通知

通知はありません。

アンサンブル・フラン

公式情報

第39回定期演奏会

2016年06月05日() 14:00 開演

第一生命ホール東京都

http://www.ensemble-franc.info/

ベーラ・バルトーク: 弦楽のためのディベルティメント 作品113 / アントン・ヴェーベルン: 弦楽のための5章 作品5 / アントニン・ドヴォジャーク: 弦楽セレナーデ ホ長調 作品22
 バルトーク、ヴェーベルン、ドヴォジャークにみられる音楽性は、それぞれが持つ語法の統一感と、その民族的・時代的な音楽背景の影響です。
 ハンガリーの作曲家であるバルトークの「弦楽のためのディヴェルティメント」は、みごとに「古典的」な作品で、楽曲構造は、ソナタ形式、3部形式の緩徐楽章、ロンド・フィナーレの3つの楽章。しかし、合奏協奏曲のように各楽器のソリストが休む間もなく活躍し、音楽全体に編み込まれた快活なリズム、ミステリアスな旋律が、聴く者を惹き込みます。
 ヴェーベルンは、新ウィーン楽派の中核といえるオーストリアの作曲家。無調時代の作品である「弦楽のための5章」は、密度の薄い音響体と冷たい情感がある、一つ一つがとても短い楽章の楽曲です。音列主義の中でほのかにみられる明晰さやロマン派の延長性、終楽章で弦の奏でるぞっとするような美しい音色にぜひご注目ください。
 ドヴォジャークは、チェコ国民楽派を代表する後期ロマン派の作曲家。全5楽章からなるこの「弦楽セレナーデ ホ長調」は、わずか10日で書き上げた作品です。その穏やかさ、まろやかさ、優しさは、木質感たっぷりの弦楽器群に綴られます。最後には賑々しく音楽が広がり、親密な楽しさに心奪われる作品です。
 さて、本プログラムの3曲は、2003年にバルトーク、2005年にヴェーベルン、2009年にドヴォジャークを、高関氏の指揮で演奏しています。この再演でより表現力豊かな演奏をお届けしたいと団員一同張り切っております!皆さまのご来場、心よりお待ちしています。

アンサンブル・フラン

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

icon 2025/11/24  17:45  ライブシアターオルフェウス
icon

入場料・ドリンク代無料、先着30名に特典(オリジナルグッズ)あり

オペラ工房アヴァンティ オペラ『魔笛』

オペラ工房アヴァンティ オペラ『魔笛』

icon 2025/07/10  18:30  横浜市泉区民文化センター テアトルフォンテ
icon

そこは昼と夜が闘う世界。魔法の笛の導く先は・・・?

ムジカ・フィルハルモニカ東京 クラシック名曲コンサート

ムジカ・フィルハルモニカ東京 クラシック名曲コンサート

icon 2025/08/11  14:30  国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 大ホール
icon

シュトラウス『ばらの騎士』組曲、マーラー『大地の歌』を遠藤誠也指揮、向野由美子&片寄純也が歌う

おすすめのコンサートメモ

コンサートメモを書いてみる!