楽〜それぞれの国が見つけた新しい響き〜
公式情報演奏者と共に考えるコンサートシリーズ第2回
2025年03月21日(金) 19:30 開演
        
        
            
            
                ソプラノ:
                
                中村友里香
                
                
                /
            
                ヴァイオリン:
                
                大塚聖莉
                
                
                /
            
                ユーフォニアム:
                
                稲垣七海
                
                
                /
            
                ピアノ:
                
                岡田美夏
                
                
                
            
        
    
        
        
            
                ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
                
                交響曲第9番より〈歓喜の歌〉
                /
            
                ニコロ・パガニーニ
                
                カンタービレ
                /
            
                フランツ・リスト
                
                グノーのオペラ〈ファウスト〉のワルツ
                /
            
                ジュゼッペ・ヴェルディ
                
                ナブッコより〈行け我が想いよ、黄金の翼に乗って〉
                /
            
                ヨハン・シュトラウス1世
                
                ドイツ統一行進曲
                /
            
                リヒャルト・ワーグナー
                
                ニュルンベルクのマイスタージンガーより前奏曲
                /
            
                グスタフ・マーラー
                
                少年の魔法の角笛より〈誰がこの小唄を思いついたの?〉
                /
            
                
                ルイージ・デンツァ:
                フニクリ・フニクラ
                /
            
                カミーユ・サン=サーンス
                
                ファゴットソナタ
                /
            
                フランシス・プーランク
                
                愛の小径
                
            
            
            
        
    
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
- 
                                              ConcertSquare / コンサートスクウェア今日開催の話題のコンサートです。聴いた方は感じたことをコンサートメモに記録してみよう。 
 独立する音楽〜それぞれの国が見つけた新しい響き〜
 演奏者と共に考えるコンサートシリーズ第2回
 今日開催のコンサート一覧はこちら
 
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
                            聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
コンサートについて
【歴史を奏でる、音楽と旅する夜】
革命、戦争、統一運動──社会が大きく変わる時、音楽は何を語るのか?
ベートーヴェン、リスト、ヴェルディ、マーラー、ワーグナー……
ヨーロッパ各国の作曲家たちが紡いだ音楽の軌跡を、演奏とともにたどります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
音楽は常に時代と共にあり、歴史の流れの中で変化し続けてきました。18世紀後半、フランス革命やナポレオン戦争が勃発し、社会の大きな変動が音楽にも影響を与えました。イタリア、ドイツ、フランスなどの作曲家たちは、それぞれの文化や思想を反映し、独自の音楽的アイデンティティを確立していきます。
本コンサートでは、19世紀から20世紀にかけて、各国の音楽がどのように発展し、社会と結びついていたのかを探ります。
幕開けを飾るのは、ベートーヴェンの《歓喜の歌》。日本では年末の風物詩として親しまれていますが、ナチス政権下では政治の道具とされ、戦後のカーネギーホールでは勝利の象徴として響きました。さらに、ベルリンの壁崩壊やEUの国歌としても用いられ、時代ごとに異なる意味を持ち続けてきた音楽の象徴的な作品です。
続いて登場するのは、19世紀前半のヨーロッパを熱狂させたヴァイオリニスト、パガニーニ。彼の超絶技巧は演奏家たちに衝撃を与え、後の作曲家にも影響を与えました。リストもその一人で、パガニーニに魅了され、ピアノの技法を飛躍的に進化させました。彼らの作品には、19世紀の音楽家が求めた「超人的な表現」が色濃く反映されています。
オペラの分野では、ヴェルディが国民の情熱を音楽に昇華し、J.シュトラウス1世はウィーンの舞踏文化を発展させました。後半では、ワーグナーやマーラーによるドイツ音楽の進化、イタリアの大衆音楽の源流ともいえる《フニクリ・フニクラ》、フランスのサン=サーンスやプーランクが生み出した独自の響きにも迫ります。
また、本公演では「意見交換タイム」を設けています。演奏や解説を聴いて感じたことを、Googleフォームや用紙に自由に記入し、それをもとにクラシック音楽について考える時間です。専門知識は必要ありません。音楽を通じて何を感じたのか、ぜひ共有してください。
激動の歴史の中で生まれた音楽が、今を生きる私たちにどのように響くのか。歴史と音楽が交差する特別なひとときを、ぜひご体感ください。
コンサート情報の編集・削除
ログインして、編集・削除するPRおすすめのコンサート
侍BRASS 遊戯三昧
国内オーケストラの首席奏者達とスタジオ界のトッププレイヤーがタッグを組んだ最強のドリームブラス
 
             
     
                        
                     
                     
                     
                    