新日本フィルハーモニー交響楽団 下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト
非公式(AI自動取得)2025年08月16日(土) 16:00 開演
https://www.triphony.com/concert/detail/2025-03-007973.html
指揮者:
下野竜也
/
管弦楽:
新日本フィルハーモニー交響楽団
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
茂木眞理子
下野竜也プレゼンツ!第12回オーケストラ付きレクチャーに伺いました。第1部のオーケストラ(新日フィル)と大スクリーンを使用した特別レクチャーが素晴らしくベートーヴェンの田園交響曲第2楽章からの引用で長3度のカッコウ⇨マーラーの完全4度のカッコウのお話しから導入…#下野竜也 #新日フィル
-
Tromba_bassa
8/9は下野竜也×日フィルにて小山清茂の鄙歌、ドヴォ8などを楽しませていただきました。
フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2025
日本フィルハーモニー交響楽団
2025年8月9日(土)
ミューザ川崎
指揮:下野竜也
チェロ:宮田大
続く -
ゆきんこ@毎日楽しく💕
⛱音楽の友 8月号
発売日7月18日
角野隼斗 が表紙🌈
毎日眺めてもカッコよすぎて...💓📚
購入必須👍
アルフレート・ブレンデル ジャン=ギアン・ケラス 篠崎史紀 小林愛実 バッハのある生活 下野竜也 池辺晋一郎 猪居亜美 #PR雑誌 -
い よっ
サマーミューザを自分なりに総括すると、聞きたい曲/聞きたい演奏を聞くことができると総じて満足度が高い。そういう意味で、上岡敏之x新日本フィルのブル7を聞くことができなかったのは少し悔しい。かといって再度クオクマンx東響との二択となったとしても、またラフコン3+幻想を選ぶんだけどね
-
Sumida Triphony Hall
2025.8.16 下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト 第12回
今回はマーラー《交響曲第1番》を徹底解剖。
前半は解説+オケ実演&宮本益光氏による《さすらう若人の歌》。後半は交響曲第1番を全曲演奏。
ご来場ありがとうございました!
(c)K.Miura
#下野竜也 #宮本益光 #新日本フィル -
鈴木 崇弘Takahiro Suzuki
今日は新日毎年恒例の下野竜也さんプレゼンツ!
今年はマーラーの巨人で数年振りの楽曲解説。ハッとさせられる発見から相変わらず茶目っ気満載で沢山笑わせて頂きました🤣
しかし巨人は何回やっても色んな難しさがあり、奥深い。。
明日は親戚のマンションで演奏をさせて頂く為一時里帰り! -
かわせみ
下野竜也プレゼンツ「音楽の魅力発見プロジェクト」×新日本フィル
昨年の同企画がとても楽しかったので今年も参加!
今回はマーラー/交響曲第1番
下野さんの解説聞けて、宮本さんのバリトン聴けて、フル演奏も聴ける、至れり尽くせりの内容✨
フィナーレは立奏の視覚効果もあってすごく高揚したなぁ -
yonyon
すみとり下野先生&新日本フィル&宮本益光氏でマーラー1番レクチャーコンサート。前半はレクチャーとさすらう若人の歌から2曲。レクチャー後に聴くと、ポイントがいくつもあり、それを起点に自分なりの発見もあるので、こんないい曲だったんだ~、と。マズい、オケにまでハマっている時間はないのに💦
-
のだめ|Megumi Noda
70. 下野竜也/新日本フィル
マーラー1番「巨人」は好きな曲なんだけど、深く解釈したわけでもなくただただ感覚的に好きなだけなので、ちょっとは賢くなるぞ!と張り切って参戦。下野さんのトークは初心者寄りなのかな、カッコウの鳴き声の表現について触れてる時間が長かった。分かりやすいもんね。→ -
山田治生
下野竜也&新日本フィル@すみだトリフォニーに行った。「マーラー/交響曲第1番 徹底大解剖!」というレクチャー付きのコンサート。前半は、下野がオケを使って作品を解説。第4楽章のハ長調からニ長調への大胆な転調を、作曲者のオリジナル通りと転調しない演奏で聴き比べたり、興味深い。宮本益光の
-
コンサートスクウェア / ConcertSquare
今日開催の話題のコンサートです。聴いた方は感じたことをコンサートメモに記録してみよう。
新日本フィルハーモニー交響楽団 下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト
今日開催のコンサート一覧はこちら
-
マティビ
本当に今年はマーラー1をよく聴いた。いろんなオケで取り上げたから強化科目みたいに必須にした。印象に残ったのはペルトコスキの未来派、下野竜也の室内楽凝縮。下野さんはトークでもベルクのコルレーニョに触れたりしたから、ヴォツェックの時代のマーラー1が聴こえた気がした。
-
こぐま_湘南生活
下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト 第12回 マーラー/交響曲第1番
初トリフォニーホール、新日本フィルも少なくともここ25年で初めて。
お客さんを見ると新日本+トリフォニーはコミュニティに根付いている雰囲気があって良い感じです。とても地に足がついた感じ -
Ferenc Fricsay ♬2♬
下野竜也/新日本フィル @トリフォニーRB14番
大好きなマーラー1番の徹底解剖!
面白くも下野さんならではの切り口で解説
目から鱗~の2時間でございました
田園のカッコーとの比較やら川瀬さんのよもやのティンパニではないカッコーやら…
マラ1でのカッコー音型が216回(でしたっけ?)だと -
マティビ
下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト マーラー1、メチャ楽しかった。下野さんには来シーズンから秋山さんの代わりにミューザ ホールアドバイザー兼チーフをやって欲しくて。そしたら下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見がトリフォニーとミューザで2DAYS出来て、しかもオケ違いが楽しめる😎
-
masayo japan
新日本フィルの音楽監督、佐渡さん曰く、一人ひとりの顔が見えるオーケストラでありたい!と言う言葉そのもの。まさに新日本フィルの室内楽シリーズは楽団員自らのプロデュースシリーズ。上質な音楽にもトキメキますが、私はプレイヤーの皆さんのチームワークにもトキメキます。秋からのシリーズ楽しみ
-
さまよえる玄人(仮)
下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト 第12回 聴いて参りました!
入門、マニアックな方どちらも楽しめるのでは?という感じで好印象!
下野さんもお話楽しい方ですね☺️
アンコールは来年取り上げる曲の一部という事で、ブルックナーの第4交響曲から第1楽章の終結部分でした! -
わに子
下野竜也 マーラー1番@すみだトリフォニー
前半はスコアを巨大スクリーンに映してのレクチャー(カッコーと4度動機、ハ長調からニ長調への転調、コルレーニョなど)と
宮本益光さんのさすらう若人の歌抜粋
後半はマーラー1全曲
構成も素晴らしい面白い企画、なんと12回目を数えるそう
来年はブル4️⃣ -
INOMOTO K.
下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト 第12回関連コンテンツです笑。ノイズすごいですが。
-
二期会21
下野竜也プレゼンツ!
音楽の魅力発見プロジェクト第12回
本日終演💐
マーラー 歌曲集「さすらう若人の歌」より
第2番 朝の野を歩けば
第4番 恋人の青い瞳
Bar.宮本益光が自作の対訳字幕付きで、オーケストラの調べにのせて色彩豊かな歌声をお届けいたしました。🎶
指揮者下野竜也氏とご一緒に📸 -
マティビ
下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト マーラー1だん‼️前半はカッコーのモチーフねた1本勝負、実演付きレクチャー😅 後半はマーラー1全曲。カッコ良くない&もっさりパッとしない印象だけど。聴いたことのない響き、室内楽風で淡々と内声を丁寧に扱ってた。あるイミ、ペルトコスキより強烈
-
INOMOTO K.
下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト 第12回でした。第1部が2時間くらいあってもよかったかも。めちゃくちゃ楽しかった。次回予告のアンコール。次回も楽しそう。
-
RieWO
下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト 第12回 オーケストラ付きレクチャー マーラー/交響曲第1番 徹底大解剖!
下野さんレクチャー、巨人、宮本益光さんという私的favorite の渋滞みたいな欲張りコンサート。期待200パーセント以上の満足感。
レクチャーは田園交響曲のカッコー続 -
Ferenc Fricsay ♬2♬
下野さん&新日フィル@すみだトリフォニーホール
暑いです^^;が
前半サイコーに面白くタメになりました! -
UK🌳
今日の新日本フィルさん千原さん乗ってたーーーー( ᐛ) お疲れ様でした!
-
稲毛海岸
下野竜也/新日本フィル@トリフォニー。前半、レクチャー&マーラー:「さすらう若人の歌」より(Br:宮本益光)、休憩後、交響曲第1番。面白いお話しの後に、交響曲に引用されている歌曲2曲を演奏したのは今年の企画の勝利…と思ったけど、後半の本編も凄かった。
-
マティビ
【速報】来年はブルックナー4‼️
下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト オーケストラ付きレクチャー -
マティビ
前半だん‼️最近、大河ドラマばっかりだったからか、いつもより毒がなくマイルド気味😁 でもマーラー1の奥深さを知る。休憩時間のハープコーナー
下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト 第12回 オーケストラ付きレクチャー -
マティビ
アンケート結果‼️
下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト 第12回 オーケストラ付きレクチャー マーラー1徹底大解剖! -
えすどぅあ
@すみだトリフォニーホール
下野竜也プレゼンツ!
音楽の魅力発見プロジェクト 第12回
オーケストラ付きレクチャー
マーラー:交響曲第1番 徹底大解剖!
マーラー:
さすらう若人の歌 より (レクチャー)
(バリトン:宮本益光) -
マティビ
来たよー‼️ 下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト 第12回 オーケストラ付きレクチャー マーラー1徹底大解剖!
-
ゆみ
公演詳細 下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト 第12回 オーケストラ付きレクチャー マーラー/交響曲第1番 徹底大解剖!丨すみだトリフォニーホール
-
マティビ
今日のマーラー1、4,500円で買ったと思ったら。5%引きの4,250円だった😅 トリフォニーチケットセンターで買うのは、ほぼ下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト✌️
-
のだめ|Megumi Noda
本日はこちら。
下野竜也/新日本フィル @錦糸町
前半は特別ゲストにバリトンの宮本益光さんを迎えて、下野さんがマーラー「さすらう若人の歌」をオケとスクリーンを使ってレクチャー、後半はマーラー1番「巨人」のコンサートとのこと。マーラー生誕165年はともかく、下野竜也生誕55年の記載…いる?🤣 -
豊岡まり
実家の迎え火と東京のお墓参り。お父さんは迷わず自宅に帰ってきてくれてるかな?そして浅草へお墓参と新日本フィルの金管五重奏鑑賞♪ご先祖様も私たちも未来ある子どもたちも戦争のない平和な世界を心から願っています⭐︎
#Mariestyleライブ
#mariestyle
#toyookamaribirthdaylive
#まりさんぽ -
Zen-On Music C&R
🟦本日の演奏会🟦
2025年8月16日
すみだトリフォニーホール
【下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト 第12回】
🎶マーラー:さすらう若人の歌より
新日本フィルハーモニー交響楽団
指揮:下野竜也
バリトン:宮本益光 -
さまよえる玄人(仮)
本日はすみだトリフォニーホールへ
下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト 第12回 に参ります
お盆終盤に楽しそうなイベント! -
新日フィルの定演一般販売の日時、デレのポップアップと被ってるまずい
クラシックだから出先の回線でもいける...はず -
よよこ🌈☁️☔️
📢音楽の友 8月号
発売日:7月18日
表紙📘 角野隼斗
売り切れ前に購入必須✅
アルフレート・ブレンデル ジャン=ギアン・ケラス 篠崎史紀 小林愛実 下野竜也 猪居亜美 バッハのある生活 池辺晋一郎 #PR雑誌 -
ショット・ミュージック
[本日の演奏会]2025.8.16(土)
すみだトリフォニーホール(東京)
|マーラー:交響曲第1番「巨人」(Universal Edition)
下野竜也(指揮) 新日本フィルハーモニー交響楽団
-
はいかー/Hiker🚛😎
近所でこんなんやるんだ。西江コンマス、Hr日高さんは昨夜マロオケだったから降り番でしょうね(*^。^*)
公演詳細 下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト 第12回 オーケストラ付きレクチャー マーラー/交響曲第1番 徹底大解剖!丨すみだトリフォニーホール -
Sumida Triphony Hall
【8/16のトリフォニー】おはようございます!大ホールは16時《下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト 第12回 オーケストラ付きレクチャー マーラー/交響曲第1番 徹底大解剖!》当日券あり15時~、小ホールは14時《音楽の遊戯》当日券あり13時半~。#StriH
-
classic_CD
【2018年10月号 レコード芸術特選盤】新日本フィルハーモニー交響楽団 の ラフマニノフ: ピアノ協奏曲第2番/パガニーニの主題による狂詩曲
-
エル
「ウエストサイド物語」の作曲者!レナード・バーンスタイン・・・佐渡裕、新日本フィルとの「点と線」|新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班
-
たなまり
/
音楽の友 8月号
\
7/18発売開始
表紙🌸 角野隼斗
Amazonはここをクリック✅
アルフレート・ブレンデル ジャン=ギアン・ケラス 篠崎史紀 小林愛実 猪居亜美 バッハのある生活 池辺晋一郎 下野竜也 #PR雑誌
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。
コンサートについて
すみだトリフォニーホール大ホールにて、新日本フィルハーモニー交響楽団が下野竜也の指揮と司会でお届けする講座型コンサートです。交響曲の魅力を徹底解剖する新企画で、演奏とトークを融合。参加者からのリクエスト曲目を基に、これまでにない視点から作品の背景や聴きどころを紐解きます。演奏と解説が一体となった体験で、音楽への理解と感動を深める特別なひとときをご堪能ください。
コンサート情報の編集・削除
ログインして、編集・削除するPRおすすめのコンサート
沓野勢津子マリンバリサイタル in 神奈川
沓野勢津子(マリンバ)×荒川浩毅(ピアノ)で彩る多彩なプログラム:虹を待つ猫、亡き王女のためのパヴァーヌ、ラ・カンパネラ等
沓野勢津子マリンバリサイタル in 大阪
沓野勢津子×荒川浩毅によるソロ&アンサンブルで彩る多彩なマリンバ名演集