通知

通知はありません。
南仏の風トークライブ

南仏の風トークライブ

icon

2024年07月31日() 18:30

icon

ハープ: 植松睦子

icon

ミハイル・グリンカ ノクターン / マルセル・トゥルニエ: 練習会用演奏曲「朝に」 / クロード・ドビュッシー アラベスク1番 / マクドナルド/ウッド: ハープのための俳句 / カルロス・サルセード: 古代様式の主題による変奏曲 / 光田康典: 風の憧憬(ゲームクロノトリガーより) / すぎやまこういち エンディング(ゲームドラゴンクエスト3より)

ogi194141
ogi194141

2024年07月09日 12:34

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

植松さんのいろいろなジャンルのハープの演奏と南仏のお話もとっても興味あります
是非聴いてみたいです。友人と2人で伺いたいです!

コメントを残す

ログインしてください

他のユーザーのコンサートメモ

バート

バート

2024年08月01日 09:48

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

いや~絶妙のトーク。大いに楽しめました。

  • 報告
mutsukoppe1208

mutsukoppe1208

2024年08月01日 13:04

ご来場いただきありがとうございました!演奏のほうも楽しんでいただけていたなら光栄です。またよろしくお願いいたします。

mutsukoppe1208

mutsukoppe1208

2024年08月01日 08:51

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)
  • 報告
mutsukoppe1208

mutsukoppe1208

2024年08月01日 08:56

昨日は温かいお客様と共に時間を過ごし、楽しかったです。来てくださった方ありがとうございました。
感想が聞きたいです。是非よろしくお願いします。

toshimi

toshimi

2024年07月31日 23:29

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

アンコールのアンドレ・ギャニオン「めぐり逢い」の演奏ありがとうございました。
プラネタリウムで、投影前にかかっていて、いい曲だなと思いつつ、誰の曲か解っていませんでした。
アンコール曲を、2曲用意していて、そのうちの1曲を演奏とのことでしたが、もう1曲が気になりますね!

同様にプラネタリウムで、知った曲に藤原ヒロシ「DAWN」がありますが、こちらもハープで聴きたいかも、、、です。

  • 報告
mutsukoppe1208

mutsukoppe1208

2024年08月01日 08:54

昨日は来ていただきありがとうございました!
もう一曲弾けば良かったですね。体力の限界で、、。😅久石譲のサマーでした。

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

弦楽八重奏

ショスタコーヴィチ:弦楽八重奏のための2つの小品の演奏後、「最初に難しい曲で聴き 取れなかったですか?」とお話がありましたが、 『ショスタコーヴィチ - クラシック音楽 一口感想メモ - FC2 クラシック音楽 一口感想メモ https://classic.wiki.fc2.com › wiki › ショスタコーヴィチ』 弦楽八重奏のための2つの小品 作品11 (1927年) 3.5点 二曲とも豊富な声部を面白く活用して興味深い音楽を作っている。聞き応えあり。 を演奏会後に見つけて、そういえば、調性が変わるため無調に聞こえることをおっしゃ っているのですが、Va1の野口さんの声部が出て、Vn1の日比さんの声部が出て、Vc1の 松本さんがの声部が出てと言うように、見事に楽器紹介になっていることを思い出し ました。 ブルッフ:弦楽八重奏曲はメンデルスゾーンとブルッフのヴァイオリン協奏曲ではなく、 珍しいカップリングと言うことなのですが、演奏会後に視聴した YouTube『Bruch Octet HD 2015 Colorado College Music Festival』 のような鮮烈さは感じないとして、若い奏者達が抒情的な旋律と朗らかな音楽の雰囲気 を醸し出していました。 メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲はテンポは速いのですが、ゆとりがないフレージング・ 味気ない硬い音ではなく、透明感のある美しい響きの作曲技法を意識させる演奏でした。 プログラム全曲の印象として、大塚さんのVnが主導しているのですが、時折見せる新井 さんのVcの演奏技術が卓越しており、メンバー紹介を見て成程と思いました。 お辞儀の仕方で気持ちが伝わりますね(笑)

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 02:53

コンサートメモを書いてみる