通知

通知はありません。
みっく
みっく

2024年07月31日 18:36

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

アルルの女+チャイ6の豪華なプログラム!!期待大です!!

このコンサートメモへのコメント

pst.pr.section

pst.pr.section

2024年07月31日 19:40

みっく様
ご期待いただき、ありがとうございます!
良い演奏をお届けできるよう団員一同頑張ります。

コメントを残す

ログインしてください

他のユーザーのコンサートメモ

たぬ

たぬ

2024年09月17日 11:09

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

すごく引き込まれる演奏でした。
来る前は長い演奏かなと思ってましたが、
あっという間に過ぎていきました。
とても楽しいひと時をありがとうございました。

長い時間を練習に費やされ大変だったことでしょう。
お疲れさまでした。

img
  • 報告
pst.pr.section

pst.pr.section

2024年09月23日 00:20

たぬさま
先日は当団の演奏会にお越しいただきまして、ありがとうございました。
暑い時期の練習で大変でしたが、当日はたくさんのお客様にお越しいただけたおかげで団員もステージで熱のこもった演奏をすることができました。
楽しんでいただけてとても嬉しいです。
ぜひ、また演奏会にお越しいただけたら幸いです。

kuri_bin

kuri_bin

2024年09月17日 10:43

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

久々の小雨の「みなとみらい」。
席は(1,500円をケチって)招待なので29列9番(一階最後列)😅
舞台から30m以上離れて聴くと・・70年以上ノンメンテの耳👂がいよいよポンコツに⁉️尖った音(高音)が聴こえない!⁉️😔
又は音が混じって(干渉しあって?)フィルターがかかってしまったか⁉️
一つの塊(音霊)として届く⁉️🙄

チャイコフスキーの絶筆『悲愴』は今回で作曲意図を少し理解した⁉️
☆抒情詩のような立ち上がり、
☆第3楽章で最終章?と思わせるほど盛り上げておいて、
☆第4楽章では一転、(切ない)バイオリン🎻と何回かの休符、そして消え入るようなエンディング!🥺👏👏👏
⭐️なるほど『悲愴‼️』

img
  • 報告
pst.pr.section

pst.pr.section

2024年09月23日 00:16

kuri_binさま
先日は足元の悪い中、当団の演奏会にご来場いただき誠にありがとうございました。
ステージから離れたお席となってしまい申し訳ございませんでした。
「悲愴」の休符やエンディングでは特に、私たちも客席のお客様と一体となって音響と空間を共有できた瞬間でした。
また次回演奏会もお越しいただけましたら幸いです。

fwkd9470

fwkd9470

2024年09月17日 09:23

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

すごく元気もらえました

img
  • 報告
pst.pr.section

pst.pr.section

2024年09月23日 00:17

fwkd9470さま
先日は当団の演奏会にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。
お客様に聴いていただけると私たちも演奏に熱が入ります。
また当団の演奏会にお越しいただけたら嬉しいです。

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第51回定期演奏会

モーツァルト:ジュピターでは、第1楽章が清らかな水の流れを連想させ、人々に安らぎ や感動を与える感じで、第4楽章がどっしりしていて、大掛かりな感じでした。各楽章の 楽曲に対する理解は深いのですが、楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 メンデルスゾーン:宗教改革では、第1楽章が緩やかな前奏部と速いテンポの主部からなる のですが、途中でテンポを落として、スコットランドの第1楽章が寺院の廃墟に着想を得 てコラールのような形で書かれていることを彷彿とさせる演奏になっている所が一風変わ った工夫と感じました。続く第2楽章は可愛らしいと感じられる音色が聴こえて来る感じ、 第3楽章は涼やかな雰囲気のある音色が聴こえて来る感じで、最後の第4楽章が真摯さと 清新さを持っていましたが、この曲も楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 つまり、第2・3楽章は標準的な演奏で、第1・4楽章が意欲的な演奏と思えるのですが、 第2・3楽章の楽曲と第1・4楽章の楽曲の関連性はどうかと言うことです。 相手の音に注意深く耳を傾け、理解しようとする能力について考えさせられる演奏会でし た。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 05:59

コンサートメモを書いてみる