北村朋幹 ピアノ・リサイタル
非公式(AI自動取得)リストから見た現代 現代から見たリスト ~10時間マラソン・コンサート!~
2025年10月05日(日) 11:30 開演
https://www.musashino.or.jp/bunka/1002092/1007932.html
ピアノ:
北村朋幹
F.リスト
≪旅人のアルバム≫S.156より 山の夕べ(エルンスト・クノップによる)-田園風夜想曲
/
O.メシアン
≪鳥のカタログ≫第1巻より 第1曲 キバシガラス(アルプスのチャフ)
/
H.ホリガー
≪こどものひかり≫より 第5曲 黒と白のヨーデル重唱
/
F.リスト
巡礼の年第1年「スイス」S.160
/
C.ドビュッシー
夜想曲
/
P.エトヴェシュ
地のクラヴィーア-天のクラヴィーア(ルチアーノ・ベリオの思い出に)
/
L.ベリオ
セクエンツァIV
/
F.リスト
巡礼の年第2年「イタリア」S.161
/
T.ミュライユ:
告別の鐘と微笑み-オリヴィエ・メシアンの追憶に
/
杉山洋一
山への別れ
/
F.リスト
巡礼の年第3年 S.163
やむを得ない事情により内容が変更となる場合があります。
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
hiro_b
北村朋幹ピアノリサイタル
三部構成でリストの《巡礼の年》全曲(補遺除く)に近現代曲を合わせた、彼以外そもそもやろうとすら思いつかない構成
各部20分休憩込みで100分程度
実際に弾いていたのは80×3=240分、4時間くらいでしょうか
その間、クォリティ落とすこともなく浮き沈みもなく緊張感持続😳 -
鈴木眞理
北村朋幹ピアノ・リサイタル@武蔵野
昼前開演、終演は21時前という10時間演奏会。構成は前半に近現代、後半にリスト巡礼。メシアン「鳥のカタログ」をご自身により解説。以前聴いた際に添えられた美しい解説文章を読んだことで、深く感銘を受けたので皆さんにもというご配慮。語りは文学を読むよう。 -
早稲田 音楽同攻会 @会員募集中🎵
本日は〈北村朋幹ピアノ・リサイタル〉へ参りました!
長丁場でしたが、演奏順に振り返ります。
第1部、牧歌と嵐の見事なコントラストと連続性、交響的スケールのリスト「山の夕べ」。硬質なタッチによる自然・超自然の立体的描写が素晴らしいメシアン、諧謔性で魅せるホリガー。そして技巧的な効果→ -
裕希(ゆうき)
北村朋幹 ピアノリサイタル@武蔵野市民文化会館 小ホール 11:30第一部開演から20:50ころ第三部終演、完走しました🙌それぞれ前半現代曲、後半リスト「巡礼の年」三部で全曲演奏。天井が十分高い小ホールでスタインウェイのダイナミックレンジと目眩くような音色が突きつけられ…いやあ、楽しかった!
-
KINOSHI TAM'
北村朋幹 ピアノ・リサイタル@武蔵野市民文化会館 小ホール
ベリオのセクエンツァが今日のプログラムの中心になるのではないかと思われるほどの超壮絶演奏。これだけでも元が取れるお得すぎな演奏会。くら寿司でまったりしてから第三部行きます。 -
Zukunashist
北村朋幹 ピアノ・リサイタル|武蔵野市民文化会館
-
marth
長い1日が始まりました。
北村朋幹ピアノリサイタル
武蔵野文化会館
本日はスタインウェイ。
メシアンは北村さんの解説付き。
午前中から容赦ないです。 -
えすどぅあ
@武蔵野市民文化会館 小ホール
北村朋幹 ピアノ・リサイタル 第1部
F.リスト:旅人のアルバム S.156 より
山の夕べ(エルンスト・クノップによる)
-田園風夜想曲
O.メシアン:鳥のカタログ 第1巻 より
第1曲 キバシガラス(アルプスのチャフ) -
グッディーズ
今日は仕事で武蔵野市民文化会館 北村朋幹ピアノ·リサイタルに来ています。11時30分開演の3部構成で、終演は21時の予定です。リストの巡礼の年全曲に様々な作曲家を組み合わせた北村さんならではの、意欲的なプログラムです。
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。
コンサートについて
世界的な評価を誇るピアニスト北村朋幹が、フランツ・リストの「旅人のアルバム」から「巡礼の年」全3年に至る大作をはじめ、メシアン、エトヴェシュ、ベリオ、ミュライユ、杉山洋一の近現代作品までを3部構成で奏でる演奏会です。ベルリンを拠点に培った詩的感性と深い洞察が織り成す演奏は、時空を超えた音楽の旅へと聴衆を誘います。約10時間に及ぶマラソン形式のプログラムは、ヒストリカルなレパートリーと前衛的な作品を渾然一体とし、終始一貫した芸術的ビジョンを堪能できる貴重な機会です。