PR

通知

通知はありません。

アントニオ・カルダーラ生誕350年記念コンサート

公式情報

知られざる名曲を求めて 〜歌劇《オリンピーアデ》と器楽曲〜

2021年12月27日() 14:30 開演

ふきのとうホール北海道

ソプラノ: 阿部早希子 / カウンターテナー: 村松稔之 / ヴァイオリン: 池田梨枝子 / ヴァイオリン: 廣海史帆 / ヴィオラ: 中島由布良 / チェロ: 島根朋史 / テオルボ、バロックギター: 佐藤亜紀子 / チェンバロ : 矢野薫 / リコーダー: 中島恵美 / プログラム解説: 佐々木なおみ / リコーダー、アンサンブル代表、監修、制作: 細岡ゆき

オペラ≪オリンピーアデ≫より 
リーチダのアリア 「お前の眠る間に」

アリステーアのアリア
「愛しい人よ、こんなにも私は貴方のもの

メガークレとアリステーアの二重唱 
「貴女の幸せな日々に」

3声のソナタ 作品1 ソナタ4番

シンフォニア≪聖テレンツィアーノの殉教≫ 
                  他

アントニオ・カルダーラ生誕350年記念コンサート

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

カルダーラは、後期バロック時代に活躍した、イタリア出身で、半生はオーストリア・ハプスブルク家カール6世に仕えた宮廷音楽家でした。当時は、大変高名な作曲家として、ヘンデル、バッハ、ヴィヴァルディ、更には、モーツァルト、ベートヴェンなどへも影響を与えております。
 宮廷作曲家として成功する中、出版譜面は少なく、いつしか時代に埋もれてしまいましたが、昨年2020年が生誕350年だったことを受けこの作曲家へ光を当てようと思いました。
 今回取り上げる作品で特筆すべきは、オペラ《オリンピーアデ》のアリアです。この《オリンピーアデ》は、カルダーラと同時代に同じくハプスブルク家で活躍した、詩人、台本作家でもあるピエトロ.メタスタージオによるもので、この台本は大変人気が出て、カルダーラに続くペルゴレージ、ヴィヴァルディ、モーツァルト、ベートーヴェンなど50人以上の作曲家がこの台本を題材に、オペラや歌曲を作曲しています。ただ、この人気の台本の初演作曲家がカルダーラであったことはほとんど知られておりません。
 この題材は、東京オリンピック開催に掛け、かつ、この人気の台本の初演がカルダーラであったことを知って頂きたく、取り上げました。中でも取り上げるアリアの数曲は、おそらく、本邦初演の作品です。加えて、珍しい器楽作品も、オペラのシンフォニア、間奏曲のように挿入をして構成をさせて頂きました。
 出演者は、国内外で研鑽を積み、日本古楽界で幅広く活躍する面々が集まり、プログラム解説は、シチリア在住の音楽学者佐々木なおみ氏へ執筆頂き、カルダーラを知る上で資料的価値の高いものとなっております。
 この公演は、緊急事態宣言中の本年6月16日(水)に東京・Hakuju Hallで行いましたが、お陰様で満席となり、ご好評を頂きました。そして、東京オリンピックの一環として札幌でもマラソンが行われたことを受け、本公演を引越し公演とし、この素晴らしい作曲家を北海道の皆様へも知って頂きたいと企画させて頂きました。

助成 文化庁AFF、札幌市文化芸術再開活動支援
後援 札幌市、札幌市教育委員会、北海道新聞社
主催 アントニオ・カルダーラ記念アンサンブル

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

小粋な音楽人へ 室内楽

小粋な音楽人へ 室内楽

icon 2025/12/06  15:00  ひらしん平塚文化芸術ホール 大ホール
icon

弦楽四重奏やピアノ四重奏など、加藤昌則アンバサダーと若手が贈るクリスマス室内楽

アンサンブルWAN  第14回室内楽演奏会

アンサンブルWAN 第14回室内楽演奏会

icon 2025/11/22  13:30  加賀町ホール
icon

ワグネルオケ アマデウスオケ等のOBや有志グループによる室内楽演奏会

おすすめのコンサートメモ

クラウス・マケラ指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

11月16日 19時から ロイヤルコンセルトヘボウ@サントリーホール 指揮:クラウス・マケラ ピアノ:アレクサンドル・カントロフ 演目:ブラームス ピアノコンチェルト第1番    ソリストアンコール リスト編曲 ワーグナー「イゾルデ愛の死」    バルトーク オーケストラのためのコンチェルト    アンコール リヒャルド・シュトラウスII世 ハンガリー万歳 RCOは2023来日時のミューザ以来。四季はファビオ・ルイージだった。 その時の演目は、ビゼー交響曲第1番 、ドヴォ 9番、アンコールがチャイコのエフゲニー・オネーギンのポロネーズだった。全部素晴らしかったが、エフゲニー・オネーギンが最強に良かったのは覚えている。 この時、ミューザで昔から世話になっていた元同僚の先輩に会い、別の先輩のご令姉様がRCOのVnにいると知り、事務所のアラムナイで先輩にひとしきり質問攻めにしたところ。 RCOは、昔アムス一泊二日でマーラーの大地の歌を聴きにだけ行って、伝統的シューボックス型ホールの残響の素晴らしさに結構圧倒された。 で、マケラは、数年前のパリ管来日で聞いて以来好きで、今年のパリ管のミューザでも圧倒されたところ。オケを載せるのが上手なのと、基本的に本人が楽しそうに指揮をしていて、華やかだし、結局楽しい気分になれるのが好きなところ。 最終的に、やってる人たちが楽しんでいて、聞いてて楽しくなればいい、というレベルなのがワシのレベル。まぁ、ワシは楽譜読めないし、音楽は修行僧のように聞くものでもないかなぁ、みたいな感じ。 さて、今回のプロだが、良かったですねぇ。 ブラームスのPコン。 カントロフのピアノと溶け合うオケ。第一楽章は圧倒的。第二楽章はテンポを抑えめで、聴かせる感じ。第三楽章でドライブをかけていき、最後は圧倒。 カントロフは、非常に綺麗なピアノを弾く人だった。音の粒がクリアに立っていて、テンポの揺らぎで情感込めて。 アンコールのイゾルデの愛の死は、聞いた時に即時に、頭の中で原曲との一致ができなかった。そのぐらいカントロフの曲になっていた。 オケコンは、いやぁ、良かった。カッコよい。フルートとピッコロ、オーボエとクラリネット、トランペットとトロンボーン、この曲は、管楽器を聴かせる曲なんですねぇ。 アンコールは、ハンガリー万歳。バルトークとの雰囲気を合わせて、という感じですかね。 全体的に素晴らしかった。 言葉なし。

  • img

    1

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年11月18日 11:32

コンサートメモを書いてみる!