通知

通知はありません。

「おもい、つなぐ」能登半島支援チャリティーコンサート

公式情報

2024年04月20日() 15:00 開演

音降りそそぐ武蔵ホール埼玉県

https://www.aquamusica.art/posts/51472621

クラリネット: 阿久津紋子 / ピアノ: 上坂裕佳子 / パーカッション: 江村梨恵子 / ファゴット: 大森俊輔 / オーボエ: 金谷さくら / コントラバス: 呉惇禎 / フルート: 鈴木里佳 / フルート: 田山萌絵 / ソプラノ: 長谷川彩乃 / ソプラノ: 原田静香 / トランペット: 伴希美 / クラリネット: 平石早玲 / ファゴット: 水本芳枝 / ヴァイオリン: 矢口優子 / 司会: 福島麻衣子

福田洋介 さくらのうた / ドゥメルスマン ウィリアム・テルの主題による華麗な二重奏曲 / シュライナー: だんだん小さく / アストル・ピアソラ リベルタンゴ / ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト ファゴットとコントラバスのためのソナタ / 菅野よう子 花は咲く

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

音楽家有志の皆様と能登半島地震支援のためのチャリティーコンサートを開催します。

日時 2024年4月20日(土)15時開演(14時30分開場)

会場 音降りそそぐ武蔵ホール(埼玉県入間市下藤沢1-12-1 5階)
[アクセス]西武池袋線武蔵藤沢駅西口徒歩1分

出演
司会:福島麻衣子
演奏(五十音順):
阿久津紋子(クラリネット)
上坂裕佳子(ピアノ)
江村梨恵子(パーカッション)
大森俊輔(ファゴット)
金谷さくら(オーボエ)
呉惇禎(コントラバス)
鈴木里佳(フルート)
田山萌絵(フルート)
長谷川彩乃(ソプラノ)
原田静香(ソプラノ)
伴希美(トランペット)
平石早玲(クラリネット)
水本芳枝(ファゴット)
矢口優子(ヴァイオリン)

曲目:
福田洋介:さくらのうた~フレキシブル・アンサンブルのための
水谷晨:ファンファーレとアレグロ
シュライナー:だんだん小さく
ヒンデミット:組曲1922年よりマーチ/ピアノソナタ第3番より第1楽章
ドゥメルスマン:ウィリアムテルの主題による華麗な二重奏
ピアソラ:リベルタンゴ
モーツァルト:ファゴットとコントラバスのためのソナタ
ブラント:演奏会用小品第2番
菅野よう子:花は咲く(全体合奏)
ほか

入場料:全席自由・一般(中学生以上)2000円/子ども(3歳以上)1000円
※3歳未満入場不可

申込方法
ウェブフォーム・メール・お電話のいずれかにてお名前とご来場の人数をお知らせください。
・フォーム:https://forms.gle/Hff3eAr7hNxhHGGs5
・メールアドレス:info@aquamusica.art ※送信前にドメイン受信設定をご確認ください
【ご注意とお願い】
・入場料は当日受付にてお支払いください。
・事前のお申し込みなくご来場されますと、満席の場合ご入場をお断りすることがございます。

主催:aquamusica
共催:音降りそそぐ武蔵ホール https://musashihall.art/
後援(一部申請中):入間市/日本ファゴット(バスーン)協会/北陸ファゴット協会/オーケストラ・マミューズ

🔔寄付について
コンサート当日は募金箱を設置します。ご寄付をお願いいたします。
当日いただきました募金全額と、一部経費を除いた収益は日本赤十字社を通して被災地に寄付されます。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第51回定期演奏会

モーツァルト:ジュピターでは、第1楽章が清らかな水の流れを連想させ、人々に安らぎ や感動を与える感じで、第4楽章がどっしりしていて、大掛かりな感じでした。各楽章の 楽曲に対する理解は深いのですが、楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 メンデルスゾーン:宗教改革では、第1楽章が緩やかな前奏部と速いテンポの主部からなる のですが、途中でテンポを落として、スコットランドの第1楽章が寺院の廃墟に着想を得 てコラールのような形で書かれていることを彷彿とさせる演奏になっている所が一風変わ った工夫と感じました。続く第2楽章は可愛らしいと感じられる音色が聴こえて来る感じ、 第3楽章は涼やかな雰囲気のある音色が聴こえて来る感じで、最後の第4楽章が真摯さと 清新さを持っていましたが、この曲も楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 つまり、第2・3楽章は標準的な演奏で、第1・4楽章が意欲的な演奏と思えるのですが、 第2・3楽章の楽曲と第1・4楽章の楽曲の関連性はどうかと言うことです。 相手の音に注意深く耳を傾け、理解しようとする能力について考えさせられる演奏会でし た。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 05:59

コンサートメモを書いてみる!