- トップ
- フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
- 過去のコンサート
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
1732年03月31日 - 1809年05月31日
オーストリア

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(Franz Joseph Haydn, 1732年3月31日 - 1809年5月31日)は、現在のオーストリア出身の音楽家であり、古典派を代表する作曲家。また、弟ミヒャエル・ハイドンも作曲家として名を残している。数多くの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲し、交響曲の父、弦楽四重奏曲の父と呼ばれている。 弦楽四重奏曲第77番(第62番)の第2楽章にも用いられた皇帝讃歌『神よ、皇帝フランツを守り給え』の旋律は、現在ドイツ国歌(ドイツの歌)に用いられている。
この作曲家の曲を演奏するプロの過去コンサート
仙台フィルと愉しむ オーケストラ・ザンマイ! Vol.1
2024年07月15日 (月) 15:00
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲、ハイドン:トランペット協奏曲、シューマン:交響曲第3番
0
0
0
10
第6回フォルテピアノ・アカデミーSACLA プレコンサート
2024年07月12日 (金) 18:30
ピアノの発明者クリストーフォリからモーツァルトが愛用したヴァルターまで6台の鍵盤楽器が舞台を飾る18世紀鍵盤音楽史絵巻
D.スカルラッティ ソナタ ニ短調 K.1 / L.ジュスティーニ: ソナタ ト長調 Op.1-7 / C.P.E.バッハ 専門家と愛好者のためのクラヴィーア・ソナタ及びロンド 第2集 Wq. 56 より / D.ブクステフーデ トッカータ ト長調 BuxWV165 / J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集第2巻より プレリュードとフーガ ト長調BWV884 / J.ハイドン ソナタ ハ長調 Hob.XVI:48 / ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト シンフォニー ト短調 K.550 第40番(2台編曲版)
0
0
0
1
愛知室内オーケストラ アンサンブルシリーズ第1回
2024年07月11日 (木) 18:45
C.P.E. バッハ◆シンフォニア ニ長調Wq.183-1, ハイドン◆交響曲第12番 ホ長調Hob.I:12 ほか
指揮者: 鈴木秀美
C.P.E. バッハ シンフォニア ニ長調Wq.183-1 / C.P.E. バッハ シンフォニア ロ短調Wq.182-5 / C.P.E. バッハ シンフォニア ト長調Wq.183-4 / ハイドン 交響曲第12番 ホ長調Hob.I:12 / ハイドン 交響曲第45番 嬰へ短調「告別」Hob.I:45
- 室内楽・アンサンブル
- プロ
- 公式情報
0
0
0
2
クァルテット・アルモニコ公演
2024年06月20日 (木) 19:00
ツェムリンスキー: 弦楽四重奏曲第4番 Op.25、シューベルト: 弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D840
ハイドン 弦楽四重奏曲第41番 ト長調 Op.33-5「ご機嫌いかが」 / ツェムリンスキー 弦楽四重奏曲第4番「組曲」 Op.25 / シューベルト 弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D840「死と乙女」
- 室内楽・アンサンブル
- プロ
- 非公式(AI自動取得)
0
0
0
0