さいたまシティ・フィルハーモニー管弦楽団 第3回演奏会
公式情報2025年08月30日(土) 16:30 開演
https://saitmcpo.wixsite.com/my-site-1
指揮者:
宮内晃
シューマン
序曲「ヘルマンとドロテーア」作品136
/
シューベルト
交響曲第3番 ニ長調 作品200
/
ベートーヴェン
交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
コンサートスクウェア / ConcertSquare
今日開催の話題のコンサートです。聴いた方は感じたことをコンサートメモに記録してみよう。
さいたまシティ・フィルハーモニー管弦楽団 第3回演奏会
今日開催のコンサート一覧はこちら
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
主催者情報
コンサートについて
◆シューマン:序曲『ヘルマンとドロテーア』Op.136(1857年)
ロベルト・シューマンが作曲した演奏会用序曲であり、誰もが知るあの曲が引用されています。
ちなみに、1804年ナポレオン・ボナパルトが皇帝になると「暴君を倒せ」という歌詞があることから、第一帝政から復古王政にかけては、特別な許しがある場合を除いては公の場で歌うことは禁止されていたとのこと。
◆シューベルト:交響曲第3番ニ長調D200(1815年)
シューベルトが18歳の時に作曲した交響曲であり、1815年6月のワーテルローの戦いの結果、ナポレオンが完全に失脚するという時代の画期に完成した作品です。
モチーフに民謡が採用されるなど、「民族」の自覚やおぼろげな「国民国家」の形成といった当時としては新しい社会の動きを滲ませる作りとなっています。
◆ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 op.55(1804年)
1990年代にベーレンライター社から、実演・録音で賛否両論を捲き起こした『第九』同様ジョナサン・デルマー校訂の原典版が刊行されて以降、様々な解釈が試みられるようになったベートーヴェンの交響曲。今まで聞いたことのある『英雄』とは何かが違うかも!?
コンサート情報の編集・削除
ログインして、編集・削除するPRおすすめのコンサート
アンサンブル・クオーレ
橘和美優さんをお迎えしてベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を、 メインはブラームス交響曲第2番を演奏します。 御来場お待ちしております。