通知

通知はありません。

エプタザールセレクトコンサートNo.64 吉江忠男&平井千絵

公式情報

~希望を祈りて~ バリトンとフォルテピアノよる抒情豊かな世界

2024年05月25日() 16:00 開演

エプタザール東京都

https://spicaconcert.com/

バリトン: 吉江忠男 / フォルテピアノ: 平井千絵

モーツァルト 「すみれ」 Das Veilchen K476 / モーツァルト 「夕べの想い」 Abendempfindung K523 / ベートーヴェン 「5月の歌」Mailied Op.52-4  / ベートーヴェン 「新しき愛、新しき命」Op.73-2 / ベートーヴェン 「悲しみの喜び」Op.83 / ベートーヴェン 「希望に寄せて」94 / ベートーヴェン 「遥かなる恋人に」An die ferne Geliebte Op.98 / ベートーヴェン ピアノソナタ「悲愴」Op.13 / シューベルト 「恋人のそばに」Nahe des Geliebten D162 / シューベルト 「魔王」Erlkönig D328 / シューベルト 「ミューズの子」Der Musensohn D764
モーツァルト 「すみれ」 K476
   「夕べの想い」 K523
ベートーヴェン 「5月の歌」 Op.52-4  
   「新しき愛、新しき命」Op.73-2
   「悲しみの喜び」Op.83
    「希望に寄せて」94 
   連作歌曲「遥かなる恋人に」 Op.98
   ピアノソナタ第8番「悲愴」ハ短調 Op.13 (ピアノソロ)
シューベルト 「恋人のそばに」D162
   「ミューズの子」 D764
   「魔王」 D328

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

今年84歳を迎えるバリトン歌手、吉江忠男。歳を重ねても変わらぬ瑞々しく美しい声、歳を重ねたからこその味わい深い音楽が、聴き手を暖かく包みこみます。
吉江忠男の音楽に魅了され、敬意の念を胸に、共演を重ねるフォルテピアノの名手、平井千絵。

吉江忠男と平井千絵が、〈希望を祈りて〉の想いを込めて、ゲーテの詩による心打つ歌曲をはじめとする抒情豊かな世界を織り上げます。
 ♪曲目♪
モーツァルト:「すみれ」 、「夕べの想い」
ベートーヴェン:「5月の歌」、「新しき愛、新しき命」、「悲しみの喜び」、「希望に寄せて」、連作歌曲「遥かなる恋人に」
ベートーヴェン: ピアノソナタ第8番「悲愴」
シューベルト:「恋人のそばに」、「ミューズの子」、「魔王」
※使用楽器は、ベートヴェン・シューベルトの時代に名工として名を馳せたA.Walterが製作した名器を忠実に復元製作したフォルテピアノ。当時の音色が蘇ることでしょう。

吉江忠男プロフィール
東京藝大大学院在学中に「ドン・ジョヴァンニ」のタイトルロールでデピューし、二期会新人賞を受賞。1975年より、名門フランクフルト市立歌劇場の専属ソロバリトン歌手として活躍し、パヴァロッティやカレーラスなど世界の錚々たる歌手と共演。また、リート歌手としてもヨーロッパ各地の音楽祭やコンサートに出演。1987年、ドイツより帰国。故郷・信州で歌の奥義を探求しつつ、ピアノの巨匠イェルク・デームスとザルツブルクで共演するなど国内外で幅広い演奏活動を続ける。昨年、シューベルト三大歌曲集を平井千絵(フォルテピアノ)との共演で完結。その時代を彷彿させる響きのなかに、共感と感銘を呼びこんだ。

平井千絵プロフィール
オランダ王立音楽院古楽科にてフォルテピアノの研鑽を積み、同音楽院修士課程を栄誉賞付き首席で卒業。ブルージュ国際古楽コンクール3位、IYAP国際コンクール(ベルギー)1位などコンクール入賞多数。オランダを拠点に欧州各地で活発な活動を展開。2012年に帰国し、数少ないフォルテピアノのスペシャリストとして活躍。CD録音にも意欲的に取組み、これまで国内外で15 枚のアルバムをリリース。

こじんまりとしたホールながらに響きのよいエプタザールで、吉江忠男と平井千絵の音楽を身近にお楽しみください。5月の夕暮れ、心豊かな美しい時が流れることでしょう。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第51回定期演奏会

モーツァルト:ジュピターでは、第1楽章が清らかな水の流れを連想させ、人々に安らぎ や感動を与える感じで、第4楽章がどっしりしていて、大掛かりな感じでした。各楽章の 楽曲に対する理解は深いのですが、楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 メンデルスゾーン:宗教改革では、第1楽章が緩やかな前奏部と速いテンポの主部からなる のですが、途中でテンポを落として、スコットランドの第1楽章が寺院の廃墟に着想を得 てコラールのような形で書かれていることを彷彿とさせる演奏になっている所が一風変わ った工夫と感じました。続く第2楽章は可愛らしいと感じられる音色が聴こえて来る感じ、 第3楽章は涼やかな雰囲気のある音色が聴こえて来る感じで、最後の第4楽章が真摯さと 清新さを持っていましたが、この曲も楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 つまり、第2・3楽章は標準的な演奏で、第1・4楽章が意欲的な演奏と思えるのですが、 第2・3楽章の楽曲と第1・4楽章の楽曲の関連性はどうかと言うことです。 相手の音に注意深く耳を傾け、理解しようとする能力について考えさせられる演奏会でし た。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 05:59

コンサートメモを書いてみる!