東京交響楽団 名曲全集 第211回<後期>
非公式(AI自動取得)2025年10月12日(日) 14:00 開演
https://tokyosymphony.jp/concert/53020
指揮者:
スザンナ・マルッキ
/
管弦楽:
東京交響楽団
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
yu_moto
本日(10/12)は
スザンナ・マルッキ指揮東響@ミューザ川崎
「田園」と「春の祭典」
対比が素晴らしい演奏でした。
「田園」 。目の名に広がる風景。
オケの描く世界に満ち足りた思い。
魅力的な弦合奏。アクセントを効かせる管・打楽器。
清らかで美しい高音弦、深みのある低音弦。 -
iketyan
ニコ動で11日の東響の演奏を視聴しました。素晴らしかった。田園はリリックに、春の祭典はシャープにと、マルッキさんの指揮ぶりはカッコいいです!会場で聴きたかったなぁ…、と思っているうち、フルトヴェングラーの春の祭典について調べてみることにしました。(1/5)
-
Sato
マルッキ東響2日目の「春の祭典」。「選ばれし生贄への賛美」に入る前の11連打。どんな振り方するのか見てたら左手で8拍、右手で3拍に見えた。初日のニコ響見ると、両腕で1拍、左手で7拍、右手で3拍という感じで2日目もそうだったかも。
-
い よっ
ミューザ&東響名曲全集第211回
指揮/スザンナ・マルッキ
コンマス/景山昌太郎/吉江美桜?-vn2服部亜矢子-清水泰明-vc川井真由美-伊藤文嗣-va青木篤子-武生直子/田尻順、福留史紘が2列目という厚い布陣/cbコーディ・ローズブーム-久松ちず/弦top6/10女性
fl竹山愛-ob荒木良太/cl吉野亜希菜-fg福士マリ子 -
みお
東響/マルッキ
田園、春の祭典
ファンタジアの世界!マルッキのシャープで力強い指揮に惚れ惚れした。ミューザの音好き。
そして帰宅してニコ響リピート。 -
チェコ🔴
251012東響名曲全集211回
前プロが田園、所謂ダブルA面的な濃厚さ(CD世代
でもしんどい感じはなく、各パートがよく響く丁寧な演奏。
田園は第四楽章が迫力あって良き、ホールから嵐を感じた(伝わりにくい
春祭も急がず丁寧な印象。
来季も振るので、なんかもっと良くなりそうと素人ながら思ったり -
楽しい夜更かし@NO MUSIC, NO LIFE!
スザンナ・マルッキ&東響。「田園」で、まったりとしていたら、「春の祭典」はノンストップのハイテンションな演奏。あっという間にエンディング。実に鮮やか。同じくミューザ川崎で沖澤のどか&都響による同曲もよかったけど、この曲は実に面白い演奏を引き出してくれる。
-
asaborake
ニコニコ動画で昨日の東響の演奏見たが(春の祭典)、演奏の質は今日の方が断然上でしょう。今日は非の打ち所がなかった。昨日の演奏でマルッキさんが判断されないように。
-
ほりえ
マルッキ&東響@ミューザ川崎、田園&春の祭典
田園は5月かなフィル@ミューザ川崎のときが14型だった。きょうの東響は12型。
どうだったろう。違い? 比較は難しいよね。
昨年5月の井上マエストロ&都響の8型の田園もよかったし。
いろいろな描き方ができる楽曲だということでいいんではないか? -
ほりえ
マルッキ&東響@ミューザ川崎、田園&春の祭典
春祭、ダイナミックレンジの大きく、切れ味鋭い。カミソリもあって鉈もある感じ☺️ 16型で総勢103名。中盤ギロのあたりから熱量がアップして、コーダのフルートで。。。自分、ちょっと拍手が早かった? マルッキが頷くまで待つべきだったか😅 -
ほりえ
マルッキ&東響@ミューザ川崎、田園&春の祭典
田園は、ミクロを繊細に描き、かつマクロを壮大に描く。こういう細大丁寧に大きな田園を創り上げるとはすごい👏👏👏 マルッキの手腕だろうか?
竹山さん、濱崎さん、そのフルート👍 音にまろみがあて明瞭によく響いていた! -
しゅう
日時
2025.10.12(日) 14:00開演
13:15開場
会場
ミューザ川崎シンフォニーホール
出演
指揮:スザンナ・マルッキ
管弦楽:東京交響楽団
曲⽬
ベートーヴェン:交響曲 第6番 ヘ長調 op. 68「田園」
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」 -
Vega_Capricornus_Arts
#クラシック音楽館
武満徹「3つの映画音楽」より「ホゼー・トレス_訓練と休息の音楽」、井上道義さん指揮東響で聴いた思い出。。生で聴くと、ボボンボン、、っていうコントラバスが超カッコよく。。💓 -
o mamichan
武満の「3つの映画音楽」、11月に確か東響@芸劇で聴くな。予習、予習。
#クラシック音楽館 -
Der Rosenkavalier, op. 59🇦🇹
マルッキ/東響。ベートーヴェン6番。牧歌的というより現実的、明瞭な発音を主体に構築された独特の感覚。Vaの充実した立体的な音響と第2楽章Clなど明るい木管が印象的。版画のような硬質かつ機敏な描き出しを経て終楽章は洗練された歌で締め括る。ただし、色調変化に薄い印象で同曲としては違和感も。
-
Afuku
芥川也寸志 弦楽のための三楽章「トリプティーク」 森正/東京交響楽団
-
ウィレム@ネルソンスマニア
はてなブログに投稿しました
【コンサート】2025/10/11(Sat) ベト6、ハルサイ マルッキ/東響@サントリーホール - コンセルトヘボウ主義
#はてなブログ -
Vega_Capricornus_Arts
すみません、自己リツィートさせて下さい。🙇♀️
引用元さんの写真にある、ノットさんが持ってる「名前当て字」の書。
「助成産伸人」が絶妙 🥹
東響のステップアップを助け、数々の難曲、大作の公演を成し、名演を生み。。東響の可能性を伸ばした人。
#東響
#ノットさんありがとう
#ThankYouJonathanNott -
きり@NBS釣り堀の鯉🍉🇵🇸
東響の来年のプログラムを貰ってきた。角野隼人さんゲスト回に行きたい…
-
ガン
スザンナ・マルッキ=東響。「田園」と「春の祭典」のコンサート。どうしても、同じメニューで聴いたミョンフン=東フィルを意識してしまう。続く
-
山田治生
マルッキ&東響@ミューザ川崎に行った。先週のストルゴーズに続いてのフィンランド人指揮者。6月もマケラとペルトコスキが続いた、フィンランド人指揮者の層の厚さには感心する。マルッキの「田園」は、箱庭的ではなく、もっと大きな自然(強さも激しさもある)を感じさせる。第5楽章の情感の表出も
-
のだめ|Megumi Noda
84. スザンナ・マルッキ/東響
気を衒うことなく美しいものをどこまでも美しく表現するマルッキ。最近は新感覚な田園を聴くことも多いけれど、マルッキのはクラシカルな印象。オケの潜在能力を引き出し、余さず使い切る。東響とは今回の溜池・川崎が初コンビなの?そうとは思えないほど充実した響き!→ -
にこ
東京交響楽団の田園と春の祭典良かったです。春の祭典は打楽器の活躍と小魚の群れのように動く弦楽器群が見ていて楽しかったこともありあっという間に終わってしまいました。
-
マティビ
マルッキのハート・ポーズ💕 東響のみなさんが羨ましい✨ 昨日やらなかったと思う。
-
しべろく/ティーン向け #三国志 小説『三国志 33の英雄伝』上巻執筆中。
マルッキ&東響〈田園〉&〈春祭〉。古典とモダンを対比させるプログラムかと思いきや、古典と古典だった。さすがブーレーズに招かれてアンサンブル・アンテルコンタンポランの音楽監督を務めただけあって、もはやストラヴィンスキーは懐メロなんだろうな。再来日ではぜひバルトークを!
-
長谷川京介
スザンナ・マルッキ東響 《田園》&《春の祭典》(10月11日サントリー、12日・ミューザ川崎)
2日続けてマルッキ東響を聴く。
詳しくはベイのコンサート日記に↓
#スザンナマルッキ #マルッキ #東京交響楽団 #東響 #田園 #春の祭典 -
のだめ|Megumi Noda
今日の東響コンサート、斜め前のおじさまが春の祭典の「春の兆しと乙女たちの踊り」で8分音符に合わせて高速で頭を振り始めてびっくり。小休止を挟みつつ、刻みが始まるとまた元気に動いてた。(集中が削がれたのは事実だけど怒ってはいない)
-
Sato
沖澤都響、マルッキ東響と4ヶ月の間に同じミューザで「春の祭典」の快演を聴けるとは何たる僥倖。2人とも女性指揮者。時代は変わったのだ、野郎ども。
-
せっきぃ
東響スザンナ・マルッキ、田園は第2楽章の木漏れ日のような微細な陰影等、ゆったりとした情景が対照的に激烈な嵐を挟んで終楽章は美しい祈りに変わる。
-
ton-ton
マルッキ✖️東響‼️
ハルサイは、ゆったりと始まってこのままいくと思いきや、第二部後半の勢いのある疾走がたまらんかった。
前半田園も清楚な感じで良かったです。 -
ズーミチカ
本日はこちらでした✨
第211回名曲全集
ベートーヴェン作曲「交響曲第6番 "田園"」
ストラヴィンスキー作曲「春の祭典」
スザンナ・マルッキ指揮
東京交響楽団
大規模編成の春の祭典がとてもよかった
現代音楽はプログレですね😄 -
ルカ
ミューザ川崎で東京交響楽団のコンサートでした。
指揮 スザンナ・マルッキ
ベートーヴェン 交響曲 第6番
ストラヴィンスキー 「春の祭典」
春の祭典が圧巻でした。金管楽器・木管楽器の美しい演奏。
春のきざし・生贄の踊りの激しいリズム。
素晴らしい指揮・演奏で感動しました。
#ミューザ川崎 -
Eno
はてなブログに投稿しました
マルッキ/東響 - Enoの音楽日記
#はてなブログ #スザンナ・マルッキ #マルッキ #東京交響楽団 #東響 -
ゆゆ
東響マルッキの春の祭典どんな感じなのか?踊りのハルサイというのもあるし、超スピードというのもある。
-
ひろ坊
マルッキ×東響 田園&春の祭典
東響から聞いたことのない音が出てた.
のどかな田園に対し、春祭ではスリル満点で背筋ゾクゾクな体験…
各奏者を讃え始めたらキリがない熱演でしたが…
個人的に、BassCl加藤さんの馬力に負けず劣らず食らいつかれてた3rdClの山下颯さん(@CL_Hayate_ )さんへ拍手を👏 -
昨日ダウスゴー/名フィルと被り聴きに行けなかったスザンナ・マルッキ指揮東響、ありがたいことにニコ生で聴けます。マルッキ好きな指揮者です。「田園」はなんと瑞々しい演奏でしょう、ほんといい曲、いい演奏。「春の祭典」は生贄の踊りの猛スピードに驚愕。
-
猫とダムと鉄とホルン
今日はミューザで東京交響楽団。指揮はスザンナ・マルッキ氏。生は初めてだが、昨日のインプレを見ると、結構好評なようだ。ニコ動もちょっとだけ覗いたが、割とスッキリした演奏に感じたけど、実演はどうか?いずれにしても、初めて聴く指揮者というのは、期待の高まりが抑えられない。 #東響
-
肥塚史幸【ヒヅカリード・fumiリード】
昨日のニコニコ配信が素晴らしかったので、今日は急遽同プロのこちらを聴きに!指揮のスザンナ・マルッキさんの音楽運び・フレージングが素晴らしく、オケも十二分に応えた名演でした。オーボエセクションの皆さん、そして木管の皆さんブラボーでした👏👏👏
#東京交響楽団 -
isisato
ミューザ川崎 東響 名曲全集 初のスザンナ・マルッキ
ストラヴィンスキー春の祭典 大編成を切れ味良くお見事に鳴らして、聞き応え満点でした👏オーボエ荒木さんをこの頃応援し始めましたのですが、今日も大活躍 ブラボー😀 -
さまよえる玄人(仮)
東響名曲全集聴いて参りました!
都響に続いてフィンランド指揮者の凄さを目の当たりに致しました
マルッキさんの田園と春の祭典どちらも現代物を得意とするだけあって細部と各パートをしっかり浮き立たせるバランス感覚が素晴らしい👍 -
小籠包博士, Dr. Xiaolongbao
生で聴いた春祭、岩城宏之N響、小澤征爾NJPより興奮しました(敬称略)。ローリーさん🎺神✨。
#東響 #マルッキ -
とみー
10/12 マチネのあとに…
指揮:スザンナ・マルッキ
演奏: #東京交響楽団
マルッキさんのオーラがハンパない
静と動の指揮ぶり・表情の変化にも惹かれました
田園から約100年後に作曲された春の祭典、
音楽の歴史も感じさせるプログラムでした🥁
#ミューザ川崎
#オケ
#オーケストラ
#クラシック
#東響 -
みをつくし
スザンナ・マルッキ指揮、東響名曲。
前半のベートーヴェン「田園」で持て余した力を後半のストラヴィンスキー「春祭」で炸裂させた印象。大編成、大迫力のポリリズムでした。ブラボーじゃなくて、ブラヴァー! -
ryo.cki
2025-80:10/12ミューザ川崎
東響(スザンナ・マルッキ)
ベートーヴェン:交響曲第6番へ長調「田園」
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」
田園は木管群の歌が紡がれていく様に聴き入る…美しい…
そして整然と進みながらも野生味溢れるハルサイに興奮
冒頭Fgお見事! -
okaka_1968
東京交響楽団2026/27シーズンのパンフレット見ながら来年度の予定を練る。しかしこれまであまり意識しなかったけどなかなかのグッドルッキングですね<息子ヴィオッティ。時計のCMとか似合いそう。
-
tacosan
マルッキ東響@ミューザ川崎終演。ベトベン6番はオケの均整がとれて円やか演奏。対比してソロが美しく際立つ理想的な田園✨後半のハルサイも柔らかに始まるも徐々にテンションが増し熱狂的クライマックスに🤯楽想ごとに変幻自在にキャラを変え、この曲の魅力を再発見した感でいっぱい‼️ブラボー📢✨
-
桜井桃子
東響、名曲全集。MUZA川崎にて、指揮はスザンナ·マルッキ。ベートーヴェン田園と、ストラヴィンスキー春の祭典。有名曲を明快に。田園のテンポはこれ位が好き。静と動の対比分かりやすい。春祭は各パートのバランス良く鳴らしてこちらは生と死の対比。カッコよかった。
#東響 #ミューザ川崎 -
マティビ
今日、東響の出待ちしてたら。某オケ芸術主幹の国塩さんが楽屋口から出てきて。思わずブラボーと拍手起こる😅 「ぼく何もしてないモン」
-
こぐま_湘南生活
東京交響楽団
指揮:スザンナ・マルッキ
ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」
ストラヴィンスキー:「春の祭典」
大好きな春の祭典を楽しみに行ったコンサートだけど、ベートーヴェンが素晴らしかった。
地味(失礼!)な曲だと思っていたけど、普段にもましてしなやかで美しく東響の響き -
マティビ
バケモノだった‼️人生ベスト ハルサイ✨ 東響マルッキ ミューザ。昨日ぼんやり聴こえたり落ちちゃうんしゃない?みたいな不安。マルッキのサントリー掴みきれてない感がミューザでは完璧、今日は手を差し伸べる優しさで安定感。2CA最前列でハルサイが飽和しないマルッキコントロール激ヤバさ。
-
Yusuke Shimizu
アンサンブルアンテルコンタンポランでノット繋がりでもある
#マルッキ
ようやく実演が聴けた
凄いバトンテクニック!
徹底制御の田園とても面白く
春の祭典は力感溢れ
景山=吉江の新トップ披露♪
竹山=濱崎の木製fl.
#東響 新時代へ✨ -
ハル
スザンナ・マルッキが振る東響を聴く。
初めて聴く指揮者。
田園。分かりやすい指揮姿でオーソドックスなアプローチながらも、色鮮やかさがある。
ハルサイも、特に変わったことをしないが、だからこそか、この音楽の凄さと良さを真っ直ぐに伝える。
正統な中で感動を伝える力がありまた聴いてみたい -
asaborake
マルッキ・東響@ミューザ川崎。マルッキさんは、天下を取る人ですな。日本のどこかのオケの音楽監督か首席客演指揮者を引き受けてもらえないものか。
-
Sato
マルッキ、東響2日目@ミューザ。大変けっこうなものを聴かせてもらった。初日のニコ響つまみ聴き(田園2楽章、春祭終盤)とは少し印象違ったけど。
このオケのポテンシャルの高さを感じた。ちゃんと指揮者によって違う音出してくる。 -
水玉おじ
今日もマルッキさん指揮東響をミューザ2RAで。
ベートーヴェン田園でのオーボエ荒木くん、音に艶があって美しく歌う。
ストラヴィンスキー春の祭典、ホールの影響もあり音の解像度マシマシ。Fg福士さんは昨日以上に味わいのある表現。アルトフルートとEsクラリネットの客演奏者さんも素晴らしかった。 -
cboshin
マルッキ・東響@ミューザ川崎
田園も春の祭典も素晴らしかった。田園、フレーズに自然な呼吸感があってウットリ。終楽章は分厚く鳴らしてて幸せなだった。ハルサイ、打点が強くて鋭いのがめちゃ気持ち良い。後半部の複雑なリズムのとこでアッチェレかけたのはマジで上がった。あんなこと出来るんだ! -
punkt
スザンナ・マルッキ&東響、名曲全集。ゆったりとしてふくよかな「田園」嵐の後に燃えるような夕焼け空が見えました。太い線がくっきりたっぷりの「春の祭典」素晴らしかったです。田園と春祭の組合せはディズニーの「ファンタジア」ですね。そして今年はミューザで春祭は3回目でした。
-
Sasha-MKDSKY
2025-10-12東響@ミューザ川崎
スザンナマルッキ、素晴らしい指揮者!
今まで何故聴く機会が無かったのが不思議。
田園も美しかったが春祭が圧巻。多彩な音の重なりと色彩、管理された音量とリズム、全てが素晴らしい。
指揮姿も背面から見ても美しく明快。
是非また聞きたい指揮指揮だ。Brava! -
サントミューゼ
【当日券情報】
明日、10/13(月・祝)15時開演の『#東京交響楽団 上田特別演奏会』の当日券を9時から総合窓口にて販売します。
指揮:#スザンナ・マルッキ
プログラム:ベートーヴェン/交響曲 第6番「田園」
ストラヴィンスキー/バレエ音楽「春の祭典」
詳細
-
マルッキ/東響。田園は尻上がりに良くなった印象で各パートくっきりで硬質で構造がくっきり見える明快さが印象的。ハルサイはオケとの相性なのかもう一つ。Vnの前方精鋭部隊と後方との差が明確で全体としての薄さが気になる。2部後半の快速テンポや煽りなどマルッキの力量の高さは明白だったが…。
-
マティビ
来たよー‼️東響マルッキ2DAYS。ミューザだとどうなるか楽しみ✨ 昨日と違う感じ方を楽しむ🎶😊
-
猫ノ宮美也
昨日の東響定期(春の祭典)もフライングとまでは行かないけどちょっと早めのブラボーが出たっけにゃ。あとちょっと我慢できないもんかにゃ。
-
tacosan
本日はスザンナ・マルッキ東響Day2@ミューザ川崎
ベートーヴェン交響曲6番「田園」、ストラヴィンスキー「春の祭典」 -
Vega_Capricornus_Arts
急に流れて来た写真。。😳❗
ノットさんが東響の音楽監督になって間もない頃、お忍びでりゅーとぴあの事務局においで頂きましたと、館スタッフさんのHP内ブログに書かれていた事があり。その時のブログに載ってた写真。📸 🎞️
お持ちの書は確か県内の書家さんからのプレゼントと、スタッフさんブログに -
えすどぅあ
@ミューザ川崎シンフォニーホール
スザンナ・マルッキ指揮
東京交響楽団
名曲全集第211回
ベートーヴェン:
交響曲第6番 ヘ長調 作品68「田園」
ストラヴィンスキー:
バレエ音楽「春の祭典」
-
ゴンチ
コンサートの客席で大きなスコアを持ち込んで聴く人を偶に見かけます。
昨日の東響定期にもいた(多分定期会員)。
ポケットスコアならまだしも、周りの人は鬱陶しくないのかな。 -
アンジロー (●UωU●)
昨夜の東響サントリ定期、PastoraleとPrintemps二題、
続けて聴くとチェロがソリとトゥッティに別れで分奏するんだなあ2曲😌🤗
という気づきを得られた -
きり@NBS釣り堀の鯉🍉🇵🇸
ミューザ川崎シンフォニーホールで東響の名曲全集。お目当ては春の祭典!
#東京交響楽団
#ミューザ川崎シンフォニーホール -
ガン
ノット=東響、バッハ、マタイ。私が今季の東響の連続券を買う原因となったもの。モダン楽器におけるマタイの最高峰はメンゲルベルクかリヒターであり、それは揺るがないが、それに次ぐもの。だが現世で実演で聴き得るものとしてこれ以上の演奏は恐らくない。また、巨人2人に次ぐとしたが、聞き惚れる
-
ちんねんぎゃうとく
#スザンナ・マルッキ
#東京交響楽団
#春の祭典
#田園
昨夜サントリーホールに行った
数ヶ月前に聴いた『春祭』に納得行かず今回は東響で
春祭目当てだったので田園があったの忘れてた 笑
しかしこれが予想外の展開へ -
tacosan
2016年のノット東響ブルックナー8番の後の東響公式ツイート。この時も酷いフラブラがあったが「熱いブラボー」と京都人のようないなしっぷり😉
-
マティビ
そう言えば。昨日のサントリー東響マルッキ、パンクなお客さん多かったな。クラシックの顧客ピラミッド、ボトム狙いキーワード、パンクありだな😎
-
Hiroaki Shimagaya
東響定期735
Live from Suntory Hall
昨日、東京赤坂のサタデーナイトを大いに賑わせた!と、首都圏楽友より朗報あり。スザンナ姐さん振るうハルサイを #ニコ響 経由にて視聴しましょう🎧️♬
-
あいぱん🐼元理事長夫人
こちらを聞きに行ってました。
東響の楽団長になられた廣岡さんのご活躍ぶりを拝見できて嬉しかった。
PACのアカデミーとしての活動のお話が特に印象に残りました。 -
加藤隼人
昔、朝比奈隆さん指揮東京交響楽団のコンサートに、朝比奈さんの熱狂的信者が大勢やってきた。それで、一部の信者がこれをやって、せっかくの素晴らしい演奏をぶち壊しにした。普段、当時の東響にはそんなヤツはいなかった。今でも忘れない。本当に迷惑だから、やめて欲しい。
-
ほりえ
きょうはミューザへ
東響のきのうのプログラム(名曲全集) -
クラシック昔語
昨日は東響定期。
マルッキの指揮で田園と春の祭典。
春の祭典は大好きな曲。いろいろな楽器が活躍するオーケストラが見てて面白い。
木管は勿論だが、トランペット(バスもピッコロも)が大活躍。
その点、田園はティンパニくらいしか見どころがない。出番まで行儀良く待っているとこも含めて。 -
Ferenc Fricsay ♬2♬
昨日のマルッキ/東響
春の祭典 皆さん拍手の開始を無意識ながらよく我慢したと思います
最初のブラボー (1階席下手前方だったかな)発音があまり美しくありませんでしたが(^^;) -
コンサートスクウェア / ConcertSquare
X(Twitter)で話題の昨日開催コンサートがあります!コンサートや出演者関連の内容が、137件ポスト(ツイート)されています。
東京交響楽団 第735回定期演奏会
-
Vega_Capricornus_Arts
昔、20年位前かな。。東響新潟定期で、マーラー9番をやった時、演奏後に大方のお客様は静かな余韻を保たれていたけど、1名フライング拍手をした御仁が。。😥
その後の地元紙文化欄に載った批評にも「残念」と書かれていた。
来月の東響ノットさんのフェアウェル公演でもマラ9演りますが、皆さん -
のだめ|Megumi Noda
本日はこちら。
スザンナ・マルッキ/東響 @川崎
コンサートホールに行くのは2週間ぶり。ショパンコンクールを時々リアタイしてライブの空気感を味わっていたからか、珍しくあまり寂しくならなかったな。予習不要のThe・名曲プログラム、昨日の溜池での評判も上々のようだし楽しみです。 -
moicafe
昨夜はスザンナ・マルッキ🇫🇮×東響の演奏会を楽しみました
田園もハルサイも静と動、緩と急とを巧みに使い分けつつとても見晴らしのよい演奏。理に勝ちすぎず、かといって情に溺れるのでもない職人的な仕事ぶりはフィンランドの指揮者に共通する特徴なのでは?
都響のバルトークも期待できそうです -
Take witch
これまでで一番酷いフライングブラヴォーは、ノット+東響の1回目のブルックナー8番。P席上の方から出て、私からはノットが指揮棒をキープしたまま、その方向を睨みつけたように見えた。録音では当然消されてる。あの時以降、東響定期演奏会ではみんな礼儀正しい。
-
ミューザ川崎シンフォニーホール
#当日券情報
10月12日(日)14:00開演(13:15開場)
「ミューザ川崎シンフォニーホール&東京交響楽団
名曲全集第211回」
【当⽇券あり】
A席・B席 合わせて80枚程度(A席僅少、無くなり次第終了)
当日券カウンター13:00~販売
詳細
🔗 -
東響って、役職がコンマスの方は、2列目でもピアノ椅子なのね…
逆に役職コンマスでない方は、コンマスサイドでも普通の椅子なのね… -
NAM
東京交響楽団だった #チョッちゃん
-
ショット・ミュージック
[本日の演奏会]2025.10.12(日)
ミューザ川崎シンフォニーホール(神奈川)
| ストラヴィンスキー:春の祭典(Boosey & Hawkes)
スザンナ・マルッキ(指揮) 東京交響楽団
-
さまよえる玄人(仮)
本日はミューザへ東響名曲全集聴いてまいります!
昨日皆様高評価の模様 楽しみです! -
玄間美幸🎻東響&銀魂ファン🎻
おはようございますわ!
日曜日の朝🌄です!
眠い🥱
今日はゆっくり休みます!
東京交響楽団のニコニコ配信も後で見なくては!
今日も頑張りましょ -
しもっち
何とか陽が昇る前に感想文を仕上げました🎶
まるでレポートに追われる学生に戻ったような、若返った気分です🤣
スザンナ・マルッキ&東京交響楽団のベートーヴェン:『田園』、ストラヴィンスキー:『春の祭典』 @サントリーホール
-
tora
スザンナ・マルッキ✖️東響でベートーヴェン「田園」、ストラヴィンスキー「春の祭典」を聴きました
感想をブログアップしましたのでご覧ください🐯
-
𝘽𝙇𝙐𝙀 𝙉𝙊𝙏𝙀
名フィルでのフラブラが話題になってるようだけど、昨晩のマルッキ・東響では田園もハルサイも全聴衆が残響の最後のひとしすぐまで味わい、マルッキのタクトが下り、ふっと皆の緊張が解けるまでの一瞬の間の後、割れんばかりの拍手とブラヴォーの声
ああいうのがいいな、と -
ナクソスジャパン Naxos Japan
【アルバム紹介】
ドイツの現代音楽作曲家エンノ・ポッペの作品集。コントラストが強く複雑な音型が特徴で、スザンナ・マルッキが指揮する幽玄な「Fett」と、マティアス・ピンチャーが指揮する合唱・オルガン・オケによる壮大な「ICH KANN MICH AN NICHTS ERINNERN」を収録。
-
ナクソスジャパン Naxos Japan
【演奏会案内】
10月12日(土) 14:00開演
ミューザ川崎シンフォニーホール
東京交響楽団 名曲全集 第211回
指揮:スザンナ・マルッキ
ベートーヴェン:交響曲 第6番 へ長調 op.68「田園」
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」
-
♫ Yasushi Aizawa ♫
ULTRA SEVEN Song : Live version ウルトラセブンの歌 冬木透指揮 東京交響楽団 @YouTubeより
-
川崎petit珠6/26洋二郎
ミューザ東響の来期はヴィオッティは嬉しき事。ノットが一回も東響との公演が無く、都響との公演は来期ある。東響の事務局はウルバンスキーも手放しノットまで手放すのか心配!
-
sarai
繊細美極まるベートーヴェンの田園交響曲、戦慄と狂乱のストラヴィンスキーの春の祭典 スザンナ・マルッキの完璧な指揮で聴く時代を代表する2作に感動! 東京交響楽団@サントリーホール 2025.10.11
-
ア リ ス Pray for Ukraine
スザンナ・マルッキ&東響による秋の祭典(@サントリーホール)を聴いた。3:7ぐらいで、ハルサイに重点があり、協奏曲がない公演にもかかわらず、時間が足りないぐらいの細かい演奏だった。リズム、ダイナミズム、テンポ、そして、ハーモニーのこだわりは圧倒的で、これは客演だとなかなか難しい...
-
ひろ坊
春祭を吹いたのも1年7ヶ月前。
実は当時リズムがわからなくて勘で入ってた箇所が1箇所あって、久々にスコアを取り出して眺めてたら、表裏逆に取ってたことが判明😱
(具体的には、7/4拍子のVnが表拍だと思ってた)
いやー、あかんっすね
そんな午前1時半。
明日はマルッキ×東響。 -
高野真 / コウヤマコト
RT 以前大植英次の指揮で東響のリトミカを聴いたとき、演奏が終わって指揮棒を掲げたまましばしの間があって、観客も息を止めたまま見守る中、大きな溜め息とともに指揮棒が下ろされ安堵の拍手が沸き上がったあの光景を未だに覚えている。フライングブラヴォーとかフライング拍手とか万死に値するな。
-
音楽(と旅と犬)が好き
#音楽が好き25 189本目
東京交響楽団 第735回定期演奏会の感想を書きました。
-
タゲリ
東京交響楽団第735回定期演奏会を、エドさんと聴きに行って来ました。
面白かったです。
特に、春の祭典が。
変わったリズムの曲ではあったけれど、「前に聴いた事のある和楽器のコンサートも、こんな感じのものがあったなあ」と思って聴いていました。
楽器は違っても、リズムは世界共通なのかな🤔 -
助五郎の長男
本日はマルッキ&東響@溜池定期。GPより拝聴。ハルサイは名演なのでしょうが私にはグルーブ感不足で重く好みではありませんでした。反面、田園は室内楽的まとまりがあり特に第2楽章が竹山など木管が美しく感銘。ノットとは違う魅力。
Hr加藤さんお疲れ様でした。
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。
コンサートについて
ミューザ川崎シンフォニーホールで開催される東京交響楽団名曲全集シリーズ第211回<後期>では、スザンナ・マルッキの情感あふれるタクトのもと、ベートーヴェン「田園」交響曲第6番と、ストラヴィンスキーの革命的バレエ音楽「春の祭典」をお届けします。自然賛歌と官能的リズムが織りなす名曲の対比が醍醐味です。
コンサート情報の編集・削除
ログインして、編集・削除するPRおすすめのコンサート
アンサンブルWAN 第14回室内楽演奏会
ワグネルオケ アマデウスオケ等のOBや有志グループによる室内楽演奏会
小粋な音楽人へ 室内楽
弦楽四重奏やピアノ四重奏など、加藤昌則アンバサダーと若手が贈るクリスマス室内楽