読売日本交響楽団 第652回定期演奏会
非公式(AI自動取得)2025年10月21日(火) 19:00 開演
https://yomikyo.or.jp/concert/2025/01/652-1.php
指揮者:
セバスティアン・ヴァイグレ
/
チェロ:
北村陽
/
管弦楽:
読売日本交響楽団
グリンカ
幻想曲「カマリンスカヤ」
/
ハチャトゥリアン
チェロと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディ
/
ショスタコーヴィチ
交響曲第15番 イ長調 作品141
都合により曲目、出演者等が一部変更される場合もございます。あらかじめご了承ください。
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
三浦彰WWDジャパン元編集長
『ヴァイグレと読響の実力を見せつけたショスタコーヴィッチ交響曲第15番』
⇒ #アメブロ via @ameba_official #
ヴァイグレ#読響#サントリーホール#ショスタコーヴィチ交響曲第15番#北村陽#カマリンスカヤ -
Tak.Ikd di Claudio/池田卓夫
ヴァイグレ指揮読響ショスタコの速リポです
-
弓月童子
あの薩長藩閥伊藤博文独裁の明治でさえ川上音次郎のオッペケケ節で批判され佐藤栄作の造船疑獄での指揮権発動は天地を揺るがす国民の関心事となり岸の未来に影を落とした。朝日に報道が有った風刺漫画の時代。一連の販促暴走から戦犯正力の読売、日本から【正義】が消えた。
-
Joshua
ヴァイグレ/読響@溜池。他の方も書かれていたけれど、近代ロシア音楽の「はじまりとおわり」を意識したプログラム。ロシア民謡を用いた最初の管弦楽曲とされるグリンカ「カマリンスカヤ」は、確かに後の5人組やチャイコフスキーにつながる。ヴァイグレの次第に盛り上がっていく指揮も気持ちいい。→
-
Atsuko Ushijima
10/21のナクソスは
アレクサンドル・ギルマン (1837-1911)
「オルガン交響曲第2番 イ長調 Op. 91」
エドガー・クラップ (オルガン)
セバスティアン・ヴァイグレ(指揮)
バンベルク交響楽団 -
ショット・ミュージック
[明日(本日深夜)の放送予定]
2025.10.23(木)午前2:35〜
日テレ「読売交響楽団 粗品と絶品クラシック」
マーラー:交響曲第7番「夜の歌」(Bote & Bock)
ケント・ナガノ(指揮) 読売日本交響楽団
-
コンサートスクウェア / ConcertSquare
X(Twitter)で話題の昨日開催コンサートがあります!コンサートや出演者関連の内容が、106件ポスト(ツイート)されています。
読売日本交響楽団 第652回定期演奏会
-
普請道楽
昨日の読響定期での新席が思いの外 良かった(含む、ご近所さん)ので、来季も継続します
ちょっとホッとしました
これで来季の定期会員の姿が具体的に見えてきました
・溜池では四方から見る
・初台では前後から見る
・1つのオケでは1つのプロ
・日程重複は避ける
との原則も何とかなりそうです
→ -
北野 風夫
#北村陽 #SEBASTIANWEIGLE #読響 #SUNTORY
-
hisae odashima/小田島久恵
昨日の午後に東京に戻ってきました。読響前半のハチャトゥリアン素晴らしかった。後半のショスタコーヴィチは介護疲れでリタイア…コンサート休憩時に帰ることないのですが、昨日はフラフラして…オーケストラに申し訳ない🌿😔
-
tora
セバスチャン・ヴァイグレ✖️北村陽✖️読響でハチヤトゥリアン「チェロと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディ」、ショスタコーヴィチ「交響曲第15番」他を聴きました
感想をブログアップしましたのでご覧ください🐯
http: -
粗品と絶品クラシック_公式
/
今夜放送!
23日(木)午前2:35〜【22日(水)深夜】
\
🎼読売日本交響楽団
粗品と絶品クラシック🎼
★拡大95分SP☆
世界的名匠ケント・ナガノのタクトで描く
マーラー交響曲第7番を
ノーカットでお送りします♫♩♪
粗品とマエストロが奇跡の共演!?
この日限りのスペシャル対談も必見! -
Jose_Damaterra
#ヴァイグレ #読響 ショスタコーヴィチ第15番。第2楽章以降の各弦楽器ソロに胸熱。終楽章では3月の演奏会形式「ヴォツェック」を回想。大野さん/都響は先に第15番→これから新国立。休憩なしの短尺、場面も地味で演出家さんは大変だなあ、と先走って思いを馳せる。
-
こやす
出勤の音楽。
アンティエ・ヴァイトハースのブルッフVnCont#1。やはり良い曲。土曜日、初めての中野りなで聴く。楽しみ。
昨日の読響、何人かの顔見知りの方から桑原さんへの賞賛や惜しかったとの声がけを頂く。やっぱりショパンコンクールの知名度や関心度って高いんだなと実感。 -
sarai
セバスティアン・ヴァイグレの真摯な指揮に応えた読売日本交響楽団のショスタコーヴィチの交響曲第15番の圧巻の演奏@サントリーホール 2025.10.21
-
テレビ映画劇場亭
【10月22日(水)クラシック】
NHK
倶楽部
B:5:00~初演から半世紀 オッペンス「不屈の民」を弾く
E:25:00~ドリームブラス!
名曲
B:5:55~赤とんぼ:三木露風詞/山田耕筰曲
E:13:05~グラナダ:ララ
日テレ
26:35~読響 粗品と絶品クラシック
95分SP!マーラー交響曲第7番「夜の歌」
指揮:ケント・ナガノ -
Kazushi Kubota
今日の読響、あのミュートはどこのだろう?
-
音楽(と旅と犬)が好き
12月の読響、第九を会員券でふたつ持っていて、片方は1月のプフィッツナーに振り替えようと思ってるんだけど、もうひとつは《夕鶴》でもいいかな。聴いたことないんだよな。そんな売れてないみたいだし、勉強として。
その場合、11月23日の東響名曲全集はどこかで売り払います。 -
Ferenc Fricsay ♬2♬
11月の出陣
02 N響 渋谷
08 東シテイ 初台 → 東響 溜池
09 N響A2 神南
14 パシフィル 池袋
15 N響C2 神南
20 N響B1 溜池 🍷ヌーボー解禁!
21 大和田さくら 米田覚士!
23 日フィル 杉並
27 読響 溜池
28 日フィル 溜池
29 都響C 池袋
30 N響A2 神南
数的にはちょうどよいかしら -
西洋音楽至上主義
読響定期終演後は、六本木の地下にある隠れ家的イタリアン(?)へ🍝
今夜は東京タワーもイタリアカラーでした🗼 -
Jose_Damaterra
#北村陽 #読響 コンチェルト・ラプソディ。フルニエばりの(語彙力不足多謝)甘美な音。ハチャトリアンにも意外とマッチ。先週の名曲が大入りなのに今回の不入りは何故?奇跡のコンクール受賞歴(とは関係無く天才だが)なのに、ワルソーの予備予選出場者よりも報道が少ないのは何だかなあ?という感じ。
-
しおまねき
読響の悲愴、あそこのバスクラを2ndクラの持ち替えでやってて、その後どうするんだろと思ってたら、爆速で持ち替え直してた
-
Ferenc Fricsay ♬2♬
ヴァイグレ/読響定期@溜池~2C8-29
後半 ショスタコ15番はTCPOティアラ以来…
自分的にはつかみどころがなくて苦手な曲なんですが個人芸が堪能できるので純粋に楽しく飽きずに聴けます
遠藤さんの低重心で朗々と謳うチェロソロは2階席にもズシリと響いてきました
今日のステージ照明いつもと違ってた -
エバーグリーンフィルハーモニー | EPO
サントリーホール🎻
本日は読響の演奏会。
前半は美しい超絶技巧に、後半ショスタコは静寂後の大歓声。この空間にいることができて幸せでした😌
もうすぐ初回練習を迎えるEPOに向けて元気を蓄えられました✨
来年3/28はエバーグリーン第7回演奏会🎶
ぜひお越しください☺️
-
𝕪𝕫𝕨
北村陽さんのアンコール、低めのピッチのバッハがロシアンプログラムから一際離れたところで輝いててグッときました
-
ともちん♬пп〰φ♪〜
今日の読響ショスタコーヴィチ15番、すごかったですね。
あの静けさの意味を、どう受け止めるか。
しかし、某自称評論家のショスタコーヴィチ論は誤謬の宝庫。
もはやショスタコーヴィチ本人にジダーノフ批判されそうなレベル。
noteマガジンで少しずつ掘り下げています。 -
ayumi
おー読響の第九、昔パリオペラ座バレエ団の来日公演でダフクロ歌った時の指揮者パスカルさんだ。偉くなられて✨
-
バイオリニストオガチャン
読響定期@溜池 指揮:ヴァイグレ
ショスタコーヴィチ「交響曲第15番」ウィリアム・テル序曲他様々な曲の引用があり、最初から引き込まれる。遠藤真理さんの地響きのするデモーニッシュなチェロと林コンマスの繊細で美しいソロが素晴らしい。打楽器が圧倒的でショスタらしさを存分に。最高でした。 -
𝕪𝕫𝕨
読響@サントリーホール
-
Tomomi T
読響&ヴァイグレ&北村陽@サントリーホール 日本音コンで1位に北村陽さん楽しみにしていました。なんせ聴衆賞に投票したんでwあの時に聴いた多彩な音色今日も聴けました!ショスタコ15番は、先月都響に続いて!晩年人生を走馬灯のように思い出してるんですかね?
-
Ferenc Fricsay ♬2♬
ヴァイグレ/読響定期@溜池
前半のグリンカ&ハチャトゥリアンとも初聴でしたが北村陽のチェロの音色はいいですね野太くもなくか細くもなく…
アンコールもうっとり~いい気持ち -
MATEKI
読響定期@サントリーH。北村陽がハチャトゥリアンのコンチェルト・ラプソディで驚異的な技巧を発揮、ショスタコーヴィチ交響曲第15番もヴァイグレの指揮でオケ(各パート首席見事)が緻密かつダイナミックなアンサンブルを成功!
-
Tak.Ikd di Claudio/池田卓夫
ヴァイグレ指揮読響のロシア=ソヴィエト音楽プロ。チェロ北村陽のハチャトゥリアンは冴えまくり。ショスタコーヴィチ「交響曲第15番」では、指揮者が東ドイツ出身という背景にも思いが及んだ。「毎日クラシックナビ」の速リポを執筆、たった今、送信しました。
#sebastianweigle
#yokitamura -
si
今日はヴァイグレ&読響へ。前半のグリンカ「カマリンスカヤ」、ハチャトリアン「チェロと管弦楽のためのコンチェルト•ラプソディー」は実演初めて。グリンカは指揮者の盛り上げ方いい。
ハチャトリアンはロストロポーヴィチ仕様の難曲(20世紀後半の有名チェロ曲はみな)を北村氏涼しい顔で弾いてた。 -
にしくぼ ともひろ
読響終演。プログラムが発表になってから楽しみにしていた公演のひとつです。ソリストの北村陽さん本当にブラボーでした。
ショスタコーヴィチの15番は2年前に室内楽版(6人!)でやって以来。とても打楽器的にもやりがいのある作品で、このメンバーで演奏できてよかったです♪ -
Георгий Маленков
ヴァイグレ/読響、前半のハチャトゥリアン「コンチェルト・ラプソディ」がなかなかの収穫。北村陽のソロが技術的に完璧かつ深みのある音色など実に素晴らしい。あまり演奏機会の多くない本作(自分は初実演)だが、良い演奏で聴けた。
-
Георгий Маленков
ヴァイグレ/読響タコ15。ヴァイグレは初振りなのか、どこかぎこちない箇所があり、かつオケもあまり慣れない作品故か第1楽章など危うい箇所もあったが、一方で第1楽章や第3楽章などでふと垣間見える底知れぬ暗さに、ヴァイグレは「東」の人なのだとふと思い至る。
-
かくたす🌵
今夜の読響で、ショパコン漬けの時差ボケからリセットされました。
眠くなるかと心配だったのも杞憂。
帰宅して、落ち着いたら一気に脱力したけど。
読響とヴァイグレ親方、北村陽さんにありがとう〜✨ -
ぺぴたん
ヴァイグレさん×読響
踊り出したくなるカマリンスカヤも音の濃淡と陰影の記憶が残るショスタコ15番も素晴らしい!
お目当ての北村陽さん、恵まれた体格(🖐️大きい)から紡ぎ出される深みのある音、人生何度目?と問いたくなるような説得力のあるチェロに今日も😍
寝不足だったけど寝落ちする隙もナシ -
Blue-cat
読響/ヴァイグレ/溜池
グリンカ-ハチャトゥリアン-ショスタコーヴィチのロシア順行PGM。メインのDSCH15番は整理整頓された印象。境界際の崩れそうなスリリングさを体感したくもあったが、綺麗な幕引き。今日は偶に登場する協和音が印象が記憶に残った。2楽章の遠藤氏vcソロは柔らかさもありつつも→ -
ZU
東京は溜池山王。本日は読響の第652回定期演奏会 in サントリーホールでした。セバスティアン・ヴァイグレ指揮、ソリストはチェロ北村陽による、グリンカとハチャトゥリアン、そしてショスタコーヴィチ最期の交響曲第15番。今日はチェロの魅力を最大限に堪能する事が出来ました。
-
西洋音楽至上主義
ヴァイグレ/読響定期。(7月定期と並んで)今期読響のベスト公演候補! 本当に素晴らしい演奏会でした。
最初はグリンカ《カマリンスカヤ》。グリンカのシンプルなスコアが、読響の見通しの良いアンサンブルを通じて嫌味がなく美しい響きを生む。"素材の味を生かした"ヴァイグレのナチュラルな味付け→ -
西岡純一
ヴァイグレ×読響+北村陽。#読響
後半のショスタコ15番が良かった。各パートの主席に名手を揃えた読響だからこそ出来る曲。特に2楽章のエンマリさんの雄大なソロは朗々と響き渡り、これを聴けただけでも来た甲斐あった。林コンマスのべらぼうにうまいソロも。金管は最初調子が上がらなかったが→ -
cello
読響、感謝
-
よっちゃん
出待ちで北村陽さんとヴァイグレさんからサインもらった。ハチャトゥリアンはアツイエネルギッシュな演奏。
北村さんと話してチェロと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディーは日本初演
ぽいこと言ってた。
(調べても記録ない)
北村さんは過去にも国外?演奏済み。
いずれにしても日本初演者みたい -
じゅっぴ~🌸らんまん💐虎に翼🐯
#ハチャトゥリアン/#チェロと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディ
#北村陽/#ヴァイグレ/#読響
管弦楽がアルメニア的というか剣の舞的なのに対しチェロがロマン的というかパガニーニ的な不思議な協奏関係なんだけど両者アルメニアンダンスを踊る。北村くんの熱量が最初低いんじゃなく溜めている -
Motoko🎻
ヴァイグレ✖️読響①
さすがアニバーサリーイヤー✨今年4回目のショスタコーヴィチ15番。
2楽章、Vc.&Trb.ソロが凄まじかった‼️
遠藤さんのモノローグは、オケ団員によるソロという枠を大きく逸脱した壮絶さで、終止符を前にした作曲家の情念そのもの。Trb.桒田さんは仁王の表情で魂揺さぶる鬼迫ソロ🔥 -
こぐま
ヴァイグレ読響定期@サントリー。ハチャトゥリアンはチェロの超絶テクが凄い。民族的な旋律はあまり感じなかったがなかなかの名曲。ショスタコ15番は、弦管打すべてが研ぎ澄まされていて素晴らしい。こちらも長大なチェロソロが圧倒的。あと、最後の打楽器によるチャカポコは何回聴いても心打たれる。
-
忘れられた誕生日(忘誕)
今日のヴァイグレ/読響は仕事で無念の断念。今年はスケジュール調整に失敗して火曜の夜になかなか演奏会に行けない。読響は半分くらいしか行けてないぞ。。
-
めかぶ
ヴァイグレ&読響@溜池。疲労による眠気で爆死。無念
-
kent
ヴァイグレ&読響へ。Vc北村陽さんのハチャトリアンの超絶技巧と遠くまで響く優しいチェロの音色に感動。最高!アンコールのバッハ6番サラバンドも美しい。
後半DSCH15番。今年3回目の実演で毎回隠れ旋律の発見あり、かなり面白い曲。読響の弦、素晴らしい。 -
うな
読響ヴァイグレ親方、何気にハチャトゥリアンをちょいちょい取り上げてるような。
没後50年の2028年で交響曲やってくれないだろうか?(可能なら3曲とも -
紫音
読響×ヴァイグレのタコ15🐙前半のハチャトゥリアンの北村さんチェロ、ビリビリ痺れた🫨お目当てのショスタコ、ヴァイグレの愛に溢れたストーリー性のある15 番で度肝を抜かれた。最後のタクトを下ろすまでの時間が本当に愛おしい音楽だった。打楽器、木管セクション大ブラボー👏 #読響 #クラシック
-
弦楽器好き⭐︎
ショスタコ15こんなに不人気?な5割の客入りだがヴァイグレ&読響はどのフレーズも見事に仕上げ曲の傑出性を伝えてくれた。前半ハチャトゥリアンvcとオケのラプソディの北村陽、久々聴いたが不利なLAでもppまで明確に聴こえ楽器をベストに鳴らしている感。encバッハは全曲聴きたくなった。今晩の溜池。
-
こもたん
読響ヴァイグレwith 北村陽@溜池🌈前半は可愛らしいグリンカ幻想曲カマリンスカヤ、若々しいVc陽さまソロのどこか懐かしいハチャトリアンコンチェルトラプソディといったレアな曲を楽しむ💖後半はショスタコーヴィチのこれまたイケてるはちゃめちゃさ加減をさらに愉しむ✨充実の定期🍀
-
しょうじ
今日の演奏会。
読響@サントリー。
Vc北村さんのハチャトゥリアン、民謡的な旋律や一心不乱なAllegroVivaceで突き抜けて👏👏
ヴァイグレさんのタコ15、最後の交響曲、情感たっぷりなAdagioやパッサカリアに👏👏👏
2楽章Vcソロ👍
グリンカ幻想曲もロシアプロ冒頭に相応しいロシア民謡の展開に👍 -
かふか
読響定期@溜池
ハチャトゥリアンとショスタコーヴィチの晩年に焦点を当てた、良プログラム。
先週のモソロフがロシア・アヴァンギャルドの黎明期とスターリン時代を象徴的に描き、そして今週それを受けてジダーノフ批判以後のロシア音楽が描かれる。一貫性のあるプログラム選択で面白みがあった。 -
こやす
調べたら2年前にエリック・ルーのショパン2番をハサン&読響で聴いていたらしい。席も悪かったしそんなに印象に残っていない。感想文読み返したらOb荒木契約首席(当時)のことばかり気になって居た様だ。どうしょうもないな自分(笑)
-
ROMANI
読響定期終演。今月はヴァイグレの指揮で、ショスタコーヴィチの15番がメイン。何気に大好きなこのシンフォニー、なかなか聴く機会がなかったが、ライブで聴けて大満足。パロディだらけの曲だが、第二楽章は本当に深遠な音楽。遠藤真理さんのチェロのモノローグが最高だった。
-
ユープケッチャ
なんか冷静な感じになっちゃったけど、先月のマーラー7番と同じかそれ以上に好きな曲で、思い入れたっぷりに前のめりで聴いたけどとても良かったよという話。グリンカの「カマリンスカヤ」もハチャトゥリアンのコンチェルトラプソディも素敵。北村陽氏ブラヴォー!ヴァイグレ氏ブラヴォー! #読響
-
Takeshi Moriuchi/森内剛
仕事とはいえ、一週間日本にいられるチャンスを利用して、恩人セバスティアン・ヴァイグレ×読響の演奏会を聴きにサントリーホールに。
演奏会中にふと先日ここ(X)でブラボー談義がなされてたなぁ、と思い出す。そちらはその話で盛り上がりたい方たちにお任せするとして、自分は演奏前の拍手に注目↓ -
tacosan
ヴァイグレ読響@サントリーホール終演。深く重いショスタコ15番。滲み出る辞世の句感がスゴイ🤯数々の引用ももはや気にも止まらないほど必然。聴くほどに印象を異にし深みにハマる怖ろしい楽曲であることを痛感😱前半のVc狂もほの暗い楽曲だったが最後の狂喜乱舞がまさにハチャトゥリアン💃ブラボー📢
-
Viviann
読響定期
ロシア音楽プログラム
前半 グリンカの民謡風で聴きやすい音楽も良かったが、次のチェロと管弦楽のためのラプソディが大変素晴らしかった。
北村さんは間違いなく大器だと思う。 -
michirano
読響定期。グリンカ「カマリンスカヤ」からショスタコーヴィチ#15へ至る、約120年に及ぶロシア音楽の「はじめ」と「おわり」。ハチャトゥリアン珍しいコンチェルト・ラプソディ。今後同じプログラムに出会うことはまずないであろう、唯一無二の機会。定期公演とはかくあるべし。
-
ゆみ
ヴァイグレさん指揮読響定期終演✨
前半は疲れに勝てず半分夢の中で聴いてた😪その状態でも北村さんのチェロのバネのようなすごさにビックリ👀
後半のショスタコーヴィチ15番はいつも素敵でニクい読響打楽器チームに夢中になっちゃった😆 -
PAPAGENO
170.#ヴァイグレ/#読響@溜池
今日も前半はロシアの珍曲シリーズ。
とくにハチャトゥリアンのチェロ・ラプソディは25分もの間ほぼずっとチェロが弾きっぱなし。
北村陽の演奏も素晴らしかった。
今や日本人は若手男性チェリストの宝庫。
メインはタコ15。 -
ryo.cki
2025-84:10/21サントリーホール
読響(ヴァイグレ/Vc北村陽)
DS15
遠藤さんの深い深い音色が沁みる👏
ラスト打楽器群の見事なアンサンブルも素晴らしい
聴くほどに素晴らしい曲だなー
ハチャトゥリアン
北村さんのソロにグイグイ引き込まれた -
ホルンの流布をするBOT(演奏会とか)
11月5日(水) 読売日本交響楽団 金管五重奏
#ホルン #銀座 #新橋 #東京 #金管 #金管五重奏 #金五 #ブラス #ブラスクインテット #読売日本交響楽団 #読響 #日橋辰朗 -
K-Ta
読響×ヴァイグレ/(後半)ショスタコーヴィチ15番
【読響サウンドで合点いったショスタコ15】
中身が濃く、強奏ボリュームの迫力に頼らず、内なる充実を秘めた豊かなパフォーマンスでした。 -
mamekowa
今日はこちらでした
読響×ヴァイグレ🎻北村陽
何よりも楽しみにしていたのはハチャトリアンでした。
チェロと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディ。ラプソディというだけあってとにかく情熱的。
ラストの熱狂的な駆け抜けはカタルシスものです。
その分ソリストはかなり演奏が→ -
tmmrt0318
ヴァイグレ指揮の読響定期。先日のメンデルスゾーンとは対極のようなショスタコーヴィチの最後の交響曲。自暴自棄?諦観?無力感?絶望感?に苛まれたような音楽が続き、最後には虚無の冥界に溶けていくよう。ヴァイグレの指揮はそんな音楽をできるだけ辻褄の合うように提示しようとした感を受けた。
-
K-Ta
読響×ヴァイグレ/(後半)ショスタコーヴィチ15番
【読響サウンドで合点いったショスタコ15】
中身が濃く、強奏ボリュームの迫力に頼らず、内なる充実を秘めた豊かなパフォーマンスでした。 -
こやす
ヴァイグレ&読響@サントリー
DSCH15は凄い曲だなと言うことを再確認。円熟のコンビによる黄泉の世界の音楽は1月の上岡11番のエピローグの感覚。冷たく美しく儚くそして時に皮肉っぽく。この様な曲を交響曲として残したショスタコーヴィチに感謝。怖いけど。 -
たかまろ
今週は様々な演奏会やバレエがある中、ヴァイグレ&読響定期。狙ったのはショスタコーヴィッチの15番❣️
まさか、いやここまで彼がこの曲をドラマティックに演るとは思わずびっくり!オケの性能がフル回転であのラストまで名演。
少なめのお客さんがもったいない。
前半の北村くんのチェロも良かった! -
K-Ta
読響×ヴァイグレ/(定期後半)ショスタコーヴィチ15番
【読響サウンドで合点いったショスタコ15】
中身が濃く、強奏ボリュームの迫力に頼らず、内なる充実を秘めた豊かなパフォーマンスでした。 -
小判の思い出を忘れない猫
ヴァイグレ読響タコ15。素晴らしかった。i、遅いな〜と思ったけどじっくり攻めるii-ivの布石だった。息もつけない緊張のワールドに没入させられた。
-
はいかー/Hiker🚛😎
11月10日週からのサントリーホールのオケ公演がえぐい。
ティーレマン、ウィーンフィル
マケラ、コンセルトヘボウ
ペトレンコ、ベルリンフィル
パヤーレ、N響
ノット、東響
渡邊一正、東フィル
リントゥ、読響
山田和樹、日フィル -
竹中
10月21日溜池。ヴァイグレ指揮読響。読響の物量と色彩を存分に活かしてオケを図太く鳴らす親方ヴァイグレの流儀はロシア音楽にとても合っている。しかしショスタコーヴィチ#15は結局チャカポコチャカポコに収斂して消え入るように終わってしまう。そこにこの曲の迫真性と魅力がある。よい演奏会だった
-
イヴァン・スサーニン(サイボット)
ヴァイグレ指揮、読売日本交響楽団を鑑賞。やった❗遂にハチャトゥリアンの「チェロと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディ」の実演を聴けた‼️😆
ラプソディという自由な形式を得て、コーカサスからの風は一層、明瞭に私達に吹き付けてきた。🇦🇲
北村陽さん、まさに大注目すべき若きチェリスト。🎶 -
東西舞台日記
読響14.21日ヴァイグレロシアンプロ存外の名演名手メストレ北村陽によるモソロフ、ハチャトゥリアン、悲愴ショスタコ15番全てがヴァイグレの深く鋭いリードにより見事な演奏読響のアンサンブルも秀逸首席陣のソロも素晴らしいMETでエフゲニーオネーギンを指揮する等欧米でのロシア物の高評価に納得
-
Kazuhiko TAKEO
ヴァイグレ/読響。ハチャトゥリアン《Vcと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディ》が大変面白かった。独奏の北村陽はチェロ1本で民族的なリズムを見事に浮き彫りにする。高音域で奏でられるノスタルジックな旋律の歌い口も心に響く。ヴァイグレもオケから土臭い民族色を十分に引き出した。Clが出色。
-
今日の読響、収録あり。
-
北村陽さん、今日のアンコール曲目。
-
ヴァイグレ指揮、読響定期、終演。参賀あり。
-
伊藤管楽器工房
本日はクラリネット中舘氏のご招待で読響定期に(写真がが青いのはご容赦を)。
ショスタコーヴィチのシンフォニーは最後の最後まで凄い集中力で凄かった…。
今日の(今日も!ですが)ダテ様がほんと素晴らしかった!Bravo!!👏 -
ユープケッチャ
ショスタコーヴィチ交響曲15番は1971年、はっぴいえんどの「風街ろまん」と同じ年にできた作曲者にとって最後の交響曲。不思議な曲。先日のフラブラ問題の影響か、曲の終わり、10秒以上無音だったのが大変良かった。チェロの遠藤真理さんの長いソロも素晴らしかった。 #読響
-
音楽人間
ヴァイグレ 読響 @溜池
カマリンスカヤ。なんだか今日の読響は調子が良いのか発色が抜群。管も弦もキレがいい。
北村陽Vcでハチャトゥリアンのラプソディ。ソロは音が細く特にEncのバッハはピッチが不安定だったが、ハイポジションの技巧は圧倒的。打楽器がよく締まって素晴らしかった。 -
保阪澄斗
#ヴァイグレ #読響
先週に引き続きロシア・プロ。「カマリンスカヤ」はふくよかで典雅な美演。続くVc協奏狂詩曲は北村陽の独壇場。延々と続く難儀なソロを強靭に弾き切り、余裕すら漂う。DSCH15番は第2楽章以降で表現にぐっと深みが増し、その問いかけの重さにたじろがされた。 -
あき (オケ好き!!)
本日の演奏会
読売日本交響楽団
読響
疲れで前半が…
後半復活してよき -
加藤喜之/Yoshi Kato
今夜はヴァイグレ先生の振る読響でグリンカ、ハチャトゥリアン、ショスタコという帝政からソビエト期まで約130年のロシア音楽の軌跡を堪能させてもらう。なかでも秀逸だったのは、新進気鋭のチェリスト北村陽さんとのハチャトゥリアン、コンチェルト・ラプソディ。しかし先生の鳴らす読響は別格だな。
-
五部淨 二世(ごぶにいさん)
読響652回定期演奏会
サントリーホール
指揮∶セバスティアン・ヴァイグレ
チェロ∶北村陽
グリンカ:幻想曲 カマリンスカヤ
ハチャトゥリアン:チェロと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディ
ショスタコーヴィチ:交響曲第15番 イ長調 作品141
ショスタコ
苦手な演目ですが、、
いい演奏でした -
Afuku
ヴァイグレ/読響終わり
タコ15は抑制的な表現が死にひたひた向かい冷たくなっていく第4楽章でハマった
ラストの静寂もすごく良かったわ -
K-Ta
読響×ヴァイグレ/(定期前半)
【ロシア的音楽が魅力の小ストーリー】
グリンカ「幻想曲」 -
K-Ta
読響×ヴァイグレ/(定期前半)/ハチャトゥリアン「チェロと管弦楽」
【ロシア的音楽が魅力の小ストーリー】
グリンカ「幻想曲」 -
坪井P
複数競技の贔屓、全部負け込まないよう強いところを1つは応援しよう論、30年の昔に読売だし弱くはならんでしょと読売日本FCヴェルディ川崎と大正義巨人軍応援してた人がいたとして今を予期できたとは思えないし
-
まさおぢさん
今日は読響定期です
(サントリーホール 大ホール 赤坂1-13-1 (@ サントリーホール), 港区, 東京都, 107-8403, JP) -
tacosan
本日は読響ヴァイグレ@サントリーホール
グリンカ幻想曲カマリンスカヤ、ハチャトゥリアンVcと管弦楽のためのコンチェルトラプソディ、ショスタコーヴィチ交響曲15番
Vc独奏 #北村陽 -
かふか
18:40くらいにきたのに、読響学生券整理番号4で、先週のモソロフとはえらい違い
-
野川親爺
今日はコレ‼️
ドイツ人故、独墺物はお手のものであるヴァイグレさん、意外かもしれないが、ロシアや東欧物も得意。
旧東独出身なので若い頃からよく触れて教えられたのだろう。
すっかり大人に成長した北村陽さんが、ハチャトゥリアンのチェロと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディのソリスト。 -
Afuku
記念イヤーなのでショスタコの実演をたくさん聴いてきたが、個人的には今日の読響が今年最後
-
普請道楽
#読響
下期から新しい席に移った初回です
ご近所さんに難ありでない事を切に祈ってます -
Afuku
今夜はヴァイグレ/読響へ
-
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉
とうちゃこ〜🤗 今夜は、読響の定期演奏会。常任指揮者のセバスティアン・ヴァイグレの指揮で、ショスタコーヴィチ交響曲第15番ほかのメニュー
-
Jose_Damaterra
ヴァイグレ/読響、北村陽コンチェルト・ラプソディ@溜池入場待ち。今日もドトール前小父さんの手は動かず。ゼニア(ブランドでは無く生地ですが)のスーツでキメてたのに何故?今日は❌鑑賞◯営業モードに見えたのか…?と一人納得。
-
こやす
いざサントリーホール
読響。スイマーとの戦い。 -
nnp5555
読響定期の日だが体調良くないのでパス。ショスタコ聴きたかった。
-
クリエイター支援基金 Japan Creator Support Fund 公式アカウント
10/15(水)に開かれた、気鋭のアーティスト・北村朋幹氏プロデュースによる読響アンサンブル・シリーズの公演。本基金の育成対象者がTOPPANホールの舞台で、多彩な邦人作品を奏でました。
-
西洋音楽至上主義
今夜の読響定期のメインはショスタコーヴィチ15番🐙
全音スコアの寺原伸夫による解説は大変充実していますし、これ↓も面白いことが書いてあって参考になります(数分で読めるので是非)。
「ショスタコーヴィチ・交響曲第15 番を読解する」
-
荒木 奏美
本日のコンサート♫
【読響 定期演奏会】
19時@サントリーホール
指揮ヴァイグレさん、Vcは北村陽さんです!
神々よ。夜の大地はなんと悲しいのだろう……
🎟️当日券・学生券詳細↓
ご来場お待ちしております。 -
読売日本交響楽団 Yomiuri Nippon Symphony Orchestra
【当日券情報】本日10/21(火)19時からのサントリーホール公演は、常任指揮者ヴァイグレがショスタコーヴィチの交響曲第15番などを振り、新星チェリストの北村陽が共演します。
当日券は18時から販売。学生券(2,000円/25歳以下)の整理券も18時から配布します。
#読響 -
Music System Japan
アジアン・コネクション ブラス・クインテット
💥メンバー紹介💥
🎼葛西修平
(トロンボーン/読売日本交響楽団)
①音楽を始めたきっかけは?
姉が音楽教室のグループレッスンに行っていたのを真似て始めました。
②楽器を始めたのは何歳? -
Zen-On Music C&R
🟦本日の演奏会🟦
2025年10月21日 サントリーホール
【第652回 定期演奏会】
🎶ハチャトゥリャン:チェロと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディ
🎶ショスタコーヴィチ:交響曲第15番 作品141
読売日本交響楽団
指揮:セバスティアン・ヴァイグレ
チェロ:北村陽 -
ゆみ
今夜は読響定期😊
-
オケミン@来日公演情報まとめ
10/21 本日の注目公演
【読響】第652回定期
19:00 @サントリーホール
指揮:セバスティアン・ヴァイグレ
独奏:北村陽
グリンカ:幻想曲《カマリンスカヤ》
ハチャトゥリアン:チェロと管弦楽のための協奏的狂詩曲
ショスタコーヴィチ:交響曲第15番
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。
コンサートについて
第652回定期演奏会では、セバスティアン・ヴァイグレが緻密な音楽造形を探求し、ソリストに北村陽を迎えてハチャトゥリアンのチェロと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディを披露します。グリンカの名曲幻想曲「カマリンスカヤ」から、充実した響きのショスタコーヴィチ交響曲第15番まで、読売日本交響楽団の圧倒的なアンサンブルをご堪能いただけます。サントリーホールの優れた音響空間で奏でられる名演をお楽しみください。