通知

通知はありません。

歌劇「沖縄」全曲演奏会

公式情報

歌劇「沖縄」演奏団

2019年05月24日() 17:00 開演

ふるさと新座館ホール埼玉県

https://okinawa1970.jimdo.com/

■ 歌劇「沖縄」(集団創作 1967-72年)演奏曲目

第一部 伊江島

・序奏‐はてしない海原は紺碧に輝き‐島を渡る風は安らぎ  
・サァサ 草刈りだ(農民の作業唄)  
・アメリカ軍が上陸したぞ(土地接収通告)  
・私の畑はあの海のそば(貞光の独唱)  
・黄金の土地とられ(マカトの独唱)  
・たんでぃ 西泊 ハイヨー(孝吉の砂持節)  
・坊やは良い子だ 強い島の子だ‐あんた どうしよう もう芋もないの‐俺たちはこの島で生まれ(ふじ子と正輝の二重唱)  
・もうずいぶん昔のことじゃ(盛輝の独唱)  
・私は那覇へ行こう‐明けゆく島々(きよ子の朝の歌)

第二部 那覇の市場

・サァサ 買いなさいよ 安いよ安いよ  
・皆さん わしらは真謝の百姓です‐さても世の中あさましや(陳情口説)  
・みんな おじさんたちを応援しよう  
・なますぬぐうや なうぬがみぐとぅ

第三部 立法院 座り込み

・夕日に赤く染められて おまえは待っている(夕暮れの歌)  
・主席に会うたびに分からなくなる(貞光の独唱)  
・俺も命と頼む土地をアメリカに取られ(大城の独唱)  
・この手紙 お読み下さいましたら(立法院職員の手紙)  
・俺たちの土地 俺たちの空と海(労働者の歌)  
・苦しんでいるのは わしらだけじゃなかった‐島へ帰ろう

第四部 伊江島

・ユイシイ ユイシイ‐金を受け取ったのか(農耕の歌)  
・なつかしや沖縄は(きよ子の小唄)  
・おい 芋畑の様子が変だ‐アメリカ兵が入っている  
・一坪一坪が闘いではなかったのか(正輝の独唱)  
・今日は危ない すぐひきあげよう(アメリカ軍の焼き打ち)  
・正輝! なんということだ おまえが殺されるなんて‐正輝 おまえはどんな苦しい時でも(一夫の独唱)  
・眠れ 正輝 伊江島の土に(鎮魂歌)  
・土地は万年 金は一時‐ああ 豊かに波打つ黒潮よ‐踏み荒らされたふるさとの土に‐喜びの日を共にむかえよう(終曲)

歌劇「沖縄」全曲演奏会

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第51回定期演奏会

モーツァルト:ジュピターでは、第1楽章が清らかな水の流れを連想させ、人々に安らぎ や感動を与える感じで、第4楽章がどっしりしていて、大掛かりな感じでした。各楽章の 楽曲に対する理解は深いのですが、楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 メンデルスゾーン:宗教改革では、第1楽章が緩やかな前奏部と速いテンポの主部からなる のですが、途中でテンポを落として、スコットランドの第1楽章が寺院の廃墟に着想を得 てコラールのような形で書かれていることを彷彿とさせる演奏になっている所が一風変わ った工夫と感じました。続く第2楽章は可愛らしいと感じられる音色が聴こえて来る感じ、 第3楽章は涼やかな雰囲気のある音色が聴こえて来る感じで、最後の第4楽章が真摯さと 清新さを持っていましたが、この曲も楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 つまり、第2・3楽章は標準的な演奏で、第1・4楽章が意欲的な演奏と思えるのですが、 第2・3楽章の楽曲と第1・4楽章の楽曲の関連性はどうかと言うことです。 相手の音に注意深く耳を傾け、理解しようとする能力について考えさせられる演奏会でし た。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 05:59

コンサートメモを書いてみる!