新日本フィルハーモニー交響楽団 第662回定期演奏会
非公式(AI自動取得)〈サントリーホール・シリーズ〉
2025年04月20日(日) 14:00 開演
https://www.njp.or.jp/concerts/250420
指揮者:
佐渡 裕
/
チェロ:
櫃本 瑠音
/
朗読:
大竹 しのぶ
/
ソプラノ:
高野百合絵
/
合唱:
晋友会合唱団
/
合唱:
東京少年少女合唱隊
ベートーヴェン
『レオノーレ』序曲第3番
/
バーンスタイン
「ミサ」から3つのメディテーション
/
バーンスタイン
交響曲第3番「カディッシュ」
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
カオリン
新日本フィル定期演奏会新シーズン始動。
バーンスタインの「カディッシュ」、曲はかっこいいし合唱は迫力がすごいし朗読の大竹しのぶさんの表現は心に刺さるし…なんだかすごいものを聴いて、大満足。
人間ってすごい。 -
EXCITE MODEL
朝比奈隆=新日フィル ブルックナー交響曲第5番
@YouTubeより -
新日フィル定演
・バーンスタインがゲーム音楽に与えた影響が大きすぎる
・チェロ独奏の櫃本瑠音さん上手すぎ
・バーンスタイン3番カディッシュはキリスト教文化圏の信仰心の篤さが具現化されおり、俺達は何を見せられているんだ状態に
・大竹しのぶさん、入場時から何か降臨 -
立上舞 ✩𝑀𝑎𝑖 𝑇𝑎𝑡𝑒𝑔𝑎𝑚𝑖
新日本フィル&佐渡裕音楽監督、今期初の定期演奏会はベートーヴェン&バーンスタインでした。
佐渡裕とスーパーキッズオーケストラ仲間の友人チェリスト、櫃本瑠音ちゃんがソリストで来てくれたメディテーション、そして後半は憧れの大竹しのぶさんが語りのカディッシュ👼✨素敵な1週間でした! -
会澤重倶
ユベール・スダーンさんはフェドセーエフさん同様、今年で初来日からちょうど50年となる。
初来日時は新日フィルや札響に客演していたようだけど、本当に日本各地で多くのオケを指揮し公演されている。日本の楽壇に大きな貢献された指揮者として、この機会に深く感謝の念を捧げたいです。 -
鈴木賀壽代
午後からは新日本フィルの2025年シーズン幕開けのサントリーホール
-
piccolino
今日の新日本フィルのコンサート後、乗り番の知人を待っていたら、なんと朗読だった大竹しのぶさんが!しかも、一人一人と話しして、しのぶさんのスタッフさんがツーショットをみんな勧める大ファンサービスっぷり。
しのぶさん、圧倒的な存在感だけどチャーミングで、本当に素敵な人でした。 -
新井俊悟 | 𝐅𝐢𝐧𝐎𝐩𝐬 ☁
新日本フィル定演の2025/2026シーズンの幕開けは音楽監督・佐渡裕氏指揮によるベートーヴェン「レオノーレ」序曲第3番、バーンスタイン「『ミサ』から3つのメディテーション」、バーンスタイン交響曲第3番「カディッシュ」。どの曲も素晴らしく、迫力のある演奏でした。
#新日本フィル -
ココミナ
本日はサントリーホールでの新日本フィル演奏会へ🎶
祈りの言葉を元にした交響楽『カデイッシュ』に感動しました👏大竹しのぶの朗読とオーケストラ、ソプラノ、合唱が一体となり神と人間の葛藤、和解を演じて圧巻✨ -
きよさん Kiyoji Hirai
今日は溜池で佐渡裕/新日フィル。まず「レオノーレ第3番」ではずしりとした手応えの主部と一気呵成のコーダの「レオノーレ第3番」に佐渡氏の聴かせ上手さを味わい、続いてバーンスタインの「3つのメディテーション」。チェロの櫃本瑠音さんのソロによる魂を込めた瞑想に惹き込まれ、特に第3曲の旋律→
-
koma🪄
レニングラードすげえな、確か1曲プロで満席、好きな人多いんだな。ステージ上も金に物を言わせた編成(知らんけど)。obは新日本フィルの岡北斗さま。うつくしい…
しかしご時世的に聴く気持ちは複雑だ。 -
spring2277
今日はお友達と新日本フィルの定期演奏会を聴きにサントリーホールへ🎵
佐渡裕さんの指揮×大竹しのぶさんの朗読という贅沢な共演で楽しみにしていましたが、オケの演奏、合唱の迫力、ソプラノの美声と相まって、しのぶさんの朗読が素晴らしく、とても幸せな時間でした🥰
-
町田市民合唱団
新日本フィルハーモニー交響楽団
第662回定期演奏会
バーンスタイン「交響曲第3番《カディッシュ》」
二日目終演いたしました!
とても熱い熱い二日間でした🌈
#佐渡裕
#新日本フィル
#晋友会合唱団
#東京少年少女合唱隊 -
風下
今日は仕事を早めに切り上げて新日本フィルの定期演奏会へ♪
大竹しのぶさんどんな朗読するのか興味津々でしたが予想より激しかった~‼️
佐渡先生の指揮、チェロの櫃本さん、ソプラノの高野さんはもちろん、演奏も合唱も感動しました🤩
で、帰りのお肉たち♪
4月7日から仕事休んでないな🤣 -
Tromba_bassa
ハインツ・ホリガー(85歳)超人だよね。
5/17 京響(指揮・ピアノ)
5/23,24 新日本フィル(指揮・オーボエ)
5/30,31 札響(指揮・オーボエ -
らみの
新日本フィルサントリーシリーズ
バーンスタインのミサ曲、交響曲
佐渡さんプレトークもあり
櫃本瑠音さんやソプラノ高野さん、朗読大竹さん、合唱団…とステージは満席
バーンスタインのイメージは一掃
され、穏やかで心地よい時間⏰
教会に行ってきた気分に😌
#新日本フィル
#佐渡裕
#大竹しのぶ -
けみたろう
佐渡裕&新日本フィル レオノーレ&カディッシュ
この曲目を生で聴けたことに感謝!
バーンスタインから直接学んだ何かが演奏に含まれていたように感じました。複雑な作品を的確にリードすると共にメッセージを込め、決してネガティブ感情だけでなく、未来への希望も込めた佐渡氏の指揮はお見事でした! -
山田治生
佐渡裕&新日本フィル@サントリーホールに行った。メインはバーンスタインの交響曲第3番「カディッシュ」。語りは大竹しのぶ、独唱は高野百合絵。語りの合図出しは指揮者がすべて行う。バーンスタインの「ともに創りなおそう(Recreate)!」というメッセージが伝わる感動的な演奏だった。そのほか、
-
unahyon:
"レニーに捧ぐ"
佐渡裕 新日本フィル 662回サントリーホール定期 終劇
③バーンスタイン:交響曲3番カディッシュ
大竹しのぶ氏の日本語朗読が圧倒的な説得力を発揮
稀有な実演で愛弟子佐渡氏の棒に献身的に応えた新日フィルの友愛に感動
納得の晋友会合唱団はスタオベ
拍手続けた甲斐有りの参賀も感謝 -
早稲田 音楽同攻会 @新歓鑑賞会4/27
本日は、新日本フィルハーモニー交響楽団第662回定期演奏会へ参りました!
バーンスタイン《交響曲第3番「カディッシュ」》。1楽章から合唱も含めて爆発的でありながら見事に諧和しており、一方で2楽章では天国的なほどに美しい場面における響きの丁重なオーガナイズが印象的。→ -
hisae odashima/小田島久恵
新日本フィル×佐渡さん🎉🎉🎉@サントリー バーンスタイン『カディッシュ』ナレーションは大竹しのぶさん!日本語で聞くのは初めてかも。ソプラノ高野百合絵さん。晋友会合唱団&東京少年少女合唱隊👼
-
たなつ
バーンスタイン交響曲第3番カディッシュ(初見)超感動!#大竹しのぶ さんの日本訳朗読が全編に入り、合唱(児童合唱の部分も!)は字幕が入る。#高野百合絵 さん純白ドレスで包容力のあるまろやかな歌声披露。オケのサウンドもかっこよく泣けた。ブラボー!#佐渡裕 さんの想い伝わりました。#新日フィル
-
佐藤朱夏美/サトウシュナツミ
新日本フィルのカディッシュ、衝撃。バーンスタインのこと、全然知らなかったんだなと思わされる作品でした。
言葉が合わさって一つになる合唱の、訴える力はすごいと改めて…。 -
たこす
新日本フィル 2025年4月20日
📍サントリーホール
・ベートーヴェン:『レオノーレ』序曲第3番 ハ長調 op.72b
・バーンスタイン:「ミサ」から3つのメディテーション
・バーンスタイン:交響曲第3番「カディッシュ」 -
山川永太郎
佐渡裕×新日本フィルの新シーズンが始まりました!
今回の客演は、ずっと新日で共演したいと願っていた兄弟子の阿部一樹さんに来て頂きました!
美しすぎる音で、聴き惚れながら吹いてました、、
OB服部さんも駆けつけてくださり嬉しかったです!
皆さん今シーズンもよろしくお願いいたします! -
五蟻(いつあり)
サントリーホールで、新日フィル、佐渡裕指揮の、バーンスタイン作曲交響曲カディッシュを聴いた。いやあ、凄い曲、良い指揮だった。オケと合唱が相まってサントリーホール全体が鳴りきっていた。神と人との対立と和解といういかにもなストーリー、しかも、絶妙に「わかりやすい」曲想で良かった。
-
noppo
新日本フィルに「ウイーンラインもいいけどバーンスタインプログラムを充実させて」「CDで貰ってもプレーヤーがないからDLさせて」と要望していた、ものが、意外に早く実現して嬉しかった
バンスタの一番は聞いたことがない
来年あたり二番やるなら上原ひろみさんで是非 -
Yusato
新日本フィル @溜池
佐渡裕Mo.
バーンスタイン ガディッシュ
新楽季スタート。オケもコーラスも合唱も素晴らしかった。大竹しのぶの語りの存在感がやばかった。 -
佐渡裕指揮、新日本フィル・サントリー定期、終演。「カディッシュ」、凄かった。今までの佐渡さんで1番良かった。「ミサ」から3つのメディテーションもいい曲。ソロのチェロが主役だけどパーカッション(8人!)も大活躍。マエストロ、大竹しのぶさん、高野百合絵さん、コンマスで参賀あり。
-
アイラさん
サントリーホールで新日本フィル
-
せっきぃ
今年は芥川也寸志生誕100年で聴ける機会がかなり多い。この先も、ニッポニカ(オール芥川)、日本フィル(エローラ交響曲)、都響(響)、群響(トリプティーク)、トリプティーク(オール芥川)、東響(八甲田山)、新日本フィル(交響管弦楽のための音楽)、新響(トリプティークetc.)、東響(交響曲第1番)などなど
-
い よっ
新日本フィル4月定期
指揮:佐渡裕
チェロ:櫃本瑠音*
朗読:大竹しのぶ**
ソプラノ:高野百合絵**
合唱:晋友会合唱団**
児童合唱:東京少年少女合唱隊**
ベートーヴェン:レオノーレ序曲
バーンスタイン:ミサからの3つのメディテーション*
バーンスタイン:交響曲第3番「カディッシュ」** -
腰野真那
太鼓の"膜"だけを使った曲、
「Head Talk」
膜だけを使って1曲成り立たせられる凄さ。完全に作曲家のアイディアの勝利です🐄🐐
5/19新日本フィル室内楽シリーズでは、こんな作曲家達のアイディアがそこかしこに。
若い作曲家の人たちもぜひ来てね! -
unahyon:
"仰げば尊し"
佐渡裕 新日本フィル 662回サントリーホール定期 開劇
①ベートーヴェン:レオノーレ3番
②バーンスタイン:ミサから3つのメディテーション
③同:交響曲3番カディッシュ
朗読/大竹しのぶ、Sop/高野百合絵
1月、レニーが愛したマラ9アダージョを号泣振りした佐渡氏
恩師の曲に号泣のお伴 -
横堀辰也
こんにちぱ!
今日はこれより新日本フィルハーモニー交響楽団第662回定期演奏会@サントリーホール
2025/26シーズンの開幕です。音楽監督佐渡さん指揮で80年前に日本で起こった三つの惨禍に捧ぐバーンスタイン「カディッシュ(交響曲第3番)」がメインです。楽しみ、そして祈りましょう。 -
Igor-Markevitch1912
#ミサ・ソレムニス
一昨日はベートーヴェンの傑作「ミサ・ソレムニス」
初演日
愛聴盤は…
カール・ベームのディスク(2種)
①ベルリン・フィル
②ウィーン・フィル
他は…
クレンペラー/NPO
バーンスタイン/ACO
ヨッフム/ACO
シューリヒト/NDRSO
イッセルシュテット/NDR
朝比奈隆/新日本フィル -
さつき
やべ、のんきにX見てないでサントリーホール行く支度しなきゃ。
久々のクラオタ活。
佐渡さん&新日フィル待ってて〜 -
小江戸三郎太
今日の #皐月賞 は船橋市・市川市消防局音楽隊の生ファンファーレ。 #福島牝馬S は福島大学吹奏楽部の生ファンファーレです。昨日の #中山GJ だが新日本フィルの生ファンファーレ披露した年あったけど、あれよかったよな。 #keiba_radio #keiba #jra
-
じぇいじぇい
-
kababon@T's_Write
4月19日 #新日フィル 、マエストロ佐渡が師匠バーンスタイン「カディッシュ」を振る。
バーンスタイン自身の手によるテキスト朗読を大竹しのぶ、ソプラノ高野百合絵。合唱は少年少女む含む大規模編成。
唯一神にタイマン張る怒りの敬意と叱咤を語りあげる
大女優・大竹しのぶの言葉の力たるや。 -
玄海灘・お達者倶楽部
室内楽が楽しい。東京での室内楽は、スコア通りに弾いて引き上げる演奏会も有ったが、新日本フィルの室内楽は奏者が企画し、奏者が沢山解説してくれて、とても楽しかった。
福岡の室内楽も同じで、奏者のお人柄を滲ませた、解りやすい解説が楽しい!
室内楽でトリオやカルテットの音をなぞるのが好き! -
空乃木屋文鳥左衛門/弥富文鳥補完計画
昨日の飼い主
久々に地元錦糸町のすみだトリフォニーホールへ、母を伴い、佐渡裕さん指揮のオケコンに行って来ました。
佐渡さんがすみだ音楽大使になって、新日フィルの顔になってからは、なかなかチケットが取れないなどの日々が続き💦
佐渡さんの師、バーンスタインの交響曲第3は圧巻でした。👏 -
きく
昨日今日でN響→新日本フィル→新交響楽団の3公演。そのうち2つに出てペトルーシュカとシチェドリンの難曲弾きこなす松田華音さんが凄すぎました。
-
Joshua
佐渡/新日フィル@錦糸町。プレトークで佐渡さんが語っていたように、今回のプロは1985年の広島平和コンサートでバーンスタインがECYOを振った2作品+α。レオノーレ3番は、はち切れんばかりのエネルギーと未来への憧れに満ちていて、本当にユースオケを振っているようなバーンスタイン憑依。→
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。