通知

通知はありません。

アンサンブル ディマンシュ第87回演奏会

公式情報

第87回演奏会

2020年09月13日() 14:00 開演

府中の森芸術劇場 ウィーンホール東京都

http://www.e-dimanche.jp/

J.S.バッハ 管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068 / ルイーズ・ファランク: 交響曲第3番 / ベートーヴェン 交響曲第4番
ちょっと訳ありの作品集~その訳とは?
◆「英雄」と「運命」に挟まれて目立たない交響曲~ベートーヴェン:交響曲第4番
 本年はベートーヴェンの生誕250年の節目に当たる年です。2月の第86回演奏会では交響曲第3番「英雄」を取り上げました。今回はそれに続く第4番です。この曲は、シューマンが「2人の神話の巨人の間に挟まれた乙女」と例えたと伝えられているように、有名な第3番「英雄」と第5番「運命」の二つの山に挟まれた谷間のような曲で、両者に比べると特徴のない地味な曲として取り扱われています。一方で、元気溌剌な旋律や優雅で美しい旋律などに溢れ、コンパクトにまとまった名曲との評判もあります。
◆日本では知られていないフランスの女性作曲家の傑作~ファランク:交響曲第3番
 ルイーズ・ファランクは、ベートーヴェンが「英雄交響曲」を完成させた年、すなわちナポレオンが皇帝に即位した1804年にパリで生まれた、当時としては珍しい女性作曲家です。この交響曲第3番は、1849年、ファランクが45歳の時にパリで初演されて好評を博した作品です。
 当団は、80回を超える演奏会において、日本ではほとんど知られていない作曲家の埋もれた交響曲を積極的に取り上げてきました。その中には、恐らく本邦初演と思われる曲も含まれています。この曲は第74回演奏会(2014.2)で演奏していますが、恐らくそれが本邦初演と思われます。少しでも多くの方に埋もれた名作を知っていただきたく、今回再びプログラムに取り上げることとしました。前回とは指揮者が替わっているため、一味違った演奏となると思われます。

◆中の一曲が有名過ぎて全曲演奏される機会が少ない曲~バッハ:管弦楽組曲第3番
 「管弦楽組曲第3番」という名は知らずとも、「G線上のアリア」はどなたでもご存じでしょう。最近のテレビドラマにもパロディとして使われた「G線上のアリア」は、管弦楽組曲第3番の第2曲「アリア」の旋律をヴァイオリンのG線だけで弾くように編曲されたものです。弦楽合奏で演奏される原曲の「アリア」もまた、演奏会のアンコールや結婚式、追悼式などで単独で演奏されることは多いですが、それに比べるとこの組曲全体が演奏されることは少ないようです。

アンサンブル ディマンシュ第87回演奏会

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第51回定期演奏会

モーツァルト:ジュピターでは、第1楽章が清らかな水の流れを連想させ、人々に安らぎ や感動を与える感じで、第4楽章がどっしりしていて、大掛かりな感じでした。各楽章の 楽曲に対する理解は深いのですが、楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 メンデルスゾーン:宗教改革では、第1楽章が緩やかな前奏部と速いテンポの主部からなる のですが、途中でテンポを落として、スコットランドの第1楽章が寺院の廃墟に着想を得 てコラールのような形で書かれていることを彷彿とさせる演奏になっている所が一風変わ った工夫と感じました。続く第2楽章は可愛らしいと感じられる音色が聴こえて来る感じ、 第3楽章は涼やかな雰囲気のある音色が聴こえて来る感じで、最後の第4楽章が真摯さと 清新さを持っていましたが、この曲も楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 つまり、第2・3楽章は標準的な演奏で、第1・4楽章が意欲的な演奏と思えるのですが、 第2・3楽章の楽曲と第1・4楽章の楽曲の関連性はどうかと言うことです。 相手の音に注意深く耳を傾け、理解しようとする能力について考えさせられる演奏会でし た。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 05:59

コンサートメモを書いてみる!