通知

通知はありません。
オール・コールリッジ=テイラー 室内楽作品演奏会

オール・コールリッジ=テイラー 室内楽作品演奏会

icon

2025年01月07日() 19:00

icon

ピアノ、ナビゲーター(楽曲解説): 新原有紀子 / ヴァイオリン: 遠井彩花 / ヴァイオリン: 津田篤志 / ヴィオラ: 伊佐泰一 / チェロ: 小粥麻莉菜 / ピアノ: 松盛敬 / フルート: 伊藤玲央 / クラリネット: 澤田璃咲 / ファゴット、プロモーター: 佐藤朱夏美 / ホルン: 渡邊昂太 / ヴァイオリン: 杉山亮佑 / ヴィオラ: 渡辺りん / チェロ: 𠮷田真莉愛 / コントラバス: 大友響稀 / ピアノ: 大西愛華 / 編曲、指揮(編曲初演): 佐藤圭

icon

Samuel Corelidge-Taylor: 24Negro Melodies Op.59 No.8 The Bamboula / Samuel Corelidge-Taylor: Piano Quintet, Op. 1 / Samuel Corelidge-Taylor: Nonet, Op. 2 "Gradus ad Parnassum" / Samuel Corelidge-Taylor: African Suite, Op. 35 No. 4 Danse Nègre / Samuel Corelidge-Taylor: Othello, Op. 79 No.4 The Willow Song

toshimi
toshimi

2025年01月09日 01:20

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

初めて名前を聞いたサミュエル・コールリッジ=テイラーの曲を聴いてきました。プロモーターさんが「知られていない作曲家」を知って、演奏会を開催しようと思った過程に興味があったのですが、演奏会の打ち上げで、知り合った人から、偶然、教えてもらい、時間をかけて調べ、メンバーを集めて、この演奏会を開いたのを熱く語るのが、とても印象的でした。
一滴の音楽の雫が、プロモーターさん(1人)→演奏者さん(1x人)→聴衆(約50人?)と、波紋のようにが拡がっていくのを感じました。

コメントを残す

ログインしてください

他のユーザーのコンサートメモ

hideoyamamoto3

hideoyamamoto3

2025年01月13日 21:12

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

オール・コールリッジ=テイラー・プログラムは、とても貴重な機会でした。アフリカ系の音楽家としては、ベートーヴェンの「クロイツェル・ソナタ」の初演者ブリッジタワーと、ラグタイムの人気者スコット・ジョプリンに挟まれているのが不遇をかこつ原因のような気がします。ところで、ヤクブ・フルシャ指揮バンベルク交響楽団の来日公演で、5月28日サントリー・ホールに、バラード作品33が取り上げられます。ただ、人気ピアニストが、ラフマニノフの2番を弾くので、そのファンで席が埋まってしまいそうです。

  • 報告
バート

バート

2025年01月09日 09:36

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

全曲未聴のコンサート。意外と言っては失礼なのですが、かなり楽しめました。ラストのアレンジ曲は実にいいですね。プロモーター氏の誠実なトークからは熱意が伝わってきました。

  • 報告
fukunori

fukunori

2025年01月08日 13:06

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

実際に聴いた。説明が時々あり、プロモーターの熱い熱意が伝わってきた。
ステリハはほとんどない状態のようで、立ち上がりはなかなかまとまらない音だったが、途中から様変わりして良くなった。特にOp.1のピアノ五重奏は素晴らしい演奏。2楽章の美しさや3楽章のノリの良さはなかなか。
音大卒したばかりと現役学生というメンバーだが、コールリッジ=テイラーという作曲家をよく知ることができた、つまりはとても良い演奏であった。
これからプロとして活動していく若者達なので、是非満足することなく、常に音楽に対する情熱と探求を怠らずに頑張ってほしい。そう思わせた。上手さは数分でわかるからそれ以降は聞く必要ないが、本当に価値のある音楽を聞けた経験は聴衆には一生の宝である。

  • 報告

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第51回定期演奏会

モーツァルト:ジュピターでは、第1楽章が清らかな水の流れを連想させ、人々に安らぎ や感動を与える感じで、第4楽章がどっしりしていて、大掛かりな感じでした。各楽章の 楽曲に対する理解は深いのですが、楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 メンデルスゾーン:宗教改革では、第1楽章が緩やかな前奏部と速いテンポの主部からなる のですが、途中でテンポを落として、スコットランドの第1楽章が寺院の廃墟に着想を得 てコラールのような形で書かれていることを彷彿とさせる演奏になっている所が一風変わ った工夫と感じました。続く第2楽章は可愛らしいと感じられる音色が聴こえて来る感じ、 第3楽章は涼やかな雰囲気のある音色が聴こえて来る感じで、最後の第4楽章が真摯さと 清新さを持っていましたが、この曲も楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 つまり、第2・3楽章は標準的な演奏で、第1・4楽章が意欲的な演奏と思えるのですが、 第2・3楽章の楽曲と第1・4楽章の楽曲の関連性はどうかと言うことです。 相手の音に注意深く耳を傾け、理解しようとする能力について考えさせられる演奏会でし た。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 05:59

コンサートメモを書いてみる