PR

通知

通知はありません。
弦楽八重奏

弦楽八重奏

icon

2025年07月03日() 19:30

icon

ヴァイオリン: 大塚聖莉 / ヴァイオリン: 日比ありさ / ヴァイオリン: 深津瑠乃 / ヴァイオリン: 吉澤絵里奈 / ヴィオラ: 野口真由 / ヴィオラ: 野邉栞乃 / チェロ: 新井昴 / チェロ: 松本征志

icon

ドミートリイ・ショスタコーヴィチ 弦楽八重奏のための2つの小品 / マックス・ブルッフ 弦楽八重奏曲 / フェリックス・メンデルスゾーン 弦楽八重奏曲

バート
バート

2025年06月22日 20:24

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

コメントを残す

ログインしてください

他のユーザーのコンサートメモ

taki2948

taki2948

2025年07月14日 02:53

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

ショスタコーヴィチ:弦楽八重奏のための2つの小品の演奏後、「最初に難しい曲で聴き
取れなかったですか?」とお話がありましたが、

『ショスタコーヴィチ - クラシック音楽 一口感想メモ - FC2
クラシック音楽 一口感想メモ
https://classic.wiki.fc2.com › wiki › ショスタコーヴィチ』
弦楽八重奏のための2つの小品 作品11 (1927年)
3.5点
二曲とも豊富な声部を面白く活用して興味深い音楽を作っている。聞き応えあり。

を演奏会後に見つけて、そういえば、調性が変わるため無調に聞こえることをおっしゃ
っているのですが、Va1の野口さんの声部が出て、Vn1の日比さんの声部が出て、Vc1の
松本さんがの声部が出てと言うように、見事に楽器紹介になっていることを思い出し
ました。
ブルッフ:弦楽八重奏曲はメンデルスゾーンとブルッフのヴァイオリン協奏曲ではなく、
珍しいカップリングと言うことなのですが、演奏会後に視聴した

YouTube『Bruch Octet HD 2015 Colorado College Music Festival』

のような鮮烈さは感じないとして、若い奏者達が抒情的な旋律と朗らかな音楽の雰囲気
を醸し出していました。
メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲はテンポは速いのですが、ゆとりがないフレージング・
味気ない硬い音ではなく、透明感のある美しい響きの作曲技法を意識させる演奏でした。

プログラム全曲の印象として、大塚さんのVnが主導しているのですが、時折見せる新井
さんのVcの演奏技術が卓越しており、メンバー紹介を見て成程と思いました。
お辞儀の仕方で気持ちが伝わりますね(笑)

  • 報告
toshimi

toshimi

2025年07月03日 23:52

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

とても耳に心地よい弦楽八重奏を聴いてきました。
ステージと足裏高さがほぼ同じ段で、楽器の高さがほぼ、耳の高さになり、演奏者がステージで描く円弧が、ほぼ視界一杯に収まり、1st Quartettと、2nd Quartettのほぼ中央の席で、音楽のラグランジュ・ポイント的な席に座ったので、とてもステレオ感のある演奏を聴くことが出来ました。先日、タワーレコード渋谷店8Fクラシックフロアで、ハイエンドスピーカー「タンノイ オートグラフ(TANNOY Autograph)」の音の良さに感動した直後ですが、今日の生演奏はそれ以上でした。

ブルッフは、昨年までは、ヴァイオリン協奏曲しか聴いたことがなかったですが、先日、チェロ・ソナタを聴き、今日は、弦楽八重奏曲を聴きました。ヴァイオリン協奏曲以外にも、たくさんいい曲を作曲していて、もっと聴かれるべき作曲家であると思いました。

演奏中、Viola奏者の位置からは、1st Violinが視界の外にいるためか、要所要所で、一瞬、楽譜から目を離して、1st Violinの方を見ていることに気付きました。指揮者不在の合奏の合わせ(?)の一端を見たように思いました。

  • 報告
hideoyamamoto3

hideoyamamoto3

2025年06月02日 10:11

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

メンデルスゾーンは、この編成の一番の名曲だと思います。ブルッフは、結構珍しいですね。

  • 報告

PRおすすめのコンサート

アンサンブルWAN  第14回室内楽演奏会

アンサンブルWAN 第14回室内楽演奏会

icon 2025/11/22  13:30  加賀町ホール
icon

ワグネルオケ アマデウスオケ等のOBや有志グループによる室内楽演奏会

おすすめのコンサートメモ

クラウス・マケラ指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

11月16日 19時から ロイヤルコンセルトヘボウ@サントリーホール 指揮:クラウス・マケラ ピアノ:アレクサンドル・カントロフ 演目:ブラームス ピアノコンチェルト第1番    ソリストアンコール リスト編曲 ワーグナー「イゾルデ愛の死」    バルトーク オーケストラのためのコンチェルト    アンコール リヒャルド・シュトラウスII世 ハンガリー万歳 RCOは2023来日時のミューザ以来。四季はファビオ・ルイージだった。 その時の演目は、ビゼー交響曲第1番 、ドヴォ 9番、アンコールがチャイコのエフゲニー・オネーギンのポロネーズだった。全部素晴らしかったが、エフゲニー・オネーギンが最強に良かったのは覚えている。 この時、ミューザで昔から世話になっていた元同僚の先輩に会い、別の先輩のご令姉様がRCOのVnにいると知り、事務所のアラムナイで先輩にひとしきり質問攻めにしたところ。 RCOは、昔アムス一泊二日でマーラーの大地の歌を聴きにだけ行って、伝統的シューボックス型ホールの残響の素晴らしさに結構圧倒された。 で、マケラは、数年前のパリ管来日で聞いて以来好きで、今年のパリ管のミューザでも圧倒されたところ。オケを載せるのが上手なのと、基本的に本人が楽しそうに指揮をしていて、華やかだし、結局楽しい気分になれるのが好きなところ。 最終的に、やってる人たちが楽しんでいて、聞いてて楽しくなればいい、というレベルなのがワシのレベル。まぁ、ワシは楽譜読めないし、音楽は修行僧のように聞くものでもないかなぁ、みたいな感じ。 さて、今回のプロだが、良かったですねぇ。 ブラームスのPコン。 カントロフのピアノと溶け合うオケ。第一楽章は圧倒的。第二楽章はテンポを抑えめで、聴かせる感じ。第三楽章でドライブをかけていき、最後は圧倒。 カントロフは、非常に綺麗なピアノを弾く人だった。音の粒がクリアに立っていて、テンポの揺らぎで情感込めて。 アンコールのイゾルデの愛の死は、聞いた時に即時に、頭の中で原曲との一致ができなかった。そのぐらいカントロフの曲になっていた。 オケコンは、いやぁ、良かった。カッコよい。フルートとピッコロ、オーボエとクラリネット、トランペットとトロンボーン、この曲は、管楽器を聴かせる曲なんですねぇ。 アンコールは、ハンガリー万歳。バルトークとの雰囲気を合わせて、という感じですかね。 全体的に素晴らしかった。 言葉なし。

  • img

    1

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年11月18日 11:32

コンサートメモを書いてみる