群馬交響楽団 東京定期演奏会
非公式(AI自動取得)2025年10月19日(日) 15:00 開演
https://www.gunkyo.com/concerts/1489/
        
        
            
                指揮者:
                
                
                ピエール・デュムソー
                
                /
            
            
                管弦楽:
                
                群馬交響楽団
                
                
                /
            
                アコーディオン:
                
                
                フェリシアン・ブリュ
                
                
            
        
    
        
        
            
                武満徹
                
                弦楽のためのレクイエム(1957)
                /
            
                ドビュッシー
                
                牧神の午後への前奏曲
                /
            
                
                ワクスマン:
                アコーディオン協奏曲「時の島」
                /
            
                
                ペリーヌ:
                アコーディオン奏者のカプリス
                /
            
                ラヴェル
                
                バレエ組曲《ダフニスとクロエ》第2組曲
                /
            
                ラヴェル
                
                ボレロ
                
            
            
            
        
    
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
- 
                                              MOG MOG群馬交響楽団×ピエール・デュムソー/ラヴェル「ダフクロ」は幻想的なゆらぎの中に光の煌めき感じさせ。「ボレロ」では序盤ピエール氏ほぼ動かず、オケの音に耳を傾け譜面をめくるのみ。カッコ良し。次第に熱くなる音の構成そのままに指揮の動き変化させてた。この指揮者で他の曲も是非聴いてみたい。 
- 
                                              Kari→ 群響 牧神の午後への前奏曲、クローズアップから始まってグワーッと空撮になり視野が広がってまた収束していく…みたいな映像的感覚も感じておもしろかった 
 一番後ろでずっと腕組み待機してた打楽器が最後に「アンティークシンバル」を持って、夢みたいな音で空気を震わせるのも最高だった→
- 
                                              Kari今日群響東京公演行ってしまった、よかった!オーケストラは会場で直接聴けると情報量すごくて、知らない曲でもほんとにおもしろい。打楽器の人が忍び足で移動したり、トロンボーンが一斉に楽器をかまえたりするだけでワクワクするし。最上階最後列は、つい身を乗り出してもおとがめなしでよかった笑→ 
- 
                                              こやみ@M3秋 い-34a群馬交響楽団の定期演奏会に行きました! 
 武満徹の「弦楽のためのレクイエム」、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」等を目当てで行ったんですが、ワクスマンの「時の島」・ペリーヌの「アコーディオン奏者のカプリス」に圧倒されました!
 最高でしたーー
- 
                                              Георгий Маленковデュムソー/群響、残念だったのは客入り。どう多めに見積もっても4割も入っていなかったのでは。30年後くらいにデュムソーが巨匠になった頃には、「俺は半分も入ってないトリフォニーホールで彼の振る群響を聴いたんだぞ」と話のタネになるのだろうか。 
- 
                                              Георгий Маленковデュムソー/群響、最後の「ボレロ」は、大詰めのトゥッティ(練習番号16)から、スネアを2台にする代わりにカスタネットを(スネアと同じリズムで)導入。これも初めて聴く解釈だが意外と違和感なく、スペイン的要素が増して効果的。これも色彩感と明晰さというフランスの保守本流ど真ん中。大満足。 
- 
                                              Георгий Маленковデュムソー/群響「ダフクロ」第2組曲、「全員の踊り」ではティンパニがしっかりとリズムを刻み、やや遅めのじっくりしたテンポだが凄まじい熱狂と明晰さを見事に両立。群響がここまで色彩感のある演奏をするとは… 
- 
                                              Георгий Маленковデュムソー/群響、後半はまず「ダフクロ」第2組曲。「夜明け」の鮮やかかつ明晰な色彩感にいきなりノックアウト。「夜明け」の場面の終盤で、Picc.と小Clを一フレーズずつ舞台裏で吹かせていたが、遠くから聞こえる鳥の声のようで実に効果的(こういう扱いは初めて聴いた)。 
- 
                                              Георгий Маленковデュムソー/群響、続くワクスマンとペリーヌのアコーディオン協奏曲はとにかくブリュの超絶ソロに驚愕。ワクスマンは、正直プログラムにあるエジプト云々は理解できなかったが(むしろ都会的な洒落た音楽という印象)、どちらも聴きやすく、粋なリズム感など実に愉しい。そしてアンコールのルグラン! 
- 
                                              Георгий Маленковデュムソー/群響、冒頭の「弦楽のためのレクイエム」と「牧神の午後への前奏曲」は、群響から驚くほど繊細な色彩感を自在に引きだす。特に後者、かなり細かく棒を刻んでいるのに音楽が全く寸詰まりにならず、旋律線を大きく描く。この人は本当に棒の技術が卓越している。 
- 
                                              Георгий Маленковトリフォニーホールでデュムソー/群響東京公演。デュムソー指揮のラヴェルの時点で即決だったが、2曲のアコーディオン協奏曲を弾いたフェリシアン・ブリュに驚愕!音量、多彩な音色、速弾きの超絶技巧、何よりフランスのエスプリ。俺にしては珍しく会場売りのCDを買ってサインしてもらった。 
- 
                                              せっきぃ今週末は演奏会が被りまくりで、迷いつつも金曜日本フィルカーチュンショスタコ祭り、土曜東響佐藤俊介バロック祭りとN響ブロムシュテット聖書合唱祭りはしご、日曜は都響大野監督すぎやまこういち祭りのチョイス。諦めたのはシティフィル群響神奈川フィルクラースヌイ(アマオケ)。 
- 
                                              めんそPだからあんまり、群馬交響楽団は好きではない 
- 
                                              山下花音 Kanon Yamashita今日は群響👂✨ 
- 
                                              KAJIMOTO【#フェリシアン・ブリュ】 #群馬交響楽団 東京公演@すみだトリフォニーホール🪗アコーディオンの魅力を余すことなくお届けできる2曲を演奏🎶終演後にはサイン会も開催しました💿 
- 
                                              かわポチ群響からのちょこっとボランティア🐾でした♪ 
 @東京キャットガーディアン
- 
                                              Masachan群響東京公演に行きました。プログラムから新しい発見です。デュムソ-指揮、ブリュによるワクスマンの「アコーディオン協」。後半は、ラベル作品「ダフニス第二組曲」「ボレロ」。すみだホール共に初試聴かな?詳細は後ほどアップします。 
- 
                                              群馬交響楽団 Gunma Symphony Orchestraさぁ‼️次の定期演奏会はいよいよ、群馬交響楽団創立記念✨でマーラーの千人の交響曲‼️‼️ 
 11/29公演はチケット残り僅か⚠️
 11/30(日)公演チケット好評販売中です!
 一緒に群響創立80周年を!お祝いしましょう!
- 
                                              tk (kt.super3)10/18 #群響 第612回定期 
 Cond. #ピエール・デュムソー
 Acc. #フェリシアン・ブリュ
 お洒落なプログラムで演奏もどこかフランス的な情緒豊かな感じ。初聴Acc.2曲が楽しめたMo.ソリストもセンスいい
 牧神Flゲスト世良さんもダフクロの首席も良い響き。夜明けの裏移動は効果大。Tp首席がいてうれしい
- 
                                              Kōtarō SAITŌ2025年10月19日(日)15:00 
 すみだトリフォニーホール
 群馬交響楽団 東京公演
 Con.ピエール・デュムソー
 アコーディオン
 フェリシアン・ブリュ
 武満徹
 弦楽のためのレクイエム(1957)
 ドビュッシー
 牧神の午後への前奏曲
 ワクスマン
 アコーディオン協奏曲「時の島」*
 続)
 1/8
- 
                                              さまよえる玄人(仮)群響東京定期聴いて参りました! 
 全体的にレベルが高く安心して聴けるという中でのフランス人演奏家達の饗宴
 前半は武満、ドビュッシーとしっとりしてからのブリュさんによるアコーディオンによる超絶技巧の数々とカッコよぎる2つの作品痺れました・・・ アンコールのシェルブールの雨傘は色気満載
- 
                                              群馬交響楽団 Gunma Symphony Orchestra群響東京定期演奏会ご来場誠にありがとうございました‼️ 
 ピエール・デュムソーマエストロ&
 🪗フェリシアン・ブリュさんと盛りだくさんなフランス🇫🇷プログラム✨
 次回の群響東京公演は2026/3/29/@東京芸術劇場です!
 第九を東京で!
 是非皆様にお会いできのを楽しみにしています。
 poto©️K. Miura
- 
                                              MOG MOG19日は群馬交響楽団×ピエール・デュムソー@すみだへ。前菜に武満、後はドビュッシー、ラヴェルの古典とファビアン・ワクスマン、ティボー・ペリーヌの現代曲並べた興味深いフレンチプログラム。これが期待以上の素晴らしさ!現代曲はどちらもそれぞれに魅力的で刺激的。何度もゾクゾクさせられた。続 
- 
                                              原 典子先日インタビューしたアコーディオンのフェリシアン・ブリュさんを迎えてのフレンチプロ。 
 ピエール・デュムソーさんの指揮でキレッキレの群響が聴けた。ボレロの前半、手すりに両手を置いてまったく指揮してなかったのかっこよかった。
- 
                                              わしゅんの日常 杉山和駿 Takatoshi Sugiyama今日は昨日の群響定期に続き東京定期 
 久しぶりのすみだトリフォニーでしたー!
 ワックスマンとペリーヌのアコーディオンの作品がめっちゃ面白かった🪗
 アコーディオンという楽器の素晴らしさも存分に味わえて楽しかったです👍
 #群響 #群馬交響楽団 #すみだトリフォニーホール #アコーディオン #東京
- 
                                              あきぼーカルロス・クライバーの『白鳥の湖』を聴いた自慢みたいに、30年後にデュムソー&群響のガラガラ公演を聴いた自慢ができますかいな。 
- 
                                              竹中10月19日錦糸町。デュムソー指揮群馬交響楽団。群響がとてもうまくて、デュムソーの指揮が艶っぽくて活きがいいから、ドビュッシー「牧神」、ラヴェル「ダフニス#2」「ボレロ」がとてもよかった。期待以上で来て正解。最初の武満も同じ良さが出ていて聴きやすかった。デュムソーは今後も聴き続けたい。 
- 
                                              MKBの備忘録群響東京定期、念願の初デュムソー 
 まず間違いなくオケが上手い!
 だからからこそ成り立つこのプログラム
 デュムソーがそこから極彩色のサウンドを引き出し、ブリュのソロも洒脱でスペクタクル
 そして、後半のラヴェル、言うことなし
 アニバーサリーイヤーに相応しい力演でした
- 
                                              あきぼーデュムソー&群響の東京定期@すみだトリフォニーホールおわり。フォロワーさんのポストを見て当日券で参戦したけど、こりゃ大ぶらぼ。前半はブリュのアコーディオンに度肝を抜かれ、後半のラヴェル…ホンマに日本のオケですかいな?と云うような色彩感と色気あふれる音の洪水にノックアウト。すごい。 
- 
                                            
                                            群響デュムソー錦糸町 
 デュムソー、初聴き。
 まぁ、良かったです。
 ただ、ラヴェルは、皆さまあまり慣れてない感はあり。
 武満が1番良かったですね。
- 
                                              コンサートスクウェア / ConcertSquare今日開催の話題のコンサートです。聴いた方は感じたことをコンサートメモに記録してみよう。 
 群馬交響楽団 東京定期演奏会
 今日開催のコンサート一覧はこちら
 
- 
                                              かわポチ群馬交響楽団 東京定期演奏会♪ 
 事前に余計な研究をしてしまい、想定と反対側の席を買ってしまったが、ここは見えるのでセーフ。
 席選びに苦労する人^^;
 @すみだトリフォニーホール
- 
                                              あきぼーすみだトリフォニーホールに着いた。今日はデュムソー&群響の東京定期。プログラムは、武満徹の弦楽のためのレクイエム、ドビュッシーの牧神の午後への前奏曲、ワクスマンのアコーディオン協奏曲「時の島」、ペリーヌのアコーディオン奏者のカプリス、ラヴェルの《ダフニスとクロエ》第2組曲、ボレロ 
- 
                                              スイカ割りの剣地元群響の東京定期ということでやって参りました 
 群響を聴くのは高3の音楽教室以来です
- 
                                            
                                            チャイコフスキー大序曲「1812年」手笛 
 芸劇のイデオンか
 隅田トリフォニーの群響
 行きたかったけれども
 ギリギリまで財布の中身を吟味し
 クレジットの支払いもヤバそうと判断
 本日は自宅待機
 お金を使わない作業として
 手笛の練習だけを行っております
- 
                                              gr今日の群響の指揮者さんは、 
 来期の都響Aでも登場予定ですね。
 デュムソーさん…はじめましてです。
- 
                                              gr今日は急に思い立って演奏会聴きにいくことに。 
 群響と都響迷い迷って 群響へ。
- 
                                              群馬交響楽団 Gunma Symphony Orchestra群響定期演奏会15時開演! 
 ただいまピエール・デュムソーマエストロとダフニスとクロエGP中‼️
 フェリシアン・ブリュさんとのアコーディオン🪗協奏曲も何曲ながらまもめちゃくちゃ素敵でかっこいい‼️
 レアな機会なので是非!いらしてください!お待ちしております。
 当日券販売13:30より
- 
                                              xuxxxaxxi_jp群響と迷った末、新国立「シンデレラ」2回目。カウントでなくメロディラインに振付が乗っていてすごくいい。暗い弦の上にピアノほか打楽器が良く響いているのも、シンデレラの境遇はもちろん、プロコの世界観やソヴィエト時代をよく表している。 
 #マルク・ルロワ=カラタユード
 #東フィル
- 
                                              gontan牧神、弾むような指揮ぶりから、彫りの深い音楽。光と陰、空気の美しさとは別にドラマティックな一面まで聴かせてもらえた稀有な体験。ブリュのアコーディオン、超絶技巧だけでなく息づかい(風づかい?)に圧倒された。デュムソー&群響。 
- 
                                              ニコメディアのアリアヌス昨日、群響10月定期演奏会に行って来ました🎵 
 フランス🇫🇷の若手指揮者デュムソーが指揮する精妙でめくるめく色彩に波打つ「ダフニスとクロエ」は素晴らしく、最後の「ボレロ」は圧巻でした。
 でも、めったに聴くことの出来ないアコーディオン協奏曲が聴けたのが今日の私に華を添えたかもしれない🌷🎵
- 
                                              群馬交響楽団 Gunma Symphony OrchestraView from… 
 ボレロのスネア🥁ドラムの席から。
 スネアは群響打楽器奏者山本貢大がつとめます!(最後まで1人です!)
 15:00開演‼️
 #群響
 #東京定期
 #すみだトリフォニーホール
 #当日券あり
- 
                                              旅するアナウンサー吉野真徠えっ!?群響コーヒーですって!すてき! 
 本日すみだトリフォニーホールでの定期演奏会で販売されるそう🎻☕️
- 
                                              群馬交響楽団 Gunma Symphony Orchestra今日の群響東京定期のお土産には‼️ 
 是非!群響80周年を記念して大和屋(群馬の有名コーヒー屋さん)さんとコラボした群響コーヒー「珈琲交響曲」をどうぞ☕️💕(850円)
 群響メンバーみんなで試飲してブレンドを投票して選んだんですよ😉
 皆さんに味わっていただけたら嬉しいです!
- 
                                              群馬交響楽団 Gunma Symphony Orchestraおはようございます! 
 本日の群響は東京へ🚄
 昨日の高崎での定期演奏会の興奮をそのまま✨すみだトリフォニーホールへ‼️
 さらに熱演の予感!
 当日券は全席種13:30から販売!
 お待ちしております!
- 
                                              さまよえる玄人(仮)本日はすみだトリフォニーにて群響東京定期聴いて参ります! 
- 
                                              群馬外食おじさん高崎芸術劇場でビール。駅からペデストリアンデッキを歩けばノドが渇きかけつけ一杯。群響定演前に飲むビールは格別である。関係者に買っているところを見られ小学生のようにモゴモゴ言い訳。すると相手が笑って「聴くために飲むのでしょ」とナイスフォロー。ノドと心のチューニングも済ませ席へ着く。 
- 
                                              さすらう若人デュムソー/群響 
 手首を使った柔らかい指揮で、曲の大局をつかみ、オケをリード。
 ブリュ委嘱によるアコーディオン作品2曲、ペリーヌ《カプリス》とワクスマンの《時の島》は曲風が対極ながらも、時に軽快、時に哀愁漂う響きでオケの盛り上げが巧みなデュムソーとマッチし、エキサイティング。
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
                            聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。
コンサートについて
群馬交響楽団 東京定期演奏会では、ピエール・デュムソー指揮のもと、武満徹〈弦楽のためのレクイエム〉やドビュッシー〈牧神の午後への前奏曲〉など、多彩なプログラムをご用意しました。フェリシアン・ブリュの優雅なアコーディオン協奏曲「時の島」をはじめ、ラヴェルの華麗な《ダフニスとクロエ》第2組曲とボレロが響き渡ります。すみだトリフォニーホールの豊かな音響で至高のひとときをお楽しみください。
コンサート情報の編集・削除
ログインして、編集・削除するPRおすすめのコンサート
侍BRASS 遊戯三昧
国内オーケストラの首席奏者達とスタジオ界のトッププレイヤーがタッグを組んだ最強のドリームブラス
 
             
                            
                             
                                                 
                                                 
     
                        
                     
                     
                    