- トップ
- ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク
ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク
死没 1621年10月16日
オランダ
オランダの作曲家・オルガニスト。ルネサンス音楽の末期からバロック音楽の最初期において、北ドイツ・オルガン楽派の育成に寄与した。音楽家としても教育者としても、イタリアのフレスコバルディに匹敵する存在である。スウェーリンクは、ネーデルラント鍵盤楽派の発展の頂点を占めており、実際に対位法の複雑さや洗練においてバッハ以前の鍵盤音楽を代表するひとりである。またフランドル楽派の末裔とも見なされ、声楽曲にも熟練した作曲家であり、250曲以上の声楽曲(シャンソン、マドリガーレ、モテット、詩篇唱)を残した。様式的にスウェーリンクの音楽は、ヴェネツィア時代に親しんだガブリエーリ一族の作品と同じような豊かさや複雑さ、そして空間的感覚と、イングランド鍵盤楽派の作曲家と同じような装飾や堅苦しくない形式とをまとめ上げたものにほかならない。形式上の展開において、とりわけ対主題やストレット、保続音の用法において、スウェーリンクの作品は、フレスコバルディをはるかに凌いで、バッハを予期している。スウェーリンクは即興演奏の大家であり、「アムステルダムのオルフェウス」とあだ名されたほどだった。
この作曲家の曲を演奏するコンサート
松居直美 presents “J.S.バッハに至る道”
2025年11月01日 (土) 14:00
スウェーリンクからバッハまで、松居直美がオルガンで『J.S.バッハに至る道』を辿る。
オルガン: 松居直美
スウェーリンク 半音階的ファンタジア 二短調 SwWV258 / シャイデマン: アレルヤ、我らの神をほめたたえよ~H.L.ハスラーのモテットによる~ / ヴェックマン 第1旋法によるプレアムブルム / ブクステフーデ パッサカリア ニ短調 BuxWV161 / ブクステフーデ 前奏曲 ト短調 BuxWV149 / J.S.バッハ 幻想曲とフーガ ト短調 BWV542 / J.S.バッハ 前奏曲とフーガ ロ短調 BWV544
0
0
0
明治学院オルガンコンサート ― ネーデルランドの叙景 ―
2025年11月29日 (土) 14:00
高橋博子(オルガン)がスウェーリンク、ラインケン、マイリー、ハーゲンの名曲を奏でる
オルガン: 高橋 博子
J.P. スウェーリンク 半音階的幻想曲 / J.A. ラインケン バビロンの流れのほとりにて / A. マイリー: クリスマス・ミュゼット / T. ハーゲン: ジュネーブ詩編第150「主をほめうたえ」
0
0
0
LICオルガンコンサート 風琴(オルガン)古今東西
2025年11月30日 (日) 14:00
オルガン×薩摩琵琶の共演、エスカンデ世界初演からバッハ、ブクステフーデで贈る古楽の饗宴
お話と演奏: 久保田真矢 / 薩摩琵琶鶴田流奏者: 平田卓 / お話と演奏: 土橋薫
L.マルシャン グラン・ディアローグ / B.マッター: “ようこそインマヌエル”によるパルティータ / P.エスカンデ: 風と木と... / A.ソレル: クラリネスのソナタ / J.P.スウェーリンク エコー・ファンタジア イ短調 SwWV 275 / D.ブクステフーデ パッサカリア ニ短調 BuxWV 161 / D.ブクステフーデ 暁の星はいかに美しきかな BuxWV 223 / J.S.バッハ パッサカリア ハ短調 BWV 582
0
0
0
森のクリスマスコンサート
2025年12月25日 (木) 19:00
心温まるクリスマスプログラム、オルガンとソプラノがバッハやブリテン、民謡、現代作品を彩る
オルガン: 松居直美 / ソプラノ: 鈴木美紀子
作者不詳: ホサナ、ダヴィデの子にホサナ / J.P.スウェーリンク 御子がわれらに生まれたもう / P.F.ベーデッカー: イエスさまがお生まれになった / J.S.バッハ 高き天よりわれは来たれり / J.S.バッハ われここ汝の飼い葉桶の側に立ち / J.S.バッハ おお、甘く柔和なる幼子イェスよ / J.S.バッハ Piece d’Orgue BWV572 / J.S.バッハ パストレッラ / B.ブリテン キリストの御体によるキャロル / カタルーニャ民謡: 鳥の歌 / 松岡あさひ: 楽園の鳥たち (2024) / J.S.バッハ 甘き喜びに包まれ / 松岡あさひ: クリスマス・キャロル・コレクション (2025) / : 来ませ、異邦人の救い主よ〜高き天よりわれは来たれり〜御使い歌いて(グリーン・スリーヴス)〜ウェックスフォード・キャロル〜きよしこのよる
0
0
0
オランダ音楽の夕べ
2026年03月07日 (土) 18:00
バロック時代から21世紀までに作曲された、オランダの作曲家によるピアノ作品を演奏します。
ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク 我が青春の日々は過ぎたり SwWV324 / ベレ・ファン・ザイレン: クラヴィーアソナタ Op.2-2 / レアンダー・シュレーゲル: 3つの楽章 Op.26 / ユリウス・レントゲン: バラード 第1番 Op.6 / アレクサンダー・フォールモーレン: ソネット / 水谷晨: オランダ組曲 / ウィレム・ペイペル: ソナチネ 第3番 / レオ・サママ: ある種のブルース Op.68 / ルドルフ・エッシャー: ソナチネ
0
0
1